16 0 0 0 OA 動物訓蒙

著者
田中芳男 選
出版者
博物館
巻号頁・発行日
vol.初編(哺乳類), 1875

13 0 0 0 OA 博物図

著者
田中芳男 編
出版者
玉井忠造等
巻号頁・発行日
vol.鳥獣之部, 1877
著者
大野 久雄 鈴木 修 韮澤 浩 吉崎 正憲 長谷川 直之 田中 芳男 村松 良夫 小倉 義光
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
気象集誌 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.197-222, 1994-04-25
被引用文献数
13

太平洋高気圧の北辺に位置する岡山地方で1991年6月27日午後発生した雷雨嵐は同地方に激しい雨や雷および強い突風をもたらせた。中でも岡山市の北東部で発生した突風は特に強く、単体では51m/sの風に耐えられるコンクリート製電柱18本を倒壊させた。この研究は、電柱の倒壊をもたらせた突風の原因を調べるために始められた。利用可能なすべてのデータが集められ、解析された。データ源は、通常レーダー、気象庁のシステム、密に展開された自治体の大気汚染監視用風向風速計、民間航空機、テレビ局のビデオ画像、被害調査結果等と多岐にわたった。これらを複合利用してメソ解析を行った結果、少なくとも4つのダウンバースト(マイクロバーストとマクロバーストの両方)の発生が明らかになった。電柱を倒壊させたのはそのうちの1つで、雷を伴っていた。当時大気成層は、湿マイクロバーストを発生させるのに適したもので、Atkins and Wakimoto(1991)が報告した米国北アラバマの事例と類似していた。また、ダウンバースト発生の潜在的危険性が太平洋高気圧の北辺にあるとの指摘がなされた。
著者
田中芳男 輯録
出版者
[製作者不明]
巻号頁・発行日
vol.本草之部, 1800
著者
佐橋 謙 吉田 靖 田中 芳男
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.769-776, 1993-10-31
被引用文献数
1

表題の現象について,計約50箇所の岡山県下の気象官署および公害監視網の資料により解析した.その結果,当時岡山県下には,2回の突風が観測された地域,強風は1回だけでそのとき風向変化は伴っていない地域,1回の強風だが風向変化が伴った地域,の3種類の領域があったことがわかった.また,強風であるにもかかわらず僅か2〜3km離れた地点で,まったく違う時間変化を示す例がいくつか見いだされた.

1 0 0 0 OA 泰西訓蒙図解

著者
田中芳男 訳
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.下, 1871

1 0 0 0 OA 物産寶庫

著者
田中芳男 編纂
出版者
小森頼信
巻号頁・発行日
vol.卷1-3, 1874

田中芳男(1838-1916)の動植物小論集で、明治3年(1870)に起筆した3冊を同7年に、当時博物局で田中の下にいた小森頼信が写したもの。田中はその後も本書を書き続け、計32冊が東京大学総合図書館に所蔵されているが、その初期の姿を伝える資料。幕末から明治初年の状況や、田中がどのような洋書・漢書を利用したかもわかる。たとえば、冊1の【9】「ムカシヨモギ」(【 】は項目番号)は、この植物が慶応4年(1868)頃から東京で雑草化しはじめ、明治3年には東京の各地に拡がるとの記述、【21】「生物総論」は幕末に開成所が刊行した『中外襍誌』(「襍」は「雑」の異体字で、清国上海発行の雑誌の翻刻)連載の動物学小論の転写で、日本の動物学用語の多くがこの小論に由来することがわかる。冊2は全冊が水草・海藻に充てられ、フラスモやシャジクモの名の由来も記す。冊3には、【44】「知母蘭」:イトランの来歴、【45】「天竺牡丹」:ダリアの来歴、【55】「マルモット考」:通称モルモットを田中が「天竺鼠」と命名した経緯、【66】「サボテン考」:幕末までに渡来したサボテン類の一覧、などがある。(磯野直秀)
著者
田中 芳男
出版者
日本人類学会
雑誌
東京人類學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.3, no.22, pp.70-73, 1887

1 0 0 0 OA 物産寶庫

著者
田中芳男 編纂
出版者
小森頼信
巻号頁・発行日
vol.巻3, 1874

1 0 0 0 OA 有馬温泉誌

著者
田中芳男 編
出版者
田中芳男
巻号頁・発行日
1891

1 0 0 0 OA 錦窠翁耋筵誌

著者
田中芳男 編
出版者
田中芳男
巻号頁・発行日
vol.巻2(本日寄贈ノ書並出品解説), 1890