著者
竹内 泉
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.135-150, 2003-12-30 (Released:2009-05-29)
被引用文献数
1

This work proposes a new semantics named "context semantics", which interprets predicate modal logic in which the modality symbols means logical validity. Although the possible world semantics is the most well-known method for semantics of modal logic, it is not so useful or so essential in studying the predicate modal logic. Especially, the transworld identification always makes serious problem. In order to avoid the problem, we propose the new semantics. Our semantics interprets a formula with finite information. This point is the most essential difference between our semantics and possible world semantics.

3 0 0 0 OA 数学と変数

著者
竹内 泉
出版者
東京都立大学哲学会
雑誌
哲学誌 (ISSN:02895056)
巻号頁・発行日
no.54, pp.37-47, 2012-03-25

3 0 0 0 OA 確率と論理学

著者
竹内 泉
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.1-13, 2012 (Released:2016-01-15)
参考文献数
7

This paper discusses a method to apply the science of logic to prtobability. First this paper discusses the relations between probability and sciences. Next, this paper forcuses mathematics which is similar to the science of logic, and compares the methods to apply them to sciences. Lastly, this paper shows the formalisation and the analisys of probability in a problem of cryptography by the science of logic.
著者
一杉 裕志 佐野 崇 中田 秀基 高橋 直人 竹内 泉
出版者
国立研究開発法人産業技術総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究ではヒトのような合目的的な言語理解・発話計画を行う機構の基本原理を明らかにする。対話の目的は長期的な報酬期待値最大化であると仮定し、我々が開発した再帰的強化学習 RGoal を用いて、対話を行うための行動ルールを自律的に学習・実行する知的エージェントを実装する。さらに、エージェントの脳内のワーキングメモリの機構や、知識獲得を促進させるためにエージェントの脳・身体に備わる様々な機構を実装し、性能との関係を明らかにする。
著者
竹内 泉
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.73-1, 2021-09-30 (Released:2021-09-30)
参考文献数
7

This study discusses the usages of independent and dependent variables. Independent variables are used in two ways: to denote the input to a function and to define a function. Correspondingly, dependent variables are used to hold the output of a function and to describe the relationship between the inputs and outputs of a function. When translating independent variables and dependent variables of mathematics into predicate logic, mathematical variables are mapped onto both variables and function symbols of predicate logic.
著者
竹内 泉 真野 健
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.23-45, 2012-03-25 (Released:2017-04-08)
参考文献数
7

情報を秘匿するプロトコルの中には,確率変数によって秘匿性が保証されるものがある.そのようなプロトコルに対して,公理的体系の中で情報の秘匿性を証明することを目的とする.そのための,確率変数を扱うことの出来る公理的な論理体系を設計する.本稿では例題として簡単な秘密分散法及び暗号学者の会食問題を採り上げ,そのプロトコルの情報の秘匿をこの論理体系によって証明する.
著者
竹内 泉
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.25-41, 2020-09-30 (Released:2020-09-30)
参考文献数
10

In analysing logic of hearsay, the inconsistency of individual notions makes difficulty. Modal logic is suitable for analysing logic of hearsay. The most previous semantics of modal logic such as using possible worlds makes the formula x = y ⊃ □x = y valid. However, in logic of hearsay, it can happen that the quoting person recognises x = y although the quoted person recognises x ≠ y. As such, the formula x = y∧¬□x = y is satisfiable in logic of hearsay. In order to deal with this, this study propose a new semantics with belief structure.
著者
竹内 泉
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.57-69, 2006-12-25 (Released:2009-05-29)
参考文献数
5
被引用文献数
1

We can extract some information from a wrong testimony. There have been some systems of propositional modal logic called logic of beleaf and knowledge, and they explain this extraction. On the other hand, predicate logic for wrong testimony has not been studied enough. This work proposes a logical system of predicate modal logic which explains such extraction. Especially, our logical system explains the extraction from a testimony which involves misidentification of individuals.
著者
高木 理 竹内 泉 高橋 孝一 和泉 憲明 村田 晃一郎 池田 満 橋田 浩一
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

複数の医療機関の間で医療サービスの質を公平に比較可能にする質指標を定義しその値を計算する方法を論ずる。特に、本発表では、医療サービスという公共性の高いサービスに対して、質評価の定性的な内容や趣旨の説明可能性を維持しつつ、量としての計算可能性や数値比較が厳密に出来ることを両立させる質指標の設計および運用の枠組みと、その効果・課題・問題点を整理する。