著者
安井 由香 大塚 佳代子 田中 順子 覺道 昌樹 田中 昌博
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.52-59, 2021-04-30 (Released:2021-08-31)
参考文献数
40
被引用文献数
1

【目的】ミキサー食のような外形の悪い食形態は,嗜好に影響を及ぼし,食欲減退の原因となることが危惧されている.認知症患者において,食品の嗜好の客観的な判定に視線計測が有効である.本研究では,認知症患者におけるアイトラッキングシステムを用いた無意識下の食品の嗜好と視線との関係を検討した.【対象と方法】対象者は,75歳男性,要介護度2,長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)9点であった.原疾患は小脳出血であり,認知症を合併していた.被験食品はぶりの照焼き78 g(あいーと®,イーエヌ大塚製薬株式会社)とした.食形態はやわらか普通食およびミキサー食とした.視線計測には,アイトラッカー(Tobii pro/glasses 2,Tobii 製)を用いてアイトラッキングを行った.アイトラッカー装着後,食品を10 秒間自由に見るよう指示した.各10 秒間計3 回測定を行った.測定終了後,最大10 分として自由に食事をするよう指示した.視線測定は,食事提供時から食べ始める前の10 秒間を測定した.記録ユニットに保存された視線データの解析には,解析ソフトウェア(Tobii Studio Version 4.9,Tobii 製)を用いた.食事終了後,摂取量を測定した.食事摂取量が多いほうを嗜好レベル「高」,食事摂取量が少ないほうを嗜好レベル「低」と設定した.【結果】視線計測の結果,患者はより多く摂取した食品に対して注視点の停留回数が多く,注視点の停留時間も長くなった.そして,やわらか普通食がより多く摂取された.これは,健常成人と同様の傾向であった.【結論】本研究から,認知症高齢者において,嗜好レベルが高い食品に視線が停留していたことが示唆された.
著者
二木 康之 安部 治郎 田中 順子
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.222-228, 1987-05-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
14

新生児期, 乳児期早期から経過観察しえた31例の脳性麻痺症例について, 筋緊張, 姿勢反応, 原始反射の月齢による推移について検討した.原始反射については正常小児から得られた結果と比較した.筋緊張は乳児期早期から半数以上の症例で異常を示した.Vojtaの提唱する7つの姿勢反応では多くの症例で乳児期早期から6つ以上の異常を示したが, 生後4~5カ月の時点で4~5の異常にとどまる症例もみられた.原始反射では, 痙直型脳性麻痺において, 交叉性伸展反射, 恥骨上伸展反射, 踵骨反射の各反射で長期残存の傾向, 足把握反射で早期消失の傾向がみられた.しかし, 一方では上述のいずれの評価法においても正常児と区別しえない反応が脳性麻痺児の少数例においてみられ, 脳性麻痺の早期診断のためには, 総合的評価と定期的フォローアップが不可欠と考えられた.
著者
保坂 公大 大田尾 浩 吉田 傑 今村 純平 田中 順子 柴田 元
出版者
公益社団法人 佐賀県理学療法士会
雑誌
理学療法さが (ISSN:21889325)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.41-46, 2023 (Released:2023-10-26)
参考文献数
14

[目的]慢性期の脳卒中者の短下肢装具(ankle foot orthosis:AFO)を変更することが歩行能力の向上に繋がるかを検証した。[対象]膝のロッキングを認める発症から2年9 ヶ月経過した脳卒中者1名を対象とした。[方法]基礎水準期にはUD フレックスAFO を,操作導入期には大河原式AFO を使用した。評価項目は10m 歩行速度,歩行率,6分間歩行距離(6 minute walking distance:6MWD),歩容,改訂長谷川式簡易知能評価スケール,brunnstrom recovery stage,足関節関節可動域,握力,膝伸展筋力,表在感覚,深部感覚,膝関節のNRS(numerical rating scale),FBS(functional balance scale),TUG-T(timed up and go test)とした。基礎水準期と操作導入期の回帰直線から,水準と勾配を回帰式の値で判定した。また二項検定により10m 歩行速度,歩行率,6分間歩行距離を比較した。[結果]基礎水準期と比較して操作導入期の10m 歩行速度,歩行率,6MWDに有意差が認められた。膝のロッキング等の歩容が改善した。[結語]慢性期の脳卒中者の能力に適したAFO への変更は即時的な歩行能力の改善に有効である可能性が示唆された。
著者
保坂 公大 大田尾 浩 深草 湧大 今村 純平 田中 順子 柴田 元
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.13-19, 2023-06-12 (Released:2023-06-13)
参考文献数
26

[目的]脊椎圧迫骨折患者の退院時の歩行能力に影響を及ぼす要因を検証した。[対象]入院前には歩行が自立していた75歳以上の脊椎圧迫骨折患者123名とした。[方法]評価項目は,年齢,性別,入院時HDS-R,受傷前の歩行能力,入院時骨格筋量指数(SMI),入院時活動係数(METs),入院時FIM 運動項目(入院時FIM-M),入院時握力とした。 退院時の歩行の自立に影響する因子をロジスティック回帰により分析し,ROC 曲線から歩行自立の可否を判別するカットオフ値を検討した。[結果]退院時の歩行自立の可否には入院時HDS-R と入院時FIM-M が関係することが明らかになった。歩行の自立を判別する入院時HDS-R のカットオフ値は17.5点であり,入院時FIM-M は32.5点であった。[結語]75歳以上の脊椎圧迫骨折患者は,入院時の認知機能と入院時のADL が良好であると,退院時は歩行が自立している可能性が高いことが示唆された。
著者
佐藤 正樹 覺道 昌樹 田中 順子 田中 昌博
出版者
大阪歯科学会
雑誌
歯科医学 (ISSN:00306150)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.11-15, 2018-03-25 (Released:2018-07-01)
参考文献数
17

咬合力を電気的に時系列に計測できる咬合検査装置T­-Scan Ⅲを研究および臨床に応用してきた.習慣性咬合位から咬頭嵌合位に至る咬合力上昇時間の指標であるオクルージョンタイム(以下,OT とする)は,健常有歯顎者と比較して顎機能障害者で有意に延長することが報告されている.しかし顎機能障害者の中にはOT が比較的短いものがいるなど,その機序には不明な点も多い.そこで本研究では,T­-Scan Ⅲを用いて,健常有歯顎者と顎機能障害者の咬合状態の違いを明らかにすることを目的とした.健常有歯顎者 20 名と顎機能障害者42 名を選択し,T­ScanⅢを用いて習慣性咬合位から咬頭嵌合位に至るOT を計測した.また,早期接触の検出に有用であるとされているデルタの咬合力を求め,デルタのraw sum 値を咬頭嵌合位における咬合力のraw sum 値で除し,正規化したものを早期接触の指標とした.健常有歯顎者と顎機能障害者のOT の中央値は,それぞれ0.36 秒と0.61 秒で統計学的に有意な差を認めた(p<0.01).咬頭嵌合位の咬合力に対するデルタの咬合力の割合は,顎機能障害者をOT で0.7 秒未満と0.7 秒以上の2 群に分け,健常有歯顎者と合わせて3 群間で比較したところ,3 群間で有意な差を認めた(p<0.01).健常有歯顎者と顎機能障害者(OT≧0.7 秒)間(p<0.01),顎機能障害者(OT<0.7 秒)と顎機能障害者(OT≧0.7 秒)間(p<0.05)に有意な差を認めた.デルタは水平面内での下顎変位が生じる際に検出されると考えられることから,顎機能障害者(OT<0.7 秒)は,水平面内での下顎変位が比較的少なく,回転中心の下顎変位を示すためOT が短く,顎機能障害者(OT≧0.7 秒)は下顎の水平面内での変位を伴う早期接触のため,習慣性咬合位から咬頭嵌合位に至るOT が延長したと考察した.
著者
田中 順子 松崎 香士 荒井 洋 永井 利三郎 松本 義男 岡田 伸太郎
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.14-19, 1994-01-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
12

ステロイド抵抗性または依存性の小児重症筋無力症 (以下MG) 眼筋型3例および全身型3例において, 経ロステロイド剤の継続投与を行わない間歓的メチルプレドニゾロンパルス (以下MP) 療法の治療効果について検討した.全身型2例, 眼筋型2例ではMP療法3クールにて寛解し, 以後再発時あるいは定期的にMP療法を行うことで症状は安定し, うち全身型2例では間歓的MP療法中止後も寛解状態を維持している.他の2例ではMP療法3クールでは完全寛解しなかったが, その後間歓的MP療法を行うことにより症状は次第に改善してきている.副作用はMP療法中に一過性の尿糖および軽度の初期増悪を認めた以外, 特に認められなかった.間激的MP療法は, ステロイド剤長期使用による副作用の出現を防ぐ上でも難治性MGにおいて試みる価値があると考える.