著者
糟谷 知香江
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.10-22, 2007

This paper explores phases of peer relations between Japanese Bolivians and non-Japanese Bolivians(grades 1-8) at an ethnically mixed school located in the Republic of Bolivia. At the school, studies consisting of participant and systematic observation, structured and semi-structured interviews, and a questionnaire were conducted several times between 1994 and 1997. There were 55 Japanese Bolivians and 109 non-Japanese Bolivians at the school in 1997, when the main data for the paper were gathered. The author noted that Japanese Bolivians had Japanese classes and, through the classes, shared various experiences. Not all the shared experiences revolved uniquely around Japanese culture, but the classes and shared experiences furthered communication and other activities within the group. The experiences reinforced the solidarity of the Japanese Bolivians and separated them from the non-Japanese Bolivians. That is to say, the shared experiences of the Japanese Bolivians created further boundaries between the ethnic groups.
著者
糟谷 知香江
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
応用障害心理学研究
巻号頁・発行日
no.13, pp.37-46, 2014-03-31

本論では日本の福祉現場で生み出された技法である「人生紙芝居」を中米・コスタリカにおいて活用した事例を報告する。コスタリカでのフィールド調査において, スラムに暮らすニカラグア人夫妻にインタビューを実施して生活史を聞き取った。そして, その生活史をもとに紙芝居を制作して, 語り手と家族の前で上演した。考察では, この技法の利点についてナラティブ・アプローチの観点から以下の仮説を提示した。(1)語り手の経験が生起した順に整理される, (2)語り手に自らの経験への理解を促進させる, (3)他者との交流手段となる, (4)紙芝居は, 絵があるので内容が子どもにも伝わりやすい。以上のように, 人生についての紙芝居, そして紙芝居の制作過程とが心理的支援の機能を有している可能性が示唆された。
著者
糟谷 知香江 BLANCO Tatiana
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

「人生紙芝居」とは生活史に基づいた手作り紙芝居である。これは、過去の経験を時系列に並べ、視覚的に提示する心理教育的技法である。本研究ではコスタリカにおいて以下の3つの課題に取り組んだ。(1)この技法の実施手順を改良した。(2)心理教育的技法としての有効性を考察した。(3)制作した紙芝居がマイノリティ理解のための教材となりうるか検討した。