著者
藤村 達也
出版者
日本英語教育史学会
雑誌
日本英語教育史研究 (ISSN:0916006X)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.131-148, 2019-05

This study attempts to identify the nature of Kyoyo-shugi (self-cultivationism) m the English teaching for university entrance examinations by Kazuo Ito, an English teacher at Sundai Preparatory School. This paper fi江 stdescribes his methodology for reading English, so-called Kobun-shugi. It emphasized the distinction between reading English and translating it into Japanese. Then, the characteristics of his Kyoyo-shugi are discussed in relation to Kobun-shugi. He attached great importance to Kyoyo-shugi, but didn't express it in teaching English for entrance examinations. This paper concludes that Ito utilized Kobun-shugi to enable students to read English so as to pass university entrance examinations, and that at the same time he aimed to embody cultural values of Kyoyo-shugz through Kobun-shugi. Thus, his Kyoyo-shugi was based on Kobun-shugi.
著者
石岡 学 藤村 達也 佐川 宏迪 日高 利泰
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

青春が大衆化しそのあり方が変容していった高度経済成長期において、青春はどのように表象されたのか。そしてそのイメージは、現実にその時期に青年期を送った者たちの青春のありようにどのような影響を与えたのか。本研究では、この問題を総合的に明らかにすることを目的とする。イメージ構築については、ポピュラーカルチャー(映画・TVドラマ・流行歌・マンガなど)において青春がどのように描かれたのかを分析する。実態的側面については、受験雑誌・人生雑誌・学校文集・手記などの分析を通して、多様な立場に身を置く若者たちの残した語りから、彼ら・彼女らが自身の青春をどう認識し意味づけたのかを明らかにする。
著者
藤村 達也
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.67, pp.15-28, 2021-03-25

本稿は、「受験英語」における英文解釈法が歴史的にいかに展開してきたのかを、入試問題や受験生の変化といった英語教育に対する外的要因によって説明することを試みるものである。その際、「受験英語の神様」と呼ばれた英語講師、伊藤和夫による英文解釈法である「構文主義」を中心に分析した。「構文主義」以前に主流だった英文解釈法は、日本語に訳しにくい「熟語」・「公式」の暗記が中心であった。「構文主義」はこれを批判し、英文を体系的に分析する原理と、英文を「直読直解」する視点を提示し、後に「構文主義」は後者を重視するようになった。「構文主義」の登場以後は、これを批判的に継承する様々な方法が現れた。こうした展開全体を通じて、受験生の多様化および入試問題の長文化という外的変化の影響が見られることを指摘した。また、「受験英語」において様々な英文解釈法が生まれる原因として、予備校における講師間の卓越化競争の存在を指摘した。
著者
藤村 達也
出版者
日本英語教育史学会
雑誌
日本英語教育史研究 (ISSN:0916006X)
巻号頁・発行日
no.34, pp.131-148, 2019

This study attempts to identify the nature of Kyoyo-shugi (self-cultivationism) m the English teaching for university entrance examinations by Kazuo Ito, an English teacher at Sundai Preparatory School. This paper fi江 stdescribes his methodology for reading English, so-called Kobun-shugi. It emphasized the distinction between reading English and translating it into Japanese. Then, the characteristics of his Kyoyo-shugi are discussed in relation to Kobun-shugi. He attached great importance to Kyoyo-shugi, but didn't express it in teaching English for entrance examinations. This paper concludes that Ito utilized Kobun-shugi to enable students to read English so as to pass university entrance examinations, and that at the same time he aimed to embody cultural values of Kyoyo-shugz through Kobun-shugi. Thus, his Kyoyo-shugi was based on Kobun-shugi.