著者
正田 誠 松浦 明 藤原 俊六郎 仲 勇治
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

大量の食品廃棄物が排出され、適当な処理方法が無い一方で、農業においては、植物病が多発し、化学農薬の過剰使用が起こっている。この問題を同時に解決するために、以下の研究を遂行した。(i)我々が分離した枯葉菌B.subtilis RB14を用い、オカラを培地とした固体培養物を微生物農薬として生産するするために、枯葉菌によるオカラの固体培養のスケールアップにおける最適条件の検討を行った。最適水分、最適温度、通気方法、センサー配置、冷却方法などの検討とそれらの制御方式の解析を行い、オカラの成分変化と抗菌物質の生産の関係の解析を行った。(ii)この培養でできた有機物の肥料効果および微生物農薬効果をポット試験にて実証した。枯葉菌によるオカラ分解物の土壌施用と分解過程の解析を行い、オカラの有機炭素、有機窒素の土壌中での変化をゲルクロ分析し、枯葉菌およびこの菌の生産する抗菌物質iturin Aおよびバイオサーファクタントsurfactinの動態変化を検討した。(iii)枯葉菌によるオカラ分解物の農薬作用の試験の実施を病原菌で汚染した土壌を用い、トマトについて実施した。病原菌はRhizoctonia solani,を対象とし、枯葉菌数の計測、iturin Aおよびsurfactinの土壌中の定量も行なった。(iv)抗菌物質iturin Aおよびsurfactinの合成に関与する遺伝子の解析とこの遺伝子と病害の抑制との関係を明らかにした。本菌の遺伝子解析および組換え体を用いた。植物試験を行い、その抑制メカニズムをあきらかにした。(V)神奈川県における有機物質の流れに関する調査を行い、システム作成の基礎を作った。
著者
竹本 稔 藤原 俊六郎
出版者
神奈川県農業総合研究所
巻号頁・発行日
no.138, pp.31-40, 1998 (Released:2011-03-05)
著者
武田 甲 藤原 俊六郎
出版者
神奈川県農業総合研究所
雑誌
神奈川県農業総合研究所研究報告 (ISSN:03888231)
巻号頁・発行日
no.141, pp.15-22, 2001-03
被引用文献数
1

1.三浦半島では推定1,500t/年の屑スイカが排出され,その処理が環境上の問題となっている.スイカは含水率が92~98%と高いため,そのままで堆肥化は困難である.そこで屑スイカを細断して,スイートコーン茎葉裁断乾燥物(スイートコーン粕)とコーヒー粕乾燥物を混合して堆肥化する方法を検討した. 2.堆肥化は2段階で行った.初期発酵は通風装置付き密閉式縦型発酵槽(ビオロータリータイプ,1,200l容)で行い,続いて通風装置附き1,000l容箱形発酵槽により長期発酵を行った. 3.縦型発酵槽中では60℃を超す発熱がみられ,約60%の重量減少があった.長期発酵により重量は更に半減し,発酵を終えた製品はスイカの皮が一部残るだけで,混合したスイートコーンだけが目立つ性状となった. 4.成分分析の結果,原料スイカの炭素率(C-N比)は15程度であり,堆肥化には適していたが,含水率は95%以上と高かった. 5.半年間の発酵終了後,C-N比は10以下になり,肥料効果の高い堆肥となった.完成したスイカ堆肥は悪臭や不潔感が無く,コマツナによるポット栽培試験の結果,良好な生育を示した.堆肥化によりスイカ種子は発芽しなくなった. 6.以上の結果,適切な副資材と混合し,縦型発酵槽を使用すれば,屑スイカの堆肥化は可能であることが明らかにされた. 7.本研究で用いたコーヒー粕は株式会社コカコーラ海老名工場より御提供いただいた.また本研究で用いた屑スイカの調達には神奈川県農業総合研究所三浦試験場の岡本保氏の御助力をいただいた.岡本氏ならびに関係各位に謝意を表する.