著者
藤井 誠子 土生 学 高橋 理 上原 雅隆 笹栗 正明 冨永 和宏
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.81-85, 2016-06-20 (Released:2016-10-12)
参考文献数
17

Vitapex® is known to promote healing of periapical scars and facilitate skeletogenesis. It is used in routine clinical practice as a root canal filling material after pulpectomy or for the treatment of infected root canals. We report a clinical case of overfilling of Vitapex® from the apical foramen into the mandibular canal that caused inferior alveolar nerve hypoesthesia.A woman in her twenties presented at a local dental clinic for treatment of an infected root canal of the left mandibular second molar and received a Vitapex® injection. After the treatment, she presented with sensory disturbance in her left lower lip and mental region. She was introduced to our department 1 week later. She was diagnosed with sensory disturbance in the left lower lip and side of the chin. A panorama X-ray radiograph revealed a radiopaque image suspected to represent a large overfilling of Vitapex® into the left mandibular canal. After extraction of the left mandibular second molar, the socket was opened. A vitamin B12 formulation was then administered to her, and a series of stellate ganglion blocks was performed. Three months after extraction, radiographic findings revealed that the radiopaque image in the mandibular canal had disappeared, and the sensory disturbance had mostly subsided 4 months after treatment initiation.
著者
水口 幹記 洲脇 武志 喜多 藍 名和 敏光 佐々木 聡 高橋 あやの 清水 浩子 藤井 誠子 松浦 史子 田中 良明
出版者
藤女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は、ベトナムと中国を中心対象地域に設定し、研究を進めていった。1、研究検討会の開催:国内において、計三回の研究検討会を開催した。特に第二回には、立教大学日本学研究所と「前近代東アジアにおける術数文化の伝播・展開―日本とベトナムを中心として―」と題した大規模検討会を共催した。ここでは、ベトナム(ハノイ国家大学)からファム・レ・フイ氏を招きご報告を頂いたほか、外部スピーカーもお招きし、広く意見交換を行い、一般聴衆へも本研究課題の意義を伝えることができた。この概要は『立教日本学研究所年報』に掲載予定である。2、『天地瑞祥志』研究会への参加・翻刻校注の刊行:毎月一度開催される『天地瑞祥志』研究会に参加し、本資料の輪読・校注作業が進展した。本年度は、本書第十六・第十七の翻刻校注が刊行でき、研究作業が大いに進展した。3、国内外調査:複数の研究班メンバーが共同でベトナム調査を敢行した。多くの漢籍を所蔵するハノイの漢喃研究院を中心に文献調査、史跡調査を行った。調査先は、漢喃研究院のほか、国会議事堂地下展示室・タンロン王城遺跡・ベトナム国立歴史博物館・文廟(以上ハノイ)・バクニン省博物館・陶おう廟碑・延応寺(以上バクニン省)などであった。特に、漢喃研究院の院長や研究員と懇談し、今後の協力を取り付けたこと、また、国宝に指定されている隋代の仁寿舎利塔銘を実見・調査できたことは、今後のベトナムの歴史と術数との関連を考える上で大きな収穫であった。また、現地の道教研究者とも意見交換を行うことができ、今後の研究の足がかりを得ることができた。その他、各研究班により、各地の資料館・図書館・文庫での調査が行われた。4、関連論文の翻訳:ベトナム語の論文としては、グエン・コン・ヴィエット「漢喃暦法の文献における二十八宿に関する概要」を日本語に翻訳することができ、研究班メンバー全員での共通認識形成に役立った。