Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 荒田 洋 (著者)
15件
8
0
0
0
OA
植物レクチンの消化器系への生物学的作用
著者
A. Pusztai
S. Bardocz
荒田 洋一郎
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology
(
ISSN:09157352
)
巻号頁・発行日
vol.8, no.41, pp.149-165, 1996-05-02 (Released:2010-01-05)
参考文献数
40
被引用文献数
43
90
食物に含まれるレクチンは、生理活性を持つ成分として重要であり、強力な外来性のシグナルとなる。食物中のレクチンの含量は大きく異なるが、消化管全体に劇的な影響を与え、消化管内の細菌の数、体の代謝、健康にも大きく影響する。レクチンの強い効果は、腸におけるタンパク質分解に対する抵抗性、腸の上皮細胞表面 (高等動物から下等生物に至るまで) に発現している内在性受容体に対する特異的、かつ高い化学反応性に由来する。経口であれ、非経口的であれ、取り込まれたレクチンは強力な免疫原となり、その生理作用が複雑にからみあって免疫機能に干渉することもある。しかし、レクチンの初期効果やバイオシグナルとしての能力は、糖鎖との特異的な化学反応の直接の結果である。こういった反応を想定すれば、レクチンを臨床医学的に、病原体、免疫系刺激物質、ホルモン調節因子、代謝活性化物質の阻害剤として利用したり、トランスジェニック植物における内在性の殺虫剤として利用するといったことが将来的に見込める。
2
0
0
0
第13話 柳田昌一の挑戦
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
(
ISSN:00148601
)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.330-330_1, 2013
2
0
0
0
分析化学進歩総説 XI 磁気分析
著者
藤原 鎮男
荒田 洋治
渡部 徳子
石塚 英弘
磯谷 順一
古田 直紀
山崎 昶
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学
(
ISSN:05251931
)
巻号頁・発行日
vol.23, no.13, pp.88R-111R, 1974
本進歩総説は前回に続き, 1972年初めから1973年末 (一部1974年のものも含む) までの文献を採用した.磁気共鳴に関する論文は近年その数を著しく増し (1973年にはNMR約8000件, ESR約4000件), しかもきわめて広い範囲にわたっている.したがってこれらの文献を漏れなく集録することはもはや不可能であり, また単に測定法のごく一部として磁気共鳴を利用したものまで含めて網らすることは意義があるとは考えられない.この点を考慮し, 本総説では重要と考えられる項目にっいて重点的に文献を集録する.なお, 合成高分子については別に項目があるのでここでは省略する.
1
0
0
0
OA
第26話 創薬の決死隊
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
(
ISSN:00148601
)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.866_1, 2016 (Released:2016-09-02)
薬学と関りをもった50年の間,筆者が経験した事柄を,様々な観点から捉え,日本薬学会会員に向けて綴った短いエッセイ集です。
1
0
0
0
第28話 画像診断医学に革命を起こした化学者
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
(
ISSN:00148601
)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.258_1, 2017
薬学と関りをもった50年の間,筆者が経験した事柄を,様々な観点から捉え,日本薬学会会員に向けて綴った短いエッセイ集です。
1
0
0
0
第24話 癌出来つ 意気昂然と 二歩三歩
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
(
ISSN:00148601
)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.260_1, 2016
薬学と関りをもった50年の間,筆者が経験した事柄を,様々な観点から捉え,日本薬学会会員に向けて綴った短いエッセイ集です。
1
0
0
0
OA
第22話 産褥熱とゼンメルワイス
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
(
ISSN:00148601
)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.884_1, 2015 (Released:2018-08-26)
産褥熱は,現在,特に若い年齢層にはあまり通じない表現のようである.ちなみに,広辞苑第六版では,「産褥期に産道の創傷から連鎖球菌などが侵入して起こる発熱性の疾病」と説明されている.
1
0
0
0
第12話 少年よ ドン・キホーテになろう
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
(
ISSN:00148601
)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1184-1184_1, 2012
1
0
0
0
OA
ソ連とは何であったか
著者
荒田 洋
出版者
比較経済体制学会
雑誌
社会主義経済学会会報
(
ISSN:18839789
)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.30, pp.44-46, 1992-11-30 (Released:2009-07-31)
被引用文献数
1
1
0
0
0
第25話 世阿弥『風姿花伝』に学ぶ
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
(
ISSN:00148601
)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.556_1, 2016
薬学と関りをもった50年の間,筆者が経験した事柄を,様々な観点から捉え,日本薬学会会員に向けて綴った短いエッセイ集です。
1
0
0
0
OA
第21話 “塩素の結晶”から メタンハイドレートへ
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
(
ISSN:00148601
)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.575_1, 2015 (Released:2018-08-26)
ハンフリー・デービー(1778~1829)は,ホウ素,ナトリウム,マグネシウム,カリウム,カルシウム,バリウムを発見したことでその名を知られるイギリスの化学者である.6種類もの新元素を発見したのは,化学の歴史の中で,デービーただ1人である.
1
0
0
0
第6話 恐怖の報酬
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.538-538_1, 2012
1
0
0
0
OA
ガレクチン序論
著者
Hakon Leffler
荒田 洋一郎
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology
(
ISSN:09157352
)
巻号頁・発行日
vol.9, no.45, pp.9-19, 1997-01-02 (Released:2010-01-05)
被引用文献数
56
74
ガレクチンファミリーに属するタンパク質は、β-ガラクトシドに対して親和性を持ち、一次配列上に保存された領域を持つ。哺乳類ではこれまでに10種類のガレクチンが知られており、他の種では、鳥類、両生類、魚類、線虫、海綿、菌類などでガレクチンが見つかっている。ガレクチンは他のレクチンと違って細胞質に存在する。細胞質からはゴルジ装置を介さない経路で分泌されるが、核や特異的な細胞内部位に移行することもある。細胞外コンパートメントにおけるガレクチンの役割が注目を集めている。β-ガラクトシドを含む複合糖質を架橋することにより、細胞の接着や情報伝達を調節しているらしい。しかし、細胞質や核でも働いている可能性がある。ゴルジ装置を介さないガレクチンの分泌経路自体も非常に興味が持たれるところであるが、ほとんど何もわかっていない。ガレクチンは当初はβ-ガラクトシド結合活性から発見されていたが、一次構造の特徴がわかるようになり、さらに分子生物学的手法が使えるようになったので、これまでとは異なった興味深い方法で発見され始めている。ガレクチン、ガレクチン阻害剤、抗ガレクチン抗体が、癌や炎症性疾患などで治療薬や診断薬として使える日が近い将来来るかもしれない。
1
0
0
0
第27話 神々の黄昏
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.1153_1-1153_1, 2016
薬学と関りをもった50年の間,筆者が経験した事柄を,様々な観点から捉え,日本薬学会会員に向けて綴った短いエッセイ集です。
1
0
0
0
OA
第15話 戦争と平和(薬学と50年)
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア
(
ISSN:00148601
)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, 2013-10-01