著者
升田 利史郎 桐栄 敬二 来田村 実信 小野木 重治
出版者
一般社団法人 日本レオロジー学会
雑誌
日本レオロジー学会誌 (ISSN:03871533)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.77-82, 1981-06-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Extensional properties at constant rates were measured for styrene-butadiene copolymers having various molecular weights and compositions. The result shows that the extensional behavior of block copolymers is affected strongly by the phase structure. Samples of intermediate compositions form two-phase structure composed of polybutadiene (PB) and polystyrene (PS) phases. Both the initial modulus of extension and failure behavior are mainly dominated by the deformation of the PB phase. The flow of PB chains at and beyond the failure point is obstructed by the PS phase. Deformation and flow of PS chains are dominant in the extensional behavior of the samples having low butadiene contents, in which the PS phase is plasticized by short PB chains. Time-temperature superposition can be applied to strain-rate dependence curves of failure stress and strain measured at different temperatures. The temperature dependence of shift factor aT obtained for the samples, which form two-phase structure, agree well with that for homo-polybutadiene, reflecting that the onset of flow of PB chains is the dominant factor governing the failure phenomenon. However, aT for the samples having low butadiene content is higher than that for other samples.
著者
山下 純 田村 実
出版者
津村研究所
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.100-119, 2001-04
被引用文献数
1
著者
松本 達郎 小畠 郁生 田代 正之 太田 喜久 田村 実 松川 正樹 田中 均
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-26, 1982-06-21 (Released:2017-10-02)
被引用文献数
1

In various areas of Japan, non-marine sediments (s.l.) of fluviatile, lacustrine, and brackish-water environments are frequently interfingered with marine ones which contain index species of ammonites and other groups. Therefore, the geological age of the former can be determined by that of the latter in terms of the international scale. The result of the correlation on available evidence is shown in three charts (Figs. 1-3), in which ammonites, other marine biota, brackish-water fauna, fresh-water fauna and land-plants are also stratigraphically allocated. Outside the scope of the three charts, the biostratigraphically well subdivided marine sequences of Hokkaido and the Campanian-Masstrichtian sequences of Southwest Japan do contain transported remains (petrified woods, seeds, leaves, pollen and spores) of land-plants in favourable preservation, whose geological ages can also be determined in terms of international scale. On the ground of these results, the evolutionary history of the non-marine faunas and floras can be studied precisely. This would in turn be a foundation for the correlation of the continental deposits in Eastern Asia. This paper is a contribution to the IGCP Project No.58 Mid-Cretaceous Events [MCE].
著者
田村 実 高橋 弘
出版者
Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.49-56, 1998-07-28 (Released:2017-09-25)
参考文献数
28

腐生植物のサクライソウ属Petrosaviaはマレーシア,インドシナ,中国南部から日本にかけての熱帯雨林,常緑広葉樹林,落葉広葉樹林,針葉樹植林,竹林などの林床に生育し,互いにほとんど合着しない心皮をもち,しばしば原始的な単子葉類と考えられるが,その類縁は明らかでない。Beccari (1871), Huber (1969), Dahlgren et al. (1985), Thorne (1992)はこの属をシュロソウ科Melanthiaceae(広義のユリ科Liliaceae s. lat.)に含めたが,Deyl (1955), Stant(1970), Cronquist (1970, 1988), Tomlioson (1982), Takhtajan(1997)はこの属を同じく腐生殖物のホンゴウソウ科Triuridaceaeに近縁とした。Hutchinson(1959)はこの属をホロムイソウ科Scheuchzeriaceaeとホンゴウソウ科の中間に位置づけた。本研究ではサクライソウ属の類縁を探るために長野県木曽郡南木曽町柿其と岐阜県可児市久々利に産するサクライソウPetrosavia sakuraiiの体細胞染色体を観察した。その結果,サクライソウは2n=60の四倍体で,間期染色体は球形前染色体型,分裂前期染色体は基部型であった。分裂中期の各染色体の長さの測定値は柿其のもので1.1-3.6μm,久々利のもので1.1-3.0μmであり,サクライソウの染色体は比較的小型であることがわかった。核型は8対の次中部型染色体と22対の中部型染色体からなっていた。広義のシュロソウ科に含まれるキンコウカ科Nartheciaceaeはx=13-16,長さ0.7-3.5μmの体細胞中期染色体をもち,特にチシマゼキショウ群Tofieldia-Pleea-Harperocallis complexの染色体の基本数とサイズはサクライソウのものとほぼ一致している。一方,ホンゴウソウ科はx=11,12,14で比較的大きい染色体をもち,ホンゴウソウ科に近縁なLacandoniaceaeはx=9でやはり大型の染色体をもつので,これらの科の染色体の特徴はサクライソウのものと著しく異なっている。ホロムイソウ科はサクライソウと同じく小型の染色体をもつが,x=11で染色体基本数が異なっている。従って,染色体の特徴からはBeccari(1871)らの「サクライソウ属はシュロソウ科に含められる」とする見解が支持される。
著者
田村 実
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要. 自然科学 (ISSN:04546148)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.39-45, 1992-09-30
被引用文献数
1
著者
田村 実 スタンレー ジョージ・デ STANLEY George D.Jr. ジェームズダブルシアーズ 渡辺 一徳 ジョージ・ディー・スタン
出版者
熊本大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1992

研究成果報告書日本の三宝山帯とはアルプス等テチス海域に特徴的なメガロドン石灰岩をはじめとする二枚貝及び造礁性サンゴ化石が報告されている。日本はアルプスを含むテチスプロパ-地域とテチスフォーナを含む米国太平洋岸地域の中間的位置を示している。勿論日本及び北米のテチスフォーナを産する地域はExotic terranesではあるが,テチス域の当時の古地理をしらべる上で重要な資料を提供しうるという点でこの度の共同研究となった。1993年に田村はWallowa産地を訪れ,又スタンレーは1993年9月より1994年8月はじめまで日本に滞在し,球磨川流域,熊本県の八代郡水上越,奈良県のアザミ谷,沖縄の今帰仁層の資料に基き,専門は異なるが夫々の資料を提供し,日本とアメリカの三畳紀(特に後期三畳紀)テチス化石群の対比を二枚貝とサンゴに基づいて行い,更にテチス域全体についてにも対比を広めた。現在入手しうる最大の資料(化石)を用いて検討したが資料の不足はなお残る。特に日本のサンゴ化石は保存が悪く又産出は礫からに限られているため充分な研究ができたとはいいがたい。今後更に資料の蓄積に努力してより確度の高い結果をえたい。全体的な結論として二枚貝・サンゴ共,テチス要素を含みテチスフォーナに属するが夫々がEndemicな要素の含有率が高く,又日米双方間についても二枚貝では共通種がなく,サンゴでは北米産60種のうち1種が共通するだけで,分布を容易にする環境ではなかったと考えられる。以下に研究により判明したことを箇条書に示す。二枚貝の研究(1)ニュートン他は北米ワラワ山地の二枚貝化石群をテチス域のものとしたが,この中に日本ではテチス域(三宝山帯)に全く産せずより内側の河内ケ谷フォーナの要素の産出を報じたが検討の結果ワラワ山地で河内ヶ谷フォーナの種に同定又は類似種とされたもののいづれもが異なることが以下の如く明かになった。(2)テチスフォーナ中の三角貝類を検討した結果,次のことが明らかになった。a.日本産の上部三畳系の三角貝はGruenewaldia decussata,Gruenewaldia vokhlmanni,Kyushutrigonia hachibarensis new genss and next species,Prorotrigonia(?)sp.でこれらはテチス域から中国西部にかけての

1 0 0 0 IR 恐龍

著者
田村 実
出版者
熊本大学
雑誌
熊本地学会誌 (ISSN:03891631)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.5-10, 1963-09