著者
栁田 昌彦 石原 一成 ヤナギタ マサヒコ イシハラ カズナリ Yanagita Masahiko Ishihara Kazunari
出版者
同志社大学スポーツ健康科学会
雑誌
同志社スポーツ健康科学 (ISSN:18834132)
巻号頁・発行日
no.6, pp.7-23, 2014-06-03

高齢者が手軽に楽しく介護予防運動を実施できるトレーニングプログラムを開発することを目的として,バランスパッドの上で柔軟運動・有酸素運動・レジスタンス運動を複合的に実施し,同志社大学のカレッジソングに合わせて短時間で取り組めるオリジナル複合トレーニングプログラム(Do-SAR/B体操)を創作した.この体操は,循環器系に対して過度な反応を引き起こす危険性は極めて低く,精神的負担度も適度であり,楽しく安全に実践できるプログラムであることが示唆された.The purpose of this study was to develop the comfortable training program to prevent frailty and disability, which was combined flexibility, aerobic and resistance training using the balance-pad. We named it "Do-SAR/B exercise".This training program has no excessive stimulus to cardiovascular system, and also has moderate intensity, because RPE revealed somewhat hard. Most subjects performed this exercise comfortably and pleasantly. These results suggest that Do-SAR/B exercise is the comfortable and safe training program for elderly persons.
著者
高村 禅 民谷 栄一 馬場 嘉信 菊地 純 石原 一彦
出版者
北陸先端科学技術大学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究はμ-TASやLab-on-a-chipと呼ばれる分野において高集積化の鍵である、小型・高性能で組み合わせても互いに干渉しない流体駆動装置の開発と、それを利用したシステム構築の方法論やアーキテクチャの実例を研究することを最終目的とし、研究を行った。その結果、電気浸透流ポンプの低電圧化と高性能化では、15Vで240nL/minと従来の80倍の流量を得た。また電圧を積算せず圧力を積算できるカスケード構造を発案し、10V、10段で、25000Paの圧力を得た。従来のものより10^3-10^4倍高性能である。歩留まり良く、耐圧の高いゲル電極も開発した。ステップ部のコーティングは、サイトップが有効である。電界無リーク型電気浸透流ポンプは、閉ループの中に挿入可能なほか、複雑な電位計算をせずに集積化化学デバイスの任意の場所に挿入可能なため、集積化に大いに貢献する。これを応用した、ダメージフリーセルソータは、ソータ同士を互いに接続するマルチソーティングや、前段、後段のほかの流体デバイスに接続できるというほかのソータにない、集積化に重要な特徴を備えている。研究の途中で偶然見つかった、DNAトラップは前処理に画期的な進展をもたらすと期待されている。積年の問題であった、電気浸透流ポンプの不安定要因は、電極周りでおきる電気分解に起因すると突き止められ、電極材料の変更で、100倍以上の長寿命化に成功した。上記の問題と解決とともに、気泡の発生が抑えられたため、完全密閉化が可能になった。通過検出を用いたアーキテクチャーを新たに提案した。また、これに適した通過検出法を開発した。以上により、本研究は、前述の最終目的のために十分前進した成果が得られた。
著者
芦田 昌明 蓑輪 陽介 石原 一 飯田 琢也
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

超流動ヘリウムという極低温かつ粘性が小さい特殊な媒質で満たされた環境下で、高強度レーザーを照射するレーザーアブレーションという手法を用いて、その結晶構造が異方的であるか否かによらず、様々な物質の真球形状を有する単結晶を作製することに成功した。また、その真球性に由来する高効率なレーザー発振を観測した。さらに、上記の特殊な環境である超流動ヘリウム中において、レーザーをナノメートルサイズの微粒子に照射し、その際に生じる輻射力を用いて、微粒子のサイズすなわち(物質の色など光学特性を決定する)エネルギー準位を選別しながら輸送する手法、光マニピュレーションが、様々な物質に適用可能であることを明らかとした。
著者
石原 一志 駒谷 和範 尾形 哲也 奥乃 博
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.229-236, 2005-11-01
被引用文献数
5 2

Environmental sounds are very helpful in understanding environmental situations and in telling the approach of danger, and sound-imitation words (sound-related onomatopoeia) are important expressions to inform such sounds in human communication, especially in Japanese language. In this paper, we design a method to recognize sound-imitation words (SIWs) for environmental sounds. Critical issues in recognizing SIW are how to divide an environmental sound into recognition units and how to resolve representation ambiguity of the sounds. To solve these problems, we designed three-stage procedure that transforms environmental sounds into sound-imitation words, and <I>phoneme group expressions</I> that can represent ambiguous sounds. The three-stage procedure is as follows: (1) a whole waveform is divided into some chunks, (2) the chunks are transformed into sound-imitation syllables by phoneme recognition, (3) a sound-imitation word is constructed from sound-imitation syllables according to the requirements of the Japanese language. Ambiguity problem is that an environmental sound is often recognized differently by different listeners even under the same situation. Phoneme group expressions are new phonemes for environmental sounds, and they can express multiple sound-imitation words by one word. We designed two sets of phoneme groups: ``a set of basic phoneme group'' and ``a set of articulation-based phoneme group'' to absorb the ambiguity. Based on subjective experiments, the set of basic phoneme groups proved more appropriate to represent environmental sounds than the articulation-based one or a set of normal Japaneses phonemes.