著者
花岡 陽子 山本 寛 飯島 勝矢 大賀 栄次郎 神崎 恒一 大内 尉義
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.444-449, 2005-07-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
16

症例は76歳女性. 抗生剤 (CEZ, PIPC) が無効な不明熱に対する精査目的で2002年6月第1回入院. 39℃に至る発熱, CRP上昇, 汎血球減少を認めた. 貧血については, 骨髄穿刺で赤芽球癆と診断された. 原因の特定に至らないまま, 1カ月後に胆嚢腫脹, 胆道系酵素の上昇を認め, 胆嚢穿刺を行ったところ発熱は軽快, その後赤芽球癆も軽快し退院となった. しかし2003年4月, 再び発熱, CRP上昇, 汎血球減少を認めたため第2回入院. 検索の結果, 脾腫・異型リンパ球の出現とともに骨髄穿刺の所見からびまん性大細胞型B細胞リンパ腫 (骨髄浸潤) の診断に至った. 高齢者は典型的な症状を示しにくく, 発熱のみを主症状とする節外性の悪性リンパ腫の場合には, 他疾患との鑑別がきわめて困難である. 高齢者の不明熱においては血液悪性腫瘍, とくに悪性リンパ腫が潜在している可能性を念頭におき, 精査を行うことが必要と考えられた.
著者
浦上 達彦 花岡 陽子 藤田 英廣 北川 照男
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.631-637, 1986-07-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
21

小児インスリン依存型糖尿病患児4例に対して, 診断後早期に非修飾型免疫グロブリン製剤を400mg/kg, 4~5日間点滴静注する治療 (免疫グロブリン大量療法) を行い, その前後で食後2時間における血清C-peptide [以下CPRと略す], アルギニン負荷テスト [以下ATTと略す] におけるCPR反応, 1日インスリン必要量およびHbAlcを測定するとともに, その他若干の免疫学的検査を行って比較検討した.免疫グロブリン投与後, 全例において食後2時間における血清CPRの上昇を認め, ATTでも50%の症例でインスリン分泌能の改善を認めた. また4例中3例は診断後6~11ヵ月を経過しても0.5U/kg/day以下のインスリン必要量でコントロールが可能であり, 免疫グロブリン大量療法によって, 経過とともに本症の内因性インスリン分泌能が低下するのをある程度阻止し得るものと思われた.そしてこれらの機序は明らかではないが, 免疫グロブリン大量療法によって, 細胞性免疫系や抗体産生系に抑制効果をもたらすことが考えられるが, その他製剤中に含まれる抗Ia抗体や抗イディオタイプ抗体が免疫反応を抑制して臨床効果をもたらすのではないかと推測された.