著者
酒井 和幸 熊谷 大慧 阿部 五月 渡邉 洋輔 山田 直也 古川 英光 藤本 拓 南 絵里菜 光上 義朗 足立 芳史
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.539-546, 2016-11-25 (Released:2016-11-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

走査型顕微光散乱装置(Scanning Microscopic Light Scattering:通称SMILS)によって,代表的な吸水性高分子ゲルであるポリアクリル酸ナトリウム(PSA)ゲル,PSAゲルを酸型にしたポリアクリル酸(PAA)ゲルの内部構造評価を行った.SMILSによって得られる動的ゆらぎの緩和時間分布関数を基準に膨潤率・ヤング率を併用し,ゲルの内部構造を評価した.とくに,動的ゆらぎから得られるスケールをFluctuation Size (FS)とし,FSから算出される架橋密度(νS),膨潤率から算出される架橋密度(νW),ヤング率から算出される架橋密度(νY)を比較することにより,総合的にゲル内部の網目構造を評価した.PSAゲルにおいては,νW ,νY に対してνSは非常に大きな値となったため,SMILSで測定されるFSの値はゲルの網目サイズを直接示唆していない可能性がわかった.さらに,PSAゲルではνY>νWとなり,さらに,被吸収液の塩濃度が低くなるにつれてその差が大きくなることから,ネットワーク主鎖上のイオン基どうしの静電反発が増えるほど主鎖の剛直性が増していることが明らかになった.また,それに伴ってνSが増大する事から,今回の動的光散乱測定においてもネットワーク主鎖の剛直性がνSに影響を及ぼしていることが推察された.そのため,PSAゲルの内部構造を動的光散乱によって解析する場合には,FSの減少を考慮した適切な補正手法が必要になることが判明した.
著者
藤本 拓也
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.693-716, 2011-12-30

二十世紀フランスの思想家エミール・シオランは、無信仰者と自己規定しつつ、一方で神への渇望をしばしば語っている。シオランの神に対するアンビヴァレントな態度は、メランコリー=鬱という情動と強く結びついたものである。すなわち、メランコリーにおいて神の喪失が悲しまれ、同時に、不在の神に対する憎しみや怒りが吐露されるのである。こうしたシオランの姿勢に窺われるのは、神を感じる主体の情動を問題にする思考である。言い換えれば、シオランは神の「存在」自体を存在論的に思考するのではなく、感じられるか/感じられないかという自身の情動ないし感覚の水準で神を捉えているのである。本稿では、虚無や空虚のような鬱的情動に根差した「無」に関わるシオランの語りを考察することにより、シオランが否定的情動の裡に神をどのように把握していたかを明らかにする。それにより、信仰/無信仰、有神論/無神論という二分法には収まらないシオランの「情動の神秘主義」と、そこにおいて語り出された特異な神観を解明する。
著者
藤本 拓也
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.77-89, 2006-03-31

This paper is concerned with the relationship between intersubjectivity and religion. The concept of intersubjectibity, which is based on the phenomenology of Husserl (1859-1938), was transformed into the mind-body theory by the French philosopher Maurice Merleau-Ponty (1908-1961). Through an application of the theory to the human body, he interpreted the concept of intersubjectivity on the physical and concrete level. Although the ontological concept of intersubjectivity implies a modality of being together in this world, community in general is also grounded on this same modality. From a religious study's perspective, I examine his main works Phenomenology of Perception (1945) and posthumous works The Visible and the Invisible (1964), and analyze the structure of intersubjectivity apparent in them. The structure has to be totally resolved in order to illuminate the connection between religion and community. On the point that the self and the other exist together causing a unit of "we" to emerge, a kind of moment may support it. A moment means not only God or a divine thing, but also something monistic/This paper will attempt to show that intersubjectivity is based on the monistic concept of being.
著者
笠原 貴仁 吉武 博美 石井 浩一郎 藤本 拓司 伊東 隆利 伊東 隆三
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.230-235, 2008-08-15 (Released:2011-02-09)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Schizophrenia is an inherent disease that causes disruption of thinking patterns, sensing, self-esteem, will and emotions, resulting in mental disorder involving hallucinations and other mental symptoms.The major complaint of this 21-year-old female patient with skeletal mandibular protrusion was thought to be pain of the temporomandibular region. However, upon careful analysis based on Narrative Based Medicine, the primary concern was the mandibular protrusion with asymmetry inducing multiple psychological symptoms. Combined ortho-surgical intervention was performed to resolve this patient's problem. Although increased antidepressant intake was noted prior to the surgery, once the treatment had been performed, resulting in major improvements of the profile and appearance, dramatic mental and psychological changes for the better were noted, allowing this patient's return to a healthy and normal social life along with decreased dependency on anti-depressant drugs.
著者
堀口 賞一 藤本 拓
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

昨年6月Appleが提唱したEyes Freeに注目が集まる中、NTTドコモは、ユーザの自然な発話によりカーナビを操作する「ドコモドライブネット(DDN)」サービスを逸早く2012年12月より提供開始した。当サービスは、当社「しゃべってコンシェル」のカーナビへの適用例である。本稿では、DDNにおける音声対話の中核をなす意図解釈機能を中心に述べると共に、更に、今後進むべき対話技術について述べる。