著者
臼山 利信 Usuyama Toshinobu
出版者
神奈川大学ユーラシア研究センター
雑誌
ロシア語学と言語教育
巻号頁・発行日
vol.3, pp.49-63, 2011-03-31

オーストラリアでのロシア系移民は8万人を越え、シドニー市内には7校のロシア民族学校があり,ロシア系移民の子供たちがロシア語で教育を受けている.そこでは,白系ロシア人たちの第三世代,つまり孫の世代やソ連崩壊後にオーストラリアに移民したロシア人の子供たちが学んでいる.そもそも移民と言っても機々な移民の波がある.ロシア系移民たちがどのようにしてロシア語を守り,ロシア文化を代々伝えてきたのか,またオーストラリアというイギリス系ヨーロッパ文化の影響の強い英語圏国家で,ロシア人としてのアイデンティティーをどのように形成しているのか,あるいはオーストラリア人としてのアイデンティティーとロシア人としてのアイデンティティーをどのように両立させているのか、筑波大学国際連携プロジェクトの一貫として「オーストラリアにおけるロシア系移民のロシア語教育とアイデンティティーに関する調査研究」を2008年7月1日~2009年1月7日(計191日間)行った.その結果によれば,英語話者への同化プロセスが確かに進行しているものの,ロシアのアイデンティティーを高い水準で維持している家庭は存在し,保持・継承の環境(28ファクター)も碓保されている.一方で,大学に於けるロシア語教育およびロシア語研究の状況は悪化している.
著者
清沢 紫織 臼山 利信 ラムザ タッチャーナ
出版者
一般社団法人 日本外国語教育推進機構
雑誌
複言語・多言語教育研究 (ISSN:21887403)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.135-151, 2016 (Released:2020-10-14)

Following the collapse of the Soviet Union in December 1991, the Republic of Belarus gained its independence. Since then Japanese literature scholars and linguists have been showing a growing interest towards the new country’s language and culture. Namely, direct translation of literature written in Belarusian into Japanese (instead of translating from Russian) and introduction of Belarusian language education into universities is taking place. This study analyzes the recent situation related to Belarusian literature and language in Japan.
著者
山崎 吉朗 臼山 利信 茂木 俊浩
出版者
一般社団法人 日本外国語教育推進機構
雑誌
複言語・多言語教育研究 (ISSN:21887403)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.183-190, 2019 (Released:2021-04-22)

The members of the JACTFL (Japan Council on the Teaching of Foreign Languages) executive board, President Mr. YAMAZAKI Y., Prof. USUYAMA T. and Mr. MOGI T. paid a visit to the Tokyo Metropolitan Board of Education on November 28, 2019 in order to appeal directly to the key person on decision-making process in the Tokyo Metropolitan Government (TMG). We made a request to keep supporting the multi-lingual education and the international exchange programs and to continue their financial funding after the Olympic Paralympic Games. Mr. UDA Takeshi, Special Advisor on Education of Tokyo Metropolitan Board of Education of TMG, mentioned the importance of the multi-lingual education policy in school education (focused on English education) long before and articulated his intention to continue supporting it after Tokyo 2020 Games.
著者
臼山 利信
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

日本の地方自治体で広がりを見せる「やさしい日本語」による表現方法や情報を英・露・中・韓・西・独・仏語他に援用・発展させる可能性を探り、特に災害などの緊急時や地域社会での日常生活等に役立つ、多様な「やさしい言語」の言語表現の形態を検討・考察し、地方自治体の言語サービス、自動音声通訳・翻訳技術の分野などにおいて社会実装するための方法や形態を研究することである。「やさしい言語」研究の第一歩として、先行研究による従来の優れた「やさしい日本語」研究の成果と蓄積を活かし発展させながら、国内外における「やさしい言語」研究の必要性、可能性とその課題を明らかにする。
著者
清沢 紫織 臼山 利信 ラムザ タッチャーナ
出版者
一般社団法人 日本外国語教育推進機構
雑誌
複言語・多言語教育研究 (ISSN:21887403)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.135-151, 2016

Following the collapse of the Soviet Union in December 1991, the Republic of Belarus gained its independence. Since then Japanese literature scholars and linguists have been showing a growing interest towards the new country's language and culture. Namely, direct translation of literature written in Belarusian into Japanese (instead of translating from Russian) and introduction of Belarusian language education into universities is taking place. This study analyzes the recent situation related to Belarusian literature and language in Japan.
著者
臼山 利信
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(C)2009-2011