著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.1-40, 2015-10-01 (Released:2018-08-17)

サイエンスウィンドウ2015秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/81 目次 【特集】 ものへの思いがつなぐ技と未来 p.06 直らないものはない“元気なAIBO”を再び持ち主へ(ア・ファン 匠工房) p.08 あなたは自転車を点検できますか(三浦登 全日本中学校技術・家庭科研究会) p.10 廃校から新たな価値を生む(栃木県塩谷町・星ふる学校「くまの木」/富山県氷見市・市庁舎) p.12 家を住みつなぐ 技を伝えつなぐ(大沢匠 NPO法人日本民家再生協会) p.14 地域と大学が協働し 道路や橋をメンテナンス 鉄筋コンクリートの劣化はなぜ起きる?(岩城一郎 日本大学工学部) p.18 時間とともに価値が高まるインフラ(藤野陽三 横浜国立大学) p.20 人と写真の物語(富士フイルム) p.22 残すから未来につながる 未来技術遺産 p.24 文明のバトンの渡しかた 「サイエンス チャンネル」番組の新作品 【連載】 p.02 共に生きる:コアオハナムグリとノアザミ p.26 空からジオ:白山手取川ジオパーク/石川県 p.28 タイムワープ夢飛翔:国際光年(下)/波だったり粒子だったり p.29 違いのわかるカタカナ語:メンテナンスとリペア p.30 動物たちのないしょの話:フクロウ(松江フォーゲルパーク) p.32 自然観察法のイロハのイ:ドングリギャザリング p.34 文学と味わう科学写真:銀河をたどる旅 p.36 発見!くらしの中の科学:器やお盆に漆を塗るのはどうして? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウカフェ p.40 空からジオ:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.1-32, 2013-10-10 (Released:2019-02-20)

目次 【特集】 宙(そら)と粒(つぶ)との出会いの物語 p.02 数限りないなぞ Why? p.04 古代からの問い p.06 インタビュー 謎に包まれた暗黒物質に迫る(村山斉 東京大学国際高等研究所カブリIPMU機構) p.10 宇宙と物質の謎に挑んできた歴史 宙を見つめて/粒を見つめて p.14 タイムマシンで宇宙の起源に迫る p.16 素粒子ってなに? 物質を構成する素粒子/力を伝える素粒子/謎だらけのヒッグス粒子/素粒子を見つける方法/加速器の原理/話題のキーワード(標準理論、反物質、暗黒物質、ダークエネルギー) p.22 いま、世界で期待を集める実験・観測装置 究極の物質探しに成果をあげる:LHC/地下深くで暗黒物質を狙う:XMASS/ビッグバンから100億分の1秒以内に迫る:ILC/すばると連携する超大型望遠鏡:TMT p.27 世界から集まる日本での国際研究 高エネルギー加速器研究機構(KEK)/東大カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU) p.30 インタビュー わたしたちは大型科学研究をどう理解し、判断したらよいか(横山広美 東京大学大学院理学系研究科)
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.9, no.C2, pp.1-81, 2015 (Released:2019-04-12)

子ども向けの本「もっと知りたい!感染症」の冊子体一式(PDF版)およびE-BOOK版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/kids/03.html 目次 登場する生き物 第1章 インフルエンザってなあに? p.04 インフルエンザとかぜは違うの? p.06 インフルエンザの原因は何だろう? p.08 原因となるものはどれくらい小さいの? p.12 コラム この病気にかかったら学校を休んで! 第2章 〈マンガ〉見えない病原体を探して 〜北里柴三郎が切り開いた科学の道〜 p.26 コラム だれを知っているかな? ─感染症の研究者たち─ 第3章 微生物ってなあに? 〜ミクロワールドの住人たち〜 p.30 微生物って悪者なの? p.32 微生物はいつからいるの? p.34 病原微生物ってどんな生き物なの? p.36 病原微生物はどこにいるの? p.38 コラム エボラ出血熱とデング熱 第4章 体の中で何が起きているの? ~免疫細胞と病原微生物の戦い~ p.40 病原微生物はどうやって病気を作り出すの? p.42 病原微生物が増えるのを止められないの? p.44 どうやって細菌やウイルスをやっつけるの? p.50 アレルギーは免疫が原因なの? p.52 コラム インフルエンザの治療薬 ─ウイルスを細胞に封じ込める─ 第5章 病原微生物はどうやって体の中に? ~ノロウイルス・О157 の正体~ p.54 おなかが痛くなるのはどうして? p.56 どんな病原微生物が食中毒を起こすの? p.58 どうやって人の体に入って来るの? p.60 どうやって体に入れないようにするの? p.62 もしおなかの中に入ったらどうなるの? p.64 コラム キッチンにも病原微生物がたくさん! 第6章 自分を守ることはみんなを守ること p.66 感染症にかかるのはだれ? p.68 どうすれば感染症を防げるの? p.70 コラム わたしたちの暮らしを感染症から守る社会の仕組み p.72 コラム わたしたちを感染症から守る人々 p.74 自分も大切 みんなも大切 p.76 やってみよう! 手洗い実験 p.77 正しい手の洗い方 p.78 感染症をもっと知りたい p.80 あとがき
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-40, 2015-04-01 (Released:2018-08-24)

サイエンスウィンドウ2015春号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/73 目次 【特集】 感染症を防ぐために p.06 日本人は感染症とどう闘ってきたか(酒井シヅ 順天堂大学) p.10 感染症発生の世界地図 p.12 動物がもたらす病の感染経路を突き止める(喜田宏 北海道大学) p.14 アジアやアフリカの拠点で活躍(長崎大学熱帯医学研究所) p.18 国内への侵入を防ぐ ―検疫所と医療機関とが連携― 現場に聞く1 水際で防ぐ p.20 地域の健康を守る ―保健所と学校の取り組み― 現場に聞く2 地域で防ぐ p.22 リスクに備えるためのゲームもできた 現場に聞く3 子どもたちに伝える p.24 生きとし生けるものの健康はすべてつながっている(賀来満夫 東北大学大学院) 【連載】 p.02 共に生きる:キンリョウヘンとニホンミツバチ p.26 タイムワープ夢飛翔:感染症/克服につながった「ひらめき」 p.27 カタカナ語でサイエンス!:異文化がひしめく「区画」 p.28 空からジオ:阿蘇ジオパーク/熊本県 p.30 動物たちのないしょの話:プレーリードッグ(江戸川区自然動物園) p.32 自然観察法のイロハのイ:春の身近な草リサーチング p.34 文学と味わう科学写真:変幻の光の奇術 p.36 発見!くらしの中の科学:おいしく、きれいに。食品を守る塩の力 p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説

5 0 0 0 OA 家具写真集成

著者
洪洋社編集部 編
出版者
洪洋社
巻号頁・発行日
vol.第11, 1934
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.20231701, 2023 (Released:2023-08-30)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】地面の下のたからもの 地面の下には存在こそ知られていても、まだ価値に気づかれないままの「たからもの」がたくさん、あるのだとか。 生き物、エネルギー、たまっていく土さえも…。それらが教えてくれることや、新たな使い道について考えてみましょう。 【目次】 CHAPTER 01 琥珀の新たな付加価値を求めて CHAPTER 02 地熱を活用してワクワクできる社会を CHAPTER 03 森林生態系を支える菌根菌ネットワーク CHAPTER 04 湖底に眠る年縞から過去の気候変動を探る COLUMN 郊外にも学びはたくさん 食事と私たちの暮らし COLUMN 一家に1枚 来年20周年を迎える学習資料とは COLUMN ミニ知識 統計は宝探し? ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム (https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.20231604, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】海を越えてきた研究者たち ふるさとを離れて日本に長く住み、独自の視点で成果を上げてきた研究者をクローズアップします。 異なる環境で研究してこそ深まることは、そこから日本人が学べることは、何でしょう。 【目次】 CHAPTER 01 仏教と暮らしの関わりから社会福祉を考える CHAPTER 02 人々を感染症から守るために世界的な視野を CHAPTER 03 柔らかいロボットで人と協働する社会を CHAPTER 04 環境・エネルギー問題に挑む冒険的なアプローチ CHAPTER 05 不思議に魅せられ、光触媒の多彩な可能性を追求 COLUMN 外国人を支える 日本の支援制度や窓口 ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-40, 2013-04-01 (Released:2019-04-06)

目次 【特集】 見るから描ける 描くから見えてくる p.06 画家 安野光雅 「 そうだったのか」という感動から p.10 芸術は物の見方を教えてくれる p.12 脳から考える 美術の魅力と創造すること p.16 本物と向き合えばイマジネーションが膨らむ p.18 絵の具作りで豊かな感性を育む p.20 植物学者 牧野富太郎 なぜ、どう描いたのか 【連載】 p.02 似姿違質:ゲンゲ VS ムラサキツメクサ p.22 人と大地:サウジアラビア/ハーイル p.24 いにしえの心:あをによし p.25 タイムワープ夢飛翔:人体と天体/革新の2 書、1543 年に出版 p.26 動物たちのないしょの話:ジャイアントパンダ(アドベンチャーワールド) p.28 科学でなっとくクッキング:ハンバーグ p.29 カタカナ語でサイエンス!:ハイブリッドは「交雑種」! ? ~自動車のカタカナ語~ p.30 写真でよむ随筆の世界:しゃぼん玉 p.32 かがくを伝える舞台裏:『山溪ハンディ図鑑』編集スタッフを訪ねて p.33 サイエンスのお仕事図鑑:水処理プラント設計士 p.34 イチから伝授実験法:溶ける物と溶けない物 その見分け方にチャレンジ! p.36 発見!暮らしのなかの科学:パーマやカラーをするとき髪の毛の内部はどうなっているの? p.38 せんせいクラブ p.40 人と大地 解説:円形農場
著者
人文社編集部 編
出版者
人文社
巻号頁・発行日
vol.第3集, 1961
著者
(一社)日本臨床衛生検査技師会 尿沈渣特集号編集部会
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.J-STAGE-1, pp.154-164, 2017-03-31 (Released:2017-07-11)

尿沈渣検査は,尿中に出現する成分を尿の遠心操作にて得られた沈殿物を観察する検査である。尿沈渣の標本作成における操作が単純であるにもかかわらず,尿沈渣に出現する成分は多種多様であるため,鑑別が非常に複雑である。その要因としては,尿沈渣に出現する尿中有形成分が,ひとつの成分においても様々な形態で存在することがある。たとえばシュウ酸カルシウム結晶では正八面体型とビスケット型,コマ型などが存在し,尿細管上皮細胞に至っては基本型,特殊型と細胞形態のバリエーションが多岐にわたる。このように尿沈渣検査では成分を正しく鑑別するための知識と技術が必要である。この部では,尿沈渣に出現する基本的な尿中有形成分を鑑別する知識を習得するために,最も基本となる成分の写真について「尿沈渣検査法2010」の尿沈渣アトラスを引用(一部改編)し掲載する。また「*」でマークした写真は,尿沈渣成分の新たな情報として追加したものである.この尿沈渣アトラスを利用し,各成分の特徴を捉えることをしっかりと身につけ,今後遭遇するであろう鑑別困難な成分に対しても対処できるよう,基礎知識を学習することを目的とする。
著者
刀剣春秋編集部監修
出版者
ナツメ社
巻号頁・発行日
2016
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.3, no.6, pp.1-40, 2009-12-20 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2009増刊号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/17 目次 【特集】 皆既日食がつなぐ夢 何を見たか p.03 梅雨明けが遅れた夏の日 p.04 晴れた? 曇った? 部分日食 p.06 僕らが感じたくもり一時「闇」 p.08 船上の皆既日食 p.10 皆既日食のときしか見られない光景 p.12 皆既日食はインドから始まった 子どもとどう見たか p.13 離れていても皆既日食の感動を p.14 君たちが主役だよ! p.16 高校生が見た雲の上の日食 p.18 全国各地でさまざまな楽しみ方 p.20 太陽光のエネルギーを発電量で探る p.21 私の好きな先生「雨男」 太陽の謎を追う p.22 コロナを見つめた60 年 p.24 天体観測は厳しい自然との闘い p.25 文芸作品にみる日食 p.28 なぜ起こる? 日食 p.30 太陽活動の影響を受ける地球 p.31 「ひので」の観測で広がる謎 未来への夢 p.32 次の日食はいつ? どこで? p.34 26年後の夢 p.36 教育普及とあいまった科学を地域、世界に p.38 これからも日食を楽しむために p.40 26年後の日食も一緒に見よう