著者
長光 左千男 野田 真樹子 山肩洋子 中村 裕一 美濃導彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.701-710, 2007-02-15

家電機器が音声によりアドバイスする際,教示内容に加え,教示内容の根拠となる情報をユーザの性格に基づき選定して提示することにより,ユーザに気に入ってもらえるアドバイス文章を構成する手法を提案する.まず,ユーザがどのような情報を教示内容の根拠として期待するかは,ユーザの性格に応じて異なることを明らかにする.交渉学に基づく説得方法について,ユーザが好ましいとした説得方法と,そのユーザの性格分類とは相関があることをアンケート実験により示した.さらにこの結果に基づき,各ユーザが好むと推定される説得項目を性格分類に応じて選んだ調理アドバイスを提示した方が,性格に合わない調理アドバイスを提示するよりも,ユーザに好ましく思ってもらえるシステムとなることを示した.
著者
森村 吉貴 上原 哲太郎 侯 書会 美濃導彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1022-1031, 2009-03-15
被引用文献数
1

我々はIPマルチキャスト上のSRTPを用いた鍵配送に放送型暗号を用いたライブ映像配信システムを構築した.一般に認証型のライブ映像配信では,ユーザ鍵の流出と復号映像の流出という問題が残る.我々のシステムは,ユーザ鍵の流出については放送型暗号のユーザ鍵が異なるという特徴を生かし,復号映像については透かしとして映像にIDを埋め込む電子指紋により,それぞれの流出を抑止する.実験では構築したシステム上で帯域資源と計算資源のオーバヘッドを計測し,ライブ映像配信に十分に適用可能であることを示す.We constructed a live video streaming system over IP Multicast, which uses SRTP and delivers the decryption key with broadcast encryption. Generally, live video streaming with authentication has problems as illegal distribution of user keys and decrypted video. Our system deters user key distribution using characteristics of broadcast encrpytion, which has different user keys by users, and deters decrypted video distribution using digital fingerprint, which embeds user ID into video as watermark. We evaluate overhead of computational resource and network resource on the constructed system and show the system works in realtime for live video streaming.
著者
美濃導彦 坂井利之 金井武雄 美濃導彦
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.1-8, 2013-03-07

様々な環境に設置された防犯カメラで観測された人物画像の特徴量は被写体の姿勢,照明などの撮影条件によって大きく変化する.そのため,人物照合には撮影条件によって(1)同一人物の人物画像の特徴量間の距離が大きい,(2)別人同士の人物画像の特徴量間の距離が小さい,という2つの問題がある.特定人物画像検索において,従来提案されてきた適合性フィードバックでは,問題(1)には対応できるが,問題(2)には対処できない.本稿で提案する条件分割型適合性フィードバックでは,各防犯カメラでの人物迫跡で得られる情報をもとに,撮影条件を分類してフィードバックすることで,各撮影条件の画像特徴量が混合されることを回避し,問題(1)(2)の両方に対処する.複数の防犯カメラ映像に対して人物画像を検索し,通常の適合性フィードバックと比較することで本手法の有効性を確認した.
著者
須藤 克仁 角所 考 美濃導彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3632-3642, 2002-12-15

仮想物体操作におけるユーザへのリアルな視覚フィードバックの実現を目的として,仮想柔軟物体のモデルパラメータを,現実物体の観測結果から獲得する手法について議論する.従来から,mass-springモデル等を用いて,布をはじめとする様々な柔軟物体がモデル化されているが,このようなモデル化では,モデルパラメータの値は,人間がモデルの形状を確認しながら手動で設定する必要があり,労力が大きい.また,モデルパラメータの値は通常,物体全体にわたって同一であると仮定されるため,実現された形状が均質すぎてリアリティに欠ける場合も多い.本研究では,仮想物体に対する操作を現実世界において実行し,その観測結果に基づいて,現実物体と同一の見え方を再現できるようなモデルパラメータの値を求めることにより,ユーザによる物体操作に対してリアルな視覚フィードバックを実現できる仮想物体モデルを獲得することを目指す.このための第1歩として,本稿では,線状の柔軟物体の2次元平面上での操作に対する静止形状を再現する処理について述べる.具体的には,線状の柔軟物体の伸びや曲げに対する特性を1次元mass-springモデルを用いて表現し,モデルが観測形状を静止・安定状態として持つようにモデルパラメータの値を定める.本手法を用いて実際のひもの形状を再現する実験を行い,適切なパラメータが獲得できることを確認した.
著者
美濃導彦 岡崎 洋 坂井 利之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.513-522, 1991-04-15
被引用文献数
18

画像データベースにおいて 各画像に検索のためのインデックスを自動的に付ける方法は 検索方法と関わる重要な問題である我々は 人間に親和性のある検索方法を実現するためには画像を認識することが必要であるとの立場から 画像を認識し その属性特徴をキーとして 画像を検索できるシステムを風景画像中の山を対象として作成したまず 入力された画像に存在する山は 前処理 領域分割処理などの構造化処理を経て認識されるこれにより システムは山の領域を判別できるので 山の属性特徴としての 色 形 大きさ 頂上の位置の4つの属性特徴を計興し これを画像検索のためのインデックスとする検索方法は システム主導型の検索方法であるすなわち システムが山の属性特徴をメニュ形式で提示し 利用者はそれを対話的に選択していくことにより検索をすすめるこの方法は 他の方法(スケッチによる類似検索法など)よりも柔軟性にかける場合もあるが 記憶が暖昧なときでも画像が検索できるという大きな利点がある実際にシステムを作成し デモンストレーションにより評価した結果 対象物の属性特徴を用いた画像検索法の有効性が確認できた
著者
谷口 倫一郎 大田友一 美濃導彦 石黒 浩 桑島 茂純 和田 俊和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.2, pp.85-87, 2002-01-17

「大量カメラを用いなければ得られない情報とは何か」、「大量カメラを用いたシステムにおいて通信が果たす役割」、「大量カメラを用いたシステムの今後の展望」などのテーマについて各パネラーの意見を述べ、これをもとにして「大量カメラとネットワーク」の今後について展望する。In this panel, we will discuss varieties of topics, e.g.,``What is the intrinsic information obtained only by mass-camera system?'', ``What is the role of `communication' in mass-camera system?'', ``Future systems based on mass-camera''. Through the discussions, we hope to have a vision of the future in this research field.
著者
翠 輝久 河原 達也 正司哲朗 美濃導彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.3602-3611, 2007-12-15

音声が主要なモダリティである環境において,自然言語で記述された文書を知識源として,インタラクティブにユーザに情報を提供する枠組みを提案する.これは,現在のオーディオガイダンスのように,システム側から一方的に情報を提示するのではなく,ユーザ・システム双方が対話の主導権をとりながら,インタラクティブに情報検索・提示するものである.そのために,ユーザ主導の検索・質問応答(pull)モードと,システム主導の提示(push)モードを用意して,ユーザの状態に応じてこれらを切り替える.検索・質問応答モードでは,漠然とした検索要求に対して文書を要約して提示したり,特定の情報・事実を求める質問に応答したりする機能を実装した.また,提示モードにおいては,システム側から,ユーザにとって有用な話題を動的に選択して,質問形式を用いて提示する方法を考えた.以上の枠組みを,顔認証機能を有するロボットエージェントに統合し,京都の観光案内システムとして,京都大学博物館の企画展示において運用を行った.3 カ月の運用期間中,のべ2 500人のユーザの利用があった.収集された対話を分析・評価した結果,提案手法がおおむね有効に機能していることを確認した.