著者
飯田 晶子 大澤 啓志 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.319-324, 2011-10-25 (Released:2011-11-01)
参考文献数
21

本研究では、南洋群島の旧日本委任統治領、パラオ共和国バベルダオブ島の3つの流域で行われた農地開拓とボーキサイト採掘を事例に、開拓の実態と現代への影響を分析した。農地開拓では、島内に4つの指定開拓村が設置され、1940年には合計1671人が2255町歩の土地に暮らし、主にパイナップルやキャッサバが栽培された。一方で、日本人が撤退した後65年を経た現代においても、当時の森林伐採と土地収奪的な営農による植生への影響、および、移入種Falcataria moluccanaによる固有種への影響が見られる。ボーキサイト採掘地は、島内2カ所に合計106ha設置され、島の一大産業であった。開拓面積は小さいものの、表土を剥がしとったために、採掘当時は多量の土砂が流出し、湿地と沿岸域に堆積した。また、パラオ人集落でも、土砂の埋立てと集落移転、インフラ設備の再利用、産業遺産の観光化など、少なからず日本の影響が見られる。開拓はいずれも水系を軸として流域を単位に進められており、開拓の影響は沿岸の生態系やパラオ人集落など、流域内の自然や社会に対して広域、かつ長期にわたる影響を与えている。
著者
石川 幹子
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-52, 1992-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
42

The purpose of this paper is to analyze the development history of the Capital City of Washington, especially forousing on the McMillan Plan in 1902.The following three. points have been clarified.First, the McMillan Plan caused a nation-wide civic art or civic improvement movement, and finally, it created the professional field of the city planning. Second, the concept of the park system was established as the fundamental structure of the city and it gave a great influence in the development of the metropolitan park system and the green-belt concept. Third, through the study of the Mall, it was clarified that the characteristic of the civic landscape which symbolized the nation was its flexibility and freedom.
著者
鹿内 京子 石川 幹子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.453-456, 2003-03-31
被引用文献数
3 3

The purpose of this study is to analyze the historical evolution of the riverside common space, Uo-kashi in Nihonbashi from the point of view of the land use and land ownership. The official documents of kashichi licenses in 1882 and 1889, and kashichi maps in 1882 were used for analyzing the original characteristics of Uo-kashi before the modernization. The history of kashi is divided into four periods; pre-Shikukaisei, post-Shikukaisei, post-Big Kanto Earthquake and post-WWII. Three points were clarified. Firstly, there existed diverse open spaces in Kashi up until 1920's, and it took important roles to connect the river and city. Secondly, after Big Kanto Earthquake the fish market removed, the original open space system rapidly disappeared. Thirdly, in spite of those situations, the land ownership of kashichi had remained to the public-sector until 1978. This means kashi had been regarded as the important common spaces, and the users should get the permission from the public. This system continued for over 350 years. It was only 30 years ago that this unique system had collapsed.
著者
鹿内 京子 石川 幹子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.375-380, 2004-03-31
被引用文献数
3 5

The evolution of kashi from the point of view of land use and ownership in Nihonbashi, specifically in reference to Ura-kashi, Nishi-kashi and Yokkaichi-kashi, as seen from a historical perspective is the focus of this study. To fully understand the diversity of each kashi, kashichi maps from 1882 and official kashichi license documents from 1882 and 1889 were the main reference sources used. Kashi can be historically divided into four distinct periods from the pre-Shikukaisei and post-Shikukaisei periods through the aftermath of the Great Kanto Earthquake of 1923 to the modern post-WWII era. These kashi took an important role in connecting the river to the city. Each had different functions dependent upon the rear of these areas. They have decreased influenced by the adjacent land uses. From the point of view of land ownership, kashichi remained in the public sector until 1973 with the exception of two cases. Kashi was thus considered to be a very important part of the open spaces of the Tokyo urban landscape. Thirty years ago, though, this unique 350-year-old system collapsed and the areal characteristics of the riverside vanished. It is important to recognize that the disappearance of kashi was deeply connected to various laws and ordinances.
著者
竹内 智子 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.653-656, 2007-03-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

The purpose of this paper is to analyze the history of the planning concept of City Planning Parks in Tokyo through the case study of Shinozaki Park. The following 4 points were clarified. 1) The planning concept of Shinozaki Park varies in times, such as prevention of urban expansion, homeland defense, buffer green belt for city planning road, and regional park. 2) The planning area of Shinozaki Park has been decreased by the urbanization pressure since 1960s. The local issues were given the priority over the large-scale issues at that time. 3) Between 1930s and 1950s, the planning concept was consisted of both city planning park system and green zoning system. However, after 1960s, these basic methods were treated separately. 4) The public land escaped from the emancipation of farming land, played a significant role in the implementation of park construction.
著者
石川 幹子
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.37-48, 1991-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
22

The Central Park in New York City is the fist municipal urban park in U. S. A., established in 1858. The purpose of this paper is to clarify the role and influence of the Central Park from the point of view of the historical development of landscape architecture in U. S. A.The following four points have analysed in this paper. First; the establishment of the Centeral Park caused a nation-wide municipal urban park movement and many big parks and park systems were created as infrasturcture of the city planning. Second; the planning concept of the Central Park was to create a wide pastoral scenery, within highly developed Urban environment, for the park was regarded as lungs of city and also it had a great contribution to citizen's recreation and welfare. Third; To accomplish the above ideal, the technique of civil engineering took a great role, especially on the thorough drainage system, and the separate road system. Fourth; New professional, “Landscape Architecture” was created from the construction of the Central Park.
著者
鹿内 京子 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.453-456, 2003 (Released:2003-09-24)
参考文献数
39
被引用文献数
4 3

The purpose of this study is to analyze the historical evolution of the riverside common space, Uo-kashi in Nihonbashi from the point of view of the land use and land ownership. The official documents of kashichi licenses in 1882 and 1889, and kashichi maps in 1882 were used for analyzing the original characteristics of Uo-kashi before the modernization. The history of kashi is divided into four periods; pre-Shikukaisei, post-Shikukaisei, post-Big Kanto Earthquake and post-WWII. Three points were clarified. Firstly, there existed diverse open spaces in Kashi up until 1920’s, and it took important roles to connect the river and city. Secondly, after Big Kanto Earthquake the fish market removed, the original open space system rapidly disappeared. Thirdly, in spite of those situations, the land ownership of kashichi had remained to the public-sector until 1978. This means kashi had been regarded as the important common spaces, and the users should get the permission from the public. This system continued for over 350 years. It was only 30 years ago that this unique system had collapsed.
著者
石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.133-138, 1996-10-25 (Released:2018-06-20)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

PREVENTION OF DISASTERS IS ONE OF THE IMPORTANT PROBLEMS IRE CITY PLANNIG. SINCE THE GREAT FIRE IN CHICAGO (1871), THE METHOD OF PARKS, PARKWAYS AND BOULEVARD SYSTEM (PARK SYSTEM) WAS ESTABLISHED. THE CONCEPT OF PARK SYSTEM IS TO COMBINE PARKS AND OPEN SPACES WITH BOULEVARD SYSTEM, AND CREATE SAFE CITY WHICH IS IMMUNE FROM FIRE DISASTERS. THIS METHOD WAS SPREAD OUT NOT ONLY OTHER CITIES IN UNITED STATES, BUT EUROPE AND JAPAN. IT IS IMPORTANT TO NOTICE THAT RECONSTRUC-TION PLANS IN JAPAN WERE IMPLEMENTED BASED ON THE CONCEPT OF PARK SYSTEM.
著者
竹内 智子 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.43.3, pp.199-204, 2008-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
36
被引用文献数
3

急速に市街化が進んだ1950~60年代、東京周辺区部において、緑地地域、近郊地帯、都市計画公園の3つの施策の相関関係、影響について考察し以下の知見を得た。1)首都圏整備法による近郊地帯は、区域設定に至らなかったが、首都圏整備計画により周辺区部の大公園に国費を入れ重点的整備が行われた。2)都市計画公園が再検討され、事業化を要しない河川緑地・社寺境内地等を都市計画緑地とし、地域制制度として活用した。3)緑地地域は計画的市街地整備に方向転換し、一団地の住宅経営事業、区画整理事業等を行い、すべき区域が継続されている区域を含め、旧緑地地域の51.7%が計画的市街地整備の誘導に寄与している。
著者
飯田 晶子 野口 翠 大澤 啓志 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.45.1, pp.45-50, 2010-04-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本研究は、パラオ共和国バベルダオブ島を対象として、「構造」、「機能」、「変化」の三つの視点から、流域内を基盤とした集落の持続的土地利用について分析と考察を行った。その結果、第一に、「変化」の視点では、1920年代と2006年の集落分布の比較から、現存集落は37、消失集落は28、新規集落は8つあり、少なくとも約一世紀に渡り存続する集落を抽出することができた。第二に、「構造」の視点では、集落の立地環境は、谷型で川とマングローブ林の双方に近接し、海域と陸域双方への近接性が高いものが最も多く、かつ、このタイプでは、小流域の空間単位が、集落の領域の形成や分布に影響を及ぼしていることがわかった。第三に、「機能」の視点からは、集落周辺での細かな環境の変化を反映したモザイク状の土地利用の水平的分布、およびアグロフォレスト内の階層的で安定した土地利用形態が見られ、それらが、土地利用の持続性を支える重要な要因であると考察できた。
著者
石川 幹子 カビリジャン ウメル 黎 秋杉 横山 紗英
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.753-760, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

本研究は、2008年5月に発生した四川汶川大地震における都江堰市の復興緑地計画の考え方と10年間の復興のプロセスを検証し、巨大災害の復興における自然環境を生かした社会的共通資本(グリーン・インフラストラクチャー)の特質を明らかにしたものである。第一に復興の目標は、2300年の歴史を有する古代水利工により網の目のように発達した水路網を基盤として、世界遺産生態都市の再構築をめざしたものであり、生態系の回廊が創り出された。農村地域の再生は途上であるが、文化的景観として、継承されてきた「林盤」の保全・再生が大きな課題となっており、本研究では、詳細なフィールド調査に基づく、データベースを作成し、現地調査を踏まえて、林盤の構造と特色を明らかにし、これを踏まえて、保全・再生に向けた基本的視座の提示を行った。
著者
竹内 智子 石川 幹子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.653-656, 2007-03-30
被引用文献数
5 1

The purpose of this paper is to analyze the history of the planning concept of City Planning Parks in Tokyo through the case study of Shinozaki Park. The following 4 points were clarified. 1) The planning concept of Shinozaki Park varies in times, such as prevention of urban expansion, homeland defense, buffer green belt for city planning road, and regional park. 2) The planning area of Shinozaki Park has been decreased by the urbanization pressure since 1960's. The local issues were given the priority over the large-scale issues at that time. 3) Between 1930's and 1950's, the planning concept was consisted of both city planning park system and green zoning system. However, after 1960's, these basic methods were treated separately. 4) The public land escaped from the emancipation of farming land, played a significant role in the implementation of park construction.
著者
石川 幹子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.84-89, 1991-03-30
被引用文献数
4

アメリカの公園緑地系統の成立において先鞭をつけたボストン公園緑地系統は,1850年代にその萌芽がみられ,半世紀をかけて徐々に確立された。計画思想は,当初より都市公園の整備と緑地保全の思潮を合わせもった広域的なものであった。実現のプロセスは,1850年代の良質の都市基盤整備,1880年代のエメラルド・ネックレスの建設,1900年代の大都市圏公園緑地系統の成立と,段階的発展をとげたことが特色である。
著者
石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.331-336, 1994
被引用文献数
5 1

<p>THE PURPOSE OF THIS STUDY IS TO ANALYSE THE HISTORICAL EVOLUTION OF THE PLANNING THOUGHT ON THE GREEN BELT IN LONDON FROM 1900-1938. AT THE BEGINNING OF THE 20TH CENTURY, THE THOUGHT OF THE GREEN GIRDLE WAS DEVELOPED INFLUENCED BY THE AMERICAN PARK SYSTEM. IN 1920'S, THE REGIONAL PLANNING WAS DEVELOPED AS THE METHOD TO SOLVE THE ENLARGEMENT PROBLEM OF BIG CITIES. THE GREEN GIRDLE PROPOSED BY RAYMOND ANWIN REFRECTED THIS REGIONAL PLANNING THEORY, AND THE CHARACTERISTICS OF THE GREEN GIRDLE CHANGED TO SECURE A BREAK IN THE OUTWARD SPORADIC SPREADING OF LONDON.</p>
著者
石川 幹子
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.59, pp.5-20, 1996

本論文は、都市の成長管理の系譜について、近代都市計画における緑地計画の歴史的変選の視点から考察したものである。拡大する都市の成長を如何に整序化し、制御するかは、近代都市計画における基本的テーマであった。成長管理からみた緑地計画は、パークシステム、田園都市論、リージョナル・プランニング、グリーンベルトの四つの類型に大別される。都市計画の手法として、法制度、財源を含めて、最も初期に成立したものが、アメリカで発達したパークシステムである。これは、公園緑地と広幅員街路という良質の基盤整備を行うことにより、計画的に市街地開発を誘導し、あわせて自然環境の保全、及び緑地の創出を行ったものであった。19世紀中葉から半世紀に及ぶパークシステムの実践を踏まえて、マスタープランに基づく都市計画の考え方が醸成された。イギリスで発達した田園都市論は、都市の適正規模と成長の道筋を示したものであり、1920年代のリージョナル・プランニングの形成に大きな影響を与えた。リージョナル・プランニングの考え方は、世界各国で独自の展開を経て今日に到っている。グリーンベルト施策により成長管理を持続的に行ってきたのがイギリス、自然保護と景域保全を基礎に、永続的土地利用をテーマに成長菅理施策の積み上げを行ってきたのがドイツである。アメリカでは、リージョナル・プランニングは大都市圏の拡張計画となった。日本では開発の制御及び緑地保全に関する損失補償及び財源確保に関する施策が立ち遅れたため、無秩序な市街地の外延的拡大を十分に制御することはできなかった。近年、アメリカでみられる成長官理は、伝統的手法に加えて、コミュニティの再編、エネルギー問題、持続的土地利用、地球環境の保全等の様々の問題に、まちづくりの視点から多様な施策を導入しているものである。また、日本においても、地方分権の動きを受けて、都市計画への市民参加が始まっており、緑地計画においても新しい萌芽がみられる。
著者
飯田 晶子 大澤 啓志 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 = Papers on city planning (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.319-324, 2011-10-25
参考文献数
20

本研究では、南洋群島の旧日本委任統治領、パラオ共和国バベルダオブ島の3つの流域で行われた農地開拓とボーキサイト採掘を事例に、開拓の実態と現代への影響を分析した。農地開拓では、島内に4つの指定開拓村が設置され、1940年には合計1671人が2255町歩の土地に暮らし、主にパイナップルやキャッサバが栽培された。一方で、日本人が撤退した後65年を経た現代においても、当時の森林伐採と土地収奪的な営農による植生への影響、および、移入種Falcataria moluccanaによる固有種への影響が見られる。ボーキサイト採掘地は、島内2カ所に合計106ha設置され、島の一大産業であった。開拓面積は小さいものの、表土を剥がしとったために、採掘当時は多量の土砂が流出し、湿地と沿岸域に堆積した。また、パラオ人集落でも、土砂の埋立てと集落移転、インフラ設備の再利用、産業遺産の観光化など、少なからず日本の影響が見られる。開拓はいずれも水系を軸として流域を単位に進められており、開拓の影響は沿岸の生態系やパラオ人集落など、流域内の自然や社会に対して広域、かつ長期にわたる影響を与えている。
著者
大澤 啓志 山下 英也 森 さつき 石川 幹子
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.50, 2004

ビオトープ地図の日本版の標準手法確立に向け、鎌倉市を事例研究地として基本概念や課題を整理した。初めから抽出単位が決定されること、生態的特性が類似するビオトープを括る体系化というビオトープ図化の基本条項を明らかにした。日本では農耕地-里山が重要な生物生息空間とし機能してきたことから、農村環境は全てをビオトープとして抽出した。体系化はドイツの方法を踏襲し、鎌倉市の現状に即し5系の上位区分を得た。複数のGIS環境情報図を基に市域レベルのビオトープ地図(1/10,000)が作成された。しかし、ビオトープ・タイプの設定基準や個票の記述内容、いくつかのビオトープ・タイプの体系上の位置について更なる検討が要ると考えられた。
著者
鹿内 京子 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.41.3, pp.959-964, 2006-10-25 (Released:2018-06-26)
参考文献数
33

21世紀を迎え、都市において、オープンスペースと公共空間の創出は地球環境の維持、社会的環境の回復のために、重要な課題である。それに伴い、新しい都市空間として都市を再生するために、川と一体化したオープンスペースを創出し、公共空間を生み出す様々な取り組みが行われている。江戸時代に荷揚げ場として川沿いに設置された「河岸」は、明暦年間にはオープンスペースとして規定され、街と密接に関わりあいながら、時代の近代化に柔軟に対応させながら、今日まで継承されてきた。本研究では東京の下町の河川における「河岸」を対象として土地利用と土地所有の2つの視点から、土地利用ではオープンスペースに、土地所有では公有地に焦点をあてながら、明治維新、市区改正、帝都復興事業、戦災復興事業で5期に分けて、その歴史的変遷を分析する。本研究は、江戸期より400年の文化を継承してきた「河岸」を研究することで、オープンスペースの創出の原理原則を把握し、開発速度の速い現代社会においてオープンスペースを維持する方策を講じるための知見を得、これからの新しい公共空間をもった複合都市の再生に向けた政策提案に導くことが、目的である。