著者
花井 俊一朗 佐藤 健夫 武田 孝一 永谷 勝也 岩本 雅弘 簑田 清次
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.1269-1273, 2015 (Released:2015-12-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1

症例は18歳女性,主訴は多関節痛.16歳より尋常性ざ瘡に対してミノサイクリン200mg/日(ミノサイクリン塩酸塩錠® 50mg,1回2錠,1日2回)を内服していた.入院約3カ月前より発熱を認め,1カ月前より手指や膝などの関節痛を自覚した.近医で抗DNA抗体高値を指摘され,膠原病が疑われ当科へ紹介となった.また,入院約1カ月前より残薬がなくなったためミノサイクリンの内服を自己中断していた.初診時,抗核抗体640倍(homogeneous pattern),抗ds-DNA抗体20.1IU/mLと高値であり,肝逸脱酵素上昇を認め,精査のため入院した.入院時,発熱および関節痛は改善し,血球減少や血清補体価の低下,紅斑や重要臓器障害は認めなかった.薬剤中止後に症状が改善したことから,ミノサイクリンによる薬剤誘発性ループス(drug induced lupus:DIL)と診断した.その後も発熱や関節痛の再燃はなく,抗ds-DNA抗体は約3カ月後に3.4IU/mLと陰性化した.また,肝逸脱酵素も正常化した.今回,尋常性ざ瘡治療での長期ミノサイクリン内服によるDILの1例を経験した.ミノサイクリンによるDILの報告は本邦では少なく,貴重な症例と考え報告する.
著者
岡崎 仁昭 長嶋 孝夫 簑田 清次
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.357-360, 2004 (Released:2005-02-22)
参考文献数
13
被引用文献数
5 4

スタチン系薬物は高脂血症治療薬として現在,国内外で広く使用されている.   近年のスタチン系薬物を使用した大規模臨床試験によると,虚血性心疾患の初発と再発とを予防することが示されている.この動脈硬化性病変への効果は,必ずしもコレステロール低下作用だけに基づくものではないことが最近の研究成果から明らかとなってきた.すなわちスタチンは血清コレステロール低下作用以外にも多面的効果(pleiotropic effect)を有し,例えば,抗酸化作用,血管内皮細胞の分化増殖の促進とその機能障害の改善,血栓形成改善作用,抗炎症作用など直接的に冠動脈イベントなどの動脈硬化を抑制することが示されている.さらに,最近になってスタチンの多面的効果の一つとして,免疫抑制(調整)作用を示す報告が相次いでなされ,注目を浴びている.本稿ではスタチンの免疫系への作用について文献的考察を含めて概説し,最後に我々の研究結果の一部を紹介する.
著者
簑田 清次
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.71-74, 2015-01-10 (Released:2016-01-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

免疫系は感染防御が一義的役割であり,ヒトは遺伝子数でいえばヒトの全遺伝子の100倍以上の細菌遺伝子が体内(特に腸管)にあるといわれている.腸内細菌群と宿主の免疫系はお互いに牽制し合い,またお互いを助け合い,共存している.この共存が崩れると腸管の疾患を越えて全身の免疫疾患が発症する可能性があり,関節炎モデル,気管支喘息モデル,I型糖尿病モデル,ヒトの関節リウマチなどを例に説明する.
著者
吉尾 卓 倉沢 和宏 出井 良明 岡本 完 廣畑 俊成 簑田 清次
出版者
自治医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

1.CNSループス出現頻度の検討(栃木県モデル)栃木県3医療機関で前向きに3年間、年度毎のSLE患者数、CNSループス発症頻度と症状内訳を調査研究した。SLE登録患者は開始時719例、終了時823例、栃木県人口に対するSLE患者有病率は0.041%であった。10年度12例、11年度16例、12年度15例がCNSループスの診断を受け、半数以上がSLE発症直後に出現し、症状内訳は約7割がループス精神病であった。2.CNS ループス診断に有用なCSFcytokine/chemokine (cy/ch)の検討SLE患者でCSFと血液採取が同時に行われた52例(CNSループス陽性群30例、陰性群22例)のCSFと血清の28種類cy/ch測定を行った。陽性群のCSFIL-6、IL-8、IP-10、MCP-1、G-CSF濃度が血清の各々に比較して高値を示し、陽性群と陰性群でのこれらCSF濃度比較検討では陽性群が有意に高値を示した。特にIL-6の有意差が最も大きく、CSF IL-6濃度測定がCNSループスの診断に最も有用で