著者
小松 正直 竹中 博士 岡元 太郎 中村 武史
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.17-30, 2023-05-24 (Released:2023-07-27)
参考文献数
57

In this study, we conduct First-motion Augmented Moment Tensor (FAMT) analysis to estimate the source parameters of small-to-moderate suboceanic earthquakes (MJMA 4.5-5.8) occurring off the Okinawa island, Japan, from October 2007 to April 2020. We calculate Green’s functions for a land-ocean unified 3D structure model that includes non-flat complicated land and seafloor topographies, the sediment layers, the oceanic plate and Moho interfaces obtained by compiling with recent seismic survey results. For the inversion, we use velocity waveform data in two period ranges of 4-40 s and 10-40 s and reproduce both the body and surface waves at K-NET and F-net stations. The results indicate that two of ten events are located in the oceanic mantle of the subducting Philippine Sea (PHS) slab, and eight ones are located in the oceanic crust of the PHS slab. The focal mechanisms of the former two events are primarily strike-slip and/or normal-fault type. The latter crustal events have mechanisms of reverse-fault type with the extension axis of NW-SE direction, which is consistent with the subducting direction of the slab. It is found that the depth difference between the JMA unified hypocenter catalog in travel time data and our estimated FAMT solution is large for events near the Ryukyu trench. Our results show that the offshore events in the trench side are located around the submarine active faults and are the same strike direction as the orientation of the faults.
著者
纐纈 一起 竹中 博士
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.391-403, 1989-09-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
96
被引用文献数
1 4

We review recent theoretical studies on wave propagation in the near field of seismic sources. These include theories for horizontally layered media as well as those for irregularly layered media. Ray theory and its extensions are easily applied to arbitrarily inhomogeneous media, but they include serious approximations. The finite difference method is also flexible, but requires extensive computation. Except for these methods, we should note that all the methods currently available for irregularly layered media belong to the category of the method of weighted residuals.
著者
鈴木 貞臣 竹中 博士 清水 洋 中田 正夫 篠原 雅尚 亀 伸樹 茂木 透
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

本研究実績は大きく分けて2つに分類される。第1は1999年9月末より10月上旬まで、九州西方海域で行われた地殻構造の大規模な調査であり、第2は自然地震の走時データを用いたトモグラフィーの研究である。第1の研究は本研究最大の実績ともいうべきもので、九州西方海域での地殻構造調査の成功とそのデータ解析結果である。平成11年度9月末より10月上旬まで、発破とエアガンを使った地殻構造の大規模な調査を行った。まず地殻構造調査においては,海底地震計で得られたデータは見かけ速度の変化に富んでいて、地殻上部の構造の複雑さを示していた。得られた地震波速度構造モデルでは、堆積層は二層に分けられ。上部層はP波速度1.7〜1.9km/sの垂直速度勾配が小さい厚さ200〜500mの層であり、下部層は2.0〜3.5km/sの垂直速度勾配がやや大きい層が800〜3500m存在する。上部地殻は二層に分けられ、第一層の上面のP波速度は3.0〜4.9km/sと水平方向に大きく変化している。この層の下面のP波速度は4.2〜5.3km/sである。第二層として、上面のP波速度は5.6〜5.9km/sの層が存在する。この層の下面のP波速度は6.0〜6.2km/sである。海面から上部地殻と下部地殻の境界までの深さは約10kmである。下部地殻の上面のP波速度は6.5〜6.7km/sのである。モホ面の深さは海面から約26kmと求められ、マントル最上部のP波速度は7.7〜7.8km/sと求められた。沖縄トラフで、モホの深さやマントル最上部のP波速度がこのように正確に求められたのは初めてのことである.第2の成果として、地震トモグラフィーの研究を上げられる。平成12年度はその結果を使って、特に背弧上部マントルの低速度異常領域について調べた、これはマントルのマントルアップウエリングとの関係で注目される。