著者
白井 邦博 小谷 穣治
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.30-34, 2023-02-15 (Released:2023-03-15)
参考文献数
39

重症患者では,侵襲による蛋白の異化亢進と同化抑制が引き起こされて,筋蛋白が急激に喪失する.この病態は,合併症や死亡率を増加させるだけでなく,救命できた患者でもQOL(quality of life)を低下させる原因となる.このため,崩壊した蛋白を補充して同化を促進する目的で,早期から最適な栄養投与量を設定する必要がある.最近は急性期の目標エネルギー量はunderfeedingが推奨されているが,蛋白投与量についてはいまだ議論されている.ただし,初回から高用量の蛋白投与は有害であり,最初の3日間は0.8g/kg/日未満として,その後は段階的に増量しながら,急性期から回復期までには少なくとも1.2~1.5g/kg/日の投与が必要となる.さらに,早期離床など積極的にリハビリテーションを栄養療法と組み合わせることで,蛋白同化を促進してQOLを向上させる可能性がある.
著者
西村 健 岡本 彩那 藤崎 宣友 白井 邦博 山田 勇 中尾 篤典 小谷 穣治
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.17-23, 2017-01-20 (Released:2017-01-20)
参考文献数
18

心肺停止患者における胸骨圧迫は有効である一方,肋骨骨折や胸骨骨折,臓器障害などをきたしうる侵襲的処置である.我々は肺動脈塞栓症による心肺停止患者2症例を経験した.両例とも胸骨圧迫を含めた心肺蘇生法とveno-arterial Extracorporeal Membrane Oxygenation(VA-ECMO)を導入した後に撮像した造影CTにて横隔膜下肝損傷を認めた.1例は開腹止血術にて救命できたが,保存的加療を行った1例は出血により死亡した. 抗凝固薬を使用した患者では胸骨圧迫による合併症リスクが高まる.ダメージコントロール手術を含めた積極的加療が有効である可能性が示唆された.
著者
吉田 省造 岡田 英志 土井 智章 中島 靖浩 鈴木 浩大 田中 卓 福田 哲也 北川 雄一郎 安田 立 水野 洋佑 宮﨑 渚 森下 健太郎 牛越 博昭 竹村 元三 白井 邦博 豊田 泉 小倉 真治
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.129-135, 2015 (Released:2015-02-28)
参考文献数
24

症例は50歳代の男性, キノコ狩りに行きキノコを焼いて食べた翌日に下痢・嘔吐などの消化器症状を自覚し近医を受診. 血液検査にて肝逸脱酵素上昇を認め入院となった. 翌日の採血で肝逸脱酵素の著明な上昇 (AST 5,000台, ALT 5,000台) を認め, 当院に搬送となった. 問診によりドクツルタケ摂取による肝障害を疑った. 入院当日より肝性脳症を認め, 昏睡型急性肝不全と診断. 挿管・人工呼吸管理として, 肝不全治療と同時に毒素除去, 高分子除去を目的として急性血液浄化療法を行った. 入院5日後に肝性脳症は改善し呼吸状態は良好で抜管, 経過良好にて入院9日後に転院となった. ドクツルタケ中毒における血液浄化療法は否定的な意見が多いが, 今回は肝不全を呈したドクツルタケ中毒に対し, 血液浄化療法を行い救命し得た. ドクツルタケの中毒を疑った場合には, 早急な血液浄化療法が有効である可能性が高いと考えられた.
著者
白井 邦博
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.231-236, 2019 (Released:2019-11-20)
参考文献数
26

急性期医療を要する重症患者では、侵襲による過剰な炎症で代謝異化状態が亢進するため、まずは救命を目的に炎症を制御して呼吸循環動態を安定させる。その後は、急性期、回復期から退院後のquality of life(以下、QOLと略)向上を見据えた救急集中治療を継続的に行わなければならない。これに対して、栄養療法は救急集中治療の連鎖の一貫であり、急性期だけでなくQOLを改善させるための治療として認識する必要がある。さらに、ガイドラインやエビデンスの高い研究を活用して、各施設の実情にあったマニュアルやプロトコールを作成し、栄養サポートチーム(nutrition support team;以下、NSTと略)が遵守しながら適切な栄養療法を現場に提供することが重要である。
著者
白井 邦博 丹正 勝久 篠原 克浩 小倉 真治
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1-11, 2008 (Released:2011-06-08)
参考文献数
35
被引用文献数
4 4

はじめに: 重症急性膵炎に対する膵局所動注療法; continuous regional arterial infusion(以下, CRAI)において, meropenem投与(以下, MP群)とimipenem投与(以下, IP群)で前向き無作為比較試験を行い, meropenemの有効性について検討した. 対象と方法: 対象は30症例で, 入院時にMP群(n=16)またはIP群(n=14)に無作為に割り付けた. 特殊治療は, 持続血液ろ過透析, 選択的消化管内殺菌法と経空腸的栄養療法を行った. 検討項目として, CRAI開始時期と施行期間, 動注部位, 特殊治療施行率, また厚労省重症度スコアとAPACHE IIスコア, SOFAスコア, CRP値を入院時と2週間後で比較した. 感染症と膵炎関連合併症や感染性膵壊死の発症率, 手術施行率, 死亡率, 感染部位, 起炎菌について検討した.結果: 年齢, 男女比, 成因, CRAI開始時期と施行期間, 動注部位, 特殊治療施行率は差がなかった. 各スコアとCRP値は, 入院時と2週間後で差はなかった. 感染症発症率はMP群37.5%, IP群42.9%と差はなく, 膵炎関連合併症発症率, 感染性膵壊死発症率, 手術施行率, 死亡率も有意差はなかった. 感染部位は喀痰とカテーテルが多く, 起炎菌に差はなかったが, 耐性菌や複数菌感染を認めた. まとめ: 重症急性膵炎の感染予防として, 発症72時間以内のmeropenemを用いたCRAIは, imipenemと同等の効果を認めた.
著者
吉田 省造 岡田 英志 土井 智章 中島 靖浩 鈴木 浩大 田中 卓 福田 哲也 北川 雄一郎 安田 立 水野 洋佑 宮﨑 渚 森下 健太郎 牛越 博昭 竹村 元三 白井 邦博 豊田 泉 小倉 真治
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.129-135, 2015

症例は50歳代の男性, キノコ狩りに行きキノコを焼いて食べた翌日に下痢・嘔吐などの消化器症状を自覚し近医を受診. 血液検査にて肝逸脱酵素上昇を認め入院となった. 翌日の採血で肝逸脱酵素の著明な上昇 (AST 5,000台, ALT 5,000台) を認め, 当院に搬送となった. 問診によりドクツルタケ摂取による肝障害を疑った. 入院当日より肝性脳症を認め, 昏睡型急性肝不全と診断. 挿管・人工呼吸管理として, 肝不全治療と同時に毒素除去, 高分子除去を目的として急性血液浄化療法を行った. 入院5日後に肝性脳症は改善し呼吸状態は良好で抜管, 経過良好にて入院9日後に転院となった. ドクツルタケ中毒における血液浄化療法は否定的な意見が多いが, 今回は肝不全を呈したドクツルタケ中毒に対し, 血液浄化療法を行い救命し得た. ドクツルタケの中毒を疑った場合には, 早急な血液浄化療法が有効である可能性が高いと考えられた.