著者
林 智成 鈴木 信 米山 榮 尾崎 朋文 芳賀 康朗
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.411-419, 2011 (Released:2012-02-06)
参考文献数
10

【目的】鍼治療において最も深刻かつ重大な医療過誤である外傷性気胸を回避し、 安全な鍼治療を行う為に胸背部における体壁の厚さを計測し、 過去に行われた同様の報告と比較しする。 また、 身体測定によって得られる測定値の意義と問題点について検討する。 【対象と方法】対象は生体187例 (男性90名, 女性97名) とした。 これを性別及び体格別に分類した後、 Computed Tomography (以下CT) の画像を用いて、 医療用画像処理ソフトOsiriX (ver3.0 32-bit) にて背部における胸壁厚の計測を行った。 【結果】全187例の測定値の平均±標準偏差は、 気管部3.01±0.79cm、 肩甲部2.34±0.65cm、 最短部2.14±0.61cmであった。 なお、 最短部は肋骨角付近における体表から胸膜までの距離が最も短い部位とした。 最小値は最短部の0.94cm、 最大値は気管部の5.56cmであった。 分散分析により部位間の平均値を比較した結果、 全部位の効果に有意差を認めた。 これを性別に検討すると、 男女ともに部位の効果、 および気管部と肩甲部では性別の効果に有意差が認められた。 また、 体格別に検討した結果、 体格の効果、 および部位の効果に有意差を認めた。 BMI値と測定値の間にはいずれの部位においても強い正の相関がみられ、 年齢と測定値との間にはいずれの部位においても弱い負の相関がみられた。 今回測定を行った3部位と経穴との対応では、 概ね、 気管部は膏肓穴、 肩甲部はイキ穴、 最短部は膈関および魂門穴の辺りに相当すると予想された。 【考察】過去の報告および今回の検討では対象の条件に差異があるにも関わらず、 同様の結果が得られたことは、 過去の報告の重要性を改めて確認出来たこととして興味深い。 一方、 身体測定という方法を用いる際の対象は、 より臨床に近い条件に吟味すべきである。 今回の検討では、 体表-胸膜間の最短距離の計測には画像所見が有用であることが示唆された。 一方、 どのように精緻な計測や統計学的処理を駆使しても、 身体計測という方法論においては様々な不確定因子が混入する可能性は残されており、 計測によって得られた測定値を即、 安全な刺鍼深度と捉えることに対しては慎重にしなければならないと考える。 【結論】体壁厚の計測を行い、 安全な刺鍼深度の目安を解剖学的根拠に求めることは、 科学的検討という意味で非常に重要であると考える。 今回の検討と過去の報告の間には様々な測定条件の不一致があり、 単純に比較検討することは困難であったものの、 結果として同様の傾向が示されたことは興味深い。 また、 身体計測を行う際、 実際臨床により近い条件を備えた対象を検討する必要がある。 一方で、 身体計測という方法論においては様々な不確定因子が混入する可能性は残されており、 身体計測の結果得られた測定値を 「安全深度」 ではなく 「危険深度」 と呼称する方が、 むしろ適切であると考える。
著者
川島 一晃 芳賀 康朗 望木 郁代
出版者
皇學館大学文学部 ; 2009-
雑誌
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University (ISSN:18836984)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.92-72, 2017-03

心理学を専攻することに決めた初学者がどのような学習上の課題を体験し、どのような学びを得ているかについての質的な検討はあまりなされてこなかった。本研究の目的は、学生が経験する学習上の課題とプロセス、そして取り組みから得られるメリットについて探索的に検討し、示唆を得ることであった。心理学を専攻している学生5 名を対象に、卒業研究に対する取り組みについて半構造化面接を実施した。修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いて分析し、最終的に10 のカテゴリーと13 の概念が得られた。< 興味・関心> から出発した卒業研究の取り組みは、< 自分で調べる>作業を経て、< 第一のつまづき[知識不足]> を経験する。< 知識の整理の工夫> に勤めながら< 心理学概念につなげる> ことに成功すると進展するが、次に< 第二のつまづき[停滞]> を経験する。< 思考の整理の工夫> を繰り返し、自身のテーマと向き合う中で< 研究の方向性の定着> に至り、< 研究の楽しさの発見> を経験するという、学生の取り組みのプロセスモデルが得られた。 Qualitative consideration about challenges and outcomes on what kind of learning is given to beginners who have decided to major in psychology has not been examined enough. The purpose of the present study was to consider the merit and the challenges of the learning experiences, and the process of beginners’graduation study. Semi-structured interviews about the learning experience were conducted with five participants.That material was analyzed with a modified grounded theory approach (M-GTA), which resulted in 10 categories and 13 concepts. Beginners started to study from their “interests”, and “searched the materials”, but they experienced “their first failure [the lack of their knowledge].” The“Acquisition of knowledge” helps to “connect their interests to psychological constructs” which enables them to advance their studies.However“ the second failure[delay]” brings trials and errors to beginners to “settle the direction of the study.”Settling the direction enables beginners to discover “ the taste of their study.”
著者
芳賀 康朗
出版者
河原学園 人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.104-111, 2016 (Released:2018-04-23)

本研究では,日常生活における失敗行動と空間認知能力との関連性を明らかにするために、 失敗行動の経験頻度と空間認知能力の自己評定との相関関係について分析した。大学生を対象 とした質問紙調査を実施した結果、「地下街やショッピングセンターで迷う」、「曲がるべき道を 間違えて通り過ぎる」、「一緒に買い物をしていた友人や家族を見失う」といった失敗の経験頻 度が方向感覚の自己評定(方向感覚の悪さ)と中程度の正の相関を示した。また、「押して開け るドアを引いて開けようとする」、「階段や廊下でつまずく」と「テーブルや机の脚に自分の足 の指をぶつける」といった歩行時の失敗と方向感覚の自己評定との間接的な関連も見出された。 これらの結果から、空間認知能力は自己定位、経路選択、場所の記憶といった複雑な情報処理 のみでなく、不注意や知覚運動協応のミスといった単純なアクションスリップとも関連してい る可能性が示唆された。
著者
芳賀康朗
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.104-128, 2016-12-31

本研究では,日常生活における失敗行動と空間認知能力との関連性を明らかにするために、失敗行動の経験頻度と空間認知能力の自己評定との相関関係について分析した。大学生を対象とした質問紙調査を実施した結果、「地下街やショッピングセンターで迷う」、「曲がるべき道を間違えて通り過ぎる」、「一緒に買い物をしていた友人や家族を見失う」といった失敗の経験頻度が方向感覚の自己評定(方向感覚の悪さ)と中程度の正の相関を示した。また、「押して開けるドアを引いて開けようとする」、「階段や廊下でつまずく」と「テーブルや机の脚に自分の足の指をぶつける」といった歩行時の失敗と方向感覚の自己評定との間接的な関連も見出された。これらの結果から、空間認知能力は自己定位、経路選択、場所の記憶といった複雑な情報処理のみでなく、不注意や知覚運動協応のミスといった単純なアクションスリップとも関連している可能性が示唆された。
著者
芳賀 康朗
出版者
人間環境大学
雑誌
こころとことば (ISSN:13472895)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.61-70, 2008-03-31

本研究では、自分の位置を定位できなくなったり目的地やランドマークを見失ってしまった「迷子場面」において運行される対処行動と方向感覚の自己評定との間にいかなる関連性があるのかについて検討すること目的とした。迷子場面におけるエピソードを分析した結果、方向感覚の自己評定の高い人は自分の有している内的情報を活用して効率的な対処行動を選択する傾向が強く、方向感党の自己評定の低い人は他者の有している情報に依存した対処行動を不明確な意図の下に運行する傾向が強いことが示された。