著者
神野 秀雄
出版者
愛知教育大学
雑誌
治療教育学研究 (ISSN:09104690)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-9, 2006-02

本論文は,初来所時31歳(男性)の高機能自閉症(IQ:92)に関する事例報告である。Aさんは女子学生5,6名を回答者にして「クイズサークル」を年数回実施し,それを5年間続けて終了した。Aさんは,クイズサークルの「会長」として来所していたが,まもなく学生たちにAさん自身のことを「先生」と呼ばしめるようになり,大学の非常勤講師としてクイズサークルを主宰しているという揺るぎない妄想に変化していった。このように学生たちには尊大な態度を示したが,一方筆者(セラピスト)には,強迫行為や強迫観念など"気になること"や"悩みごと"をクライエントとして相談し,カウンセリングによりいくらかでも悩みを軽減できる神経症的な心の構造を示した。本事例の発達経過をみると,Meltzer,D.のいう自閉(autistic)から後自閉(post-autistic)に移行・成長した経過を経たと思われ,その視点から妄想や強迫症等について考察した。
著者
神野 秀雄
出版者
愛知教育大学
雑誌
治療教育学研究 (ISSN:09104690)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-9, 2006-02-28

本論文は,初来所時31歳(男性)の高機能自閉症(IQ:92)に関する事例報告である。Aさんは女子学生5,6名を回答者にして「クイズサークル」を年数回実施し,それを5年間続けて終了した。Aさんは,クイズサークルの「会長」として来所していたが,まもなく学生たちにAさん自身のことを「先生」と呼ばしめるようになり,大学の非常勤講師としてクイズサークルを主宰しているという揺るぎない妄想に変化していった。このように学生たちには尊大な態度を示したが,一方筆者(セラピスト)には,強迫行為や強迫観念など“気になること”や“悩みごと”をクライエントとして相談し,カウンセリングによりいくらかでも悩みを軽減できる神経症的な心の構造を示した。本事例の発達経過をみると,Meltzer,D.のいう自閉(autistic)から後自閉(post-autistic)に移行・成長した経過を経たと思われ,その視点から妄想や強迫症等について考察した。
著者
神野 秀雄
出版者
愛知教育大学
雑誌
治療教育学研究 (ISSN:09104690)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-10, 2008-02

ASD (自閉症スペクトラム障害) の人たちは, Low-functioning, High-functioning といった二分法で分類されることが多く, さらに細分化したサブグループが必要と思われる。本研究は, ウェクスラー式IQおよび治療教育的実践に基づく臨床像の視点から7つのサブグループ化を試みたものである。対象となった自閉性障害児は37名(男33名, 女4名) である。各事例の療育期間は2年余りより30年余まで広範囲にわたっているが, WISC系知能検査を実施した平均年齢は, 11歳7ヶ月(SD=2歳10ヶ月) であり, FIQの平均は82.8 (range=43~140) であった。対象事例のVIQとPIQのdiscrepancyの絶対値の平均は, 20.1 (SD=9.7) と有意な差があり, ASDはこの点に大きな特徴があることから, 対象児を動作性IQ優位群(VIQ<PIQ) 21名, 言語性IQ優位群(VIQ>PIQ) 16名の2つに大きく分類した。さらに一人一人のVIQとPIQの関連や臨床像の特徴より, 4つのPIQ優位群, 3つのVIQ優位群のサブグループを提案し, 因子分析のデータに基づきdiscrepancy の視点からサブグループ化について若干の考察した。
著者
神野 秀雄
出版者
愛知教育大学
雑誌
治療教育学研究 (ISSN:09104690)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.21-30, 2007-02

本論文は,ある高機能自閉症児(A君,言語性IQ:72)の情緒(感情)発達に伴う不安に関して検討したものである。A君が本センターに初来所したのは小1であり,小6まで週1回定期的に来所し療育を終了した。筆者は母親面接,学部生や院生がA君のプレイを担当した。A君はプレイ開始当初よりセラピストと野球や卓球などを好んでしており,人とのかかわりを求めていた。そして次第に情緒発達が促され,家庭や学校等で多様な不安感情を体験するようになった。これらの不安体験の背景として①聴覚過敏に由来する不安,②病気やケガに対する身体の安全に関する不安,③他者評価からもたらされる不安,④自閉性障害(情緒発達障害・認知障害)に由来する不安,以上の4つの不安の源泉が考えられた。そして4つの不安に対して①→回避・逃避,②→強迫観念・行為,③→努力,④→質問癖などによる適応機制を用いていた。そして高学年になるにつれて①②は次第に改善され,③④が課題となってきたが,一般的には,②が高機能自閉症の理解にとって最も重要な不安の起源ではないかと考察された。
著者
神野 秀雄
出版者
愛知教育大学障害児治療教育センター
雑誌
治療教育学研究 (ISSN:09104690)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-12, 2009-02

本論文は,筆者が最近特に関心をもっている自閉性障害に関する3つのテーマに関して言及したものである。①わが国における戦前の自閉症に関する専門家による記載:山下清をはじめとして八幡学園に入所していた自閉性障害と思われる子どもたちについて記載した戸川行男,および杉田直樹によるアスペルガー障害と重なると思われる性格異常児に記載されている「病的奇矯症」ついて取り上げた。②FC(Facilitated Communication)について:欧米では,1990年代前半にFC擁護派と批判派の激しい対立があった。その後の10年余りのわが国や欧米の動向について検討したところ事態に変化は見られず,FCに関する論文数は著しく減少してきた。FC現象は Pseudo の世界と思われるが,なぜそのような現象が起きてくるのか,その真実の機序を明らかにする必要がある。③解離性障害について:最近自閉性障害に対し「解離」という視点から論ぜられることがある。2つの名前を主張した事例,「反対側の自分」が出現した事例(玉井),「ばしばしまん」に変身し集団に適応した事例を提示し,このような現象について「解離」という概念を使用することの問題点について論じた。
著者
神野 秀雄
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.89-99, 1984-06-30

The purpose of this study was to classify the developmental change of preschool and school aged autistic children through the application of NAUDS(Nagoya University of Autistic Child's Developmental Scale). The NAUDS consisted of 13 items, each one was to evaluate one aspect of some autistic characteristics ; Language (L_1, L_2), Activity level (A_1.A_2), Emotion (E_1,E_2), Empathy (Em), Human relation (Ad_1, Ad_2, C), Eye contact (Ey), Perseveration of sameness (P.S) and Stereotyped behaviour (St). Each item of NAUDS consisted of 5 rating steps according to the level of improvement of autistic characteristics. 1. Factor analysis of NAUDS : NAUDS was administered to 41 autistic children and 28 mentally retarded children treated with play therapy at a clinic (Reseach center of Remedial Education, Aichi University of Education) and 55 autistic children in a prefectual special school for mentally retarded. The NAUDS data were analysed by the principal factor method and the results were rotated by the varimax method.The factors obtained for autistic children were quite different from that of mentally retarded. The 1st factor loaded on E_1, E_2, Em and Ey items was named E factor and the 2nd factor loaded on L_1, L_2, Ad_1, Ad_2, and C items was named L factor. The remaining 4 items (A_1, A_2, P.S, St) were accounted for A factor (FIG. 1). On the other hand, for the mentally retarded children 11 out of 13 items (other than A_1, P.S) were highly correlated to each other and only one factor was extracted (FIG. 2). 2. Examination oftheimprovementofautistic characteristics and the correspondence of developmental change among 13 items : 18 autistic children having been treated with play therapy for 3 or more years were evaluated by NAUDS every year. In the process of developmental change the high correspondence found were among E_2, Em, Ad_1, Ad_2, and C but the correspondence among A_1, P.S, C and St were rather low (FIG. 3, 4). 3. Index for the improvement of autistic characteristics and the classification of the developmental change : From the results of the previous 2 sections, we proposed E-score and L-score as the appropriate index for the improvement of autistic characteristics. E and L scores were obtained as the average rating score for the items containing 1st or 2nd factor respectively. 23 autistic children treated with play therapy once a week at this research center 3 or more years, were evaluated every year. At the beginning of this study, their mean age was 6.3 years. Longitudinal change of autistic characteristics was analysed from the viewpoint of the locus of E and L scores and four types were identified. D1 Type E score level 1-2 L score level 1 (FIG. 5) D2 Type E score level 2 L score level 2 (FIG. 6) D3 Type E score level 3 L score level 3 (FIG. 7) D4 Type E score level 4 L score level 4 (FIG. 8) In addition to the four types discribed above we set up another type(D5) including intelligent autistic children. D5 Type E Score level low L Score level high (Fig. 9)
著者
丸井 文男 蔭山 英順 神野 秀雄 生越 達美 佐藤 勝利 水野 真由美 園田 紀子
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.165-184, 1973-03-18
被引用文献数
1

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。