著者
辻 稔 宮川 和也 竹内 智子 武田 弘志
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.2, pp.97-104, 2007 (Released:2007-08-10)
参考文献数
18
被引用文献数
3 3

「行動」とは,生体の生理機能とそれを取り巻く外的要因が複雑に相互作用した結果生じる最終表現型であり,動物が示す多種多様な動きの全てを意味する.したがって,基礎医学研究において,実験動物の行動を基盤として情動や認知といった脳高次機能を評価する上では,評価の指標となる行動(本稿では抑うつ様行動)のみならず,用いる実験動物が元来有する行動特性や感覚・運動機能に基づく一般行動についても幅広く検証する必要がある.本稿では,現在,基礎医学研究の分野で汎用されている「一般行動評価法」と「抑うつ様行動評価法」を取り上げ,これら各試験法の特徴や問題点について概説する.代表的な一般行動評価法としては,(1)オープンフィールド試験,(2)ホールボード試験,(3)自発運動測定試験が挙げられる.これらの試験はいずれも,制約がない自由な環境下で実験動物の様々な行動を幅広く観察することにより,生得的な情動性や基本的な身体機能の変化を検出するものである.また,現在最も汎用されている抑うつ様行動の評価法としては,(1)強制水泳試験および(2)尾懸垂試験が挙げられる.両試験は,実験動物に逃避不可能なストレス刺激を負荷した時に誘発される行動低下を抑うつ様行動として評価するものであり,試験操作が極めて簡便であることから,新規抗うつ薬候補物質の前臨床評価や遺伝子改変動物の表現型の解析に幅広く用いられている.さらに最近では,薬物の抗うつ様効果の検出のみならず,うつ病の病態究明を目的として,臨床におけるうつ病患者の症状や抗うつ薬の治療効果との類似性を念頭に置いたうつ病モデル((3)学習性無力モデル,(4)慢性緩和ストレスモデル,(5)嗅球摘出モデルなど)の開発がすすめられている.今後より臨床的妥当性の高いうつ病モデルが開発されることにより,うつ病の病態生理の解明やより有効性の高い治療戦略の開発が飛躍的に発展するものと考える.
著者
竹内 智子 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.653-656, 2007-03-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

The purpose of this paper is to analyze the history of the planning concept of City Planning Parks in Tokyo through the case study of Shinozaki Park. The following 4 points were clarified. 1) The planning concept of Shinozaki Park varies in times, such as prevention of urban expansion, homeland defense, buffer green belt for city planning road, and regional park. 2) The planning area of Shinozaki Park has been decreased by the urbanization pressure since 1960s. The local issues were given the priority over the large-scale issues at that time. 3) Between 1930s and 1950s, the planning concept was consisted of both city planning park system and green zoning system. However, after 1960s, these basic methods were treated separately. 4) The public land escaped from the emancipation of farming land, played a significant role in the implementation of park construction.
著者
竹内 智子 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.43.3, pp.199-204, 2008-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
36
被引用文献数
3

急速に市街化が進んだ1950~60年代、東京周辺区部において、緑地地域、近郊地帯、都市計画公園の3つの施策の相関関係、影響について考察し以下の知見を得た。1)首都圏整備法による近郊地帯は、区域設定に至らなかったが、首都圏整備計画により周辺区部の大公園に国費を入れ重点的整備が行われた。2)都市計画公園が再検討され、事業化を要しない河川緑地・社寺境内地等を都市計画緑地とし、地域制制度として活用した。3)緑地地域は計画的市街地整備に方向転換し、一団地の住宅経営事業、区画整理事業等を行い、すべき区域が継続されている区域を含め、旧緑地地域の51.7%が計画的市街地整備の誘導に寄与している。
著者
竹内 智子 石川 幹子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.653-656, 2007-03-30
被引用文献数
5 1

The purpose of this paper is to analyze the history of the planning concept of City Planning Parks in Tokyo through the case study of Shinozaki Park. The following 4 points were clarified. 1) The planning concept of Shinozaki Park varies in times, such as prevention of urban expansion, homeland defense, buffer green belt for city planning road, and regional park. 2) The planning area of Shinozaki Park has been decreased by the urbanization pressure since 1960's. The local issues were given the priority over the large-scale issues at that time. 3) Between 1930's and 1950's, the planning concept was consisted of both city planning park system and green zoning system. However, after 1960's, these basic methods were treated separately. 4) The public land escaped from the emancipation of farming land, played a significant role in the implementation of park construction.