著者
寺門 永顕 新谷 悟 原 慎吾 篠原 裕志 矢野 淳也 栢原 浩彰 中城 公一 日野 聡史 浜川 裕之
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.76-82, 2003-08-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
8

The efficacy of azithromycin as a chemoprophylactic agent for acute dental infection was assessed, and a questionnaire survey about the impression of azithromycin was conducted. METHODS: Eighty-three patients were given 500 mg of azithromycin for three days. Seven days after the onset of the treatment, we evaluated the clinical symptoms and collected the questionnaires. RESULTS: Clinical efficacy was observed in 89.2% of the patients, and that by questionnaire was 86.7%. Diarrhea as a side effect was seen in two patients. In the questionnaire, 79% of patients noted its effect from the second to fourth day after the medication. Although half of the patients did not care about the convenience, of taking the medication once a day, which is one of the advantages of azithromycin, most of the patients were satisfied with its efficacy.Furthermore, 72.3% of patients considered azithromycin to be significantly more acceptable compared with other antibiotics. CONCLUSION : Azithromycin is a useful therapeutic regimen for the treatment of acute dental infections.
著者
寺下 正道 庄野 庸雄 陳 克恭 北村 知昭 農蘇 千絵 諸冨 孝彦 矢野 淳也 河野 直博
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.236-242, 2002
参考文献数
10

ハイドロキシアパタイト(HAP)を種々のフッ素濃度の溶液と反応させると, より耐酸性のフルオロアパタイト(FAP)やフッ化カルシウム(CaF_2)が生成される.CaF_2よりFAPの方がより安定した結晶構造を有し, 耐酸性を獲得するにはより有効である.HAPからFAPを生成させる至適フッ素濃度を求めるためにHAPから生成したFAPの量を測定することが必要である.この方法として現在用いられている電子スピン共鳴により測定する方法(ESR法)と1M KOHによりCaF_2を溶出させる方法(KOH法)とを比較した.ESR法ではフッ素濃度100 ppm以下の時にFAPの生成が最大を示し, 浸漬した溶液のフッ素濃度を増大させるにつれてCaF_2の生成が多くなり, FAP生成が抑制された.これは, X線回折による定性結果と一致していた.一方, KOH法では, フッ素濃度の増大とともにFAPの生成も増大するという結果が得られ, X線回折による定性結果とは異なっていた.以上の結果から, HAPから生成するFAPを定量する方法としてESR法の方がKOH法より有効であることが明らかとなった.
著者
寺下 正道 庄野 庸雄 陳 克恭 北村 知昭 農蘇 千絵 諸冨 孝彦 矢野 淳也 河野 直博
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.236-242, 2002-12-25

ハイドロキシアパタイト(HAP)を種々のフッ素濃度の溶液と反応させると, より耐酸性のフルオロアパタイト(FAP)やフッ化カルシウム(CaF_2)が生成される.CaF_2よりFAPの方がより安定した結晶構造を有し, 耐酸性を獲得するにはより有効である.HAPからFAPを生成させる至適フッ素濃度を求めるためにHAPから生成したFAPの量を測定することが必要である.この方法として現在用いられている電子スピン共鳴により測定する方法(ESR法)と1M KOHによりCaF_2を溶出させる方法(KOH法)とを比較した.ESR法ではフッ素濃度100 ppm以下の時にFAPの生成が最大を示し, 浸漬した溶液のフッ素濃度を増大させるにつれてCaF_2の生成が多くなり, FAP生成が抑制された.これは, X線回折による定性結果と一致していた.一方, KOH法では, フッ素濃度の増大とともにFAPの生成も増大するという結果が得られ, X線回折による定性結果とは異なっていた.以上の結果から, HAPから生成するFAPを定量する方法としてESR法の方がKOH法より有効であることが明らかとなった.