著者
藤田 渡
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.146-182, 2023-01-31 (Released:2023-01-31)
参考文献数
52

The “Red Shirt” pro-Thaksin movement, which organized mass demonstrations in Bangkok in 2009 and 2010, reportedly consisted mainly of farmers from the North and Northeast (Isan) regions. However, within the Isan region, (1) in some areas, few people supported the Red Shirts; (2) within areas that had strong Red Shirt support, some villages were indifferent or negative toward the Red Shirts; and (3) within villages that strongly supported the Red Shirts, there were some villagers who did not support them.In this article I examine these diversities in Red Shirt support in relation to the transformation of local people’s livelihood and surrounding ecological conditions. I do this by means of case studies in two contrastive areas that support the Red Shirts but share similar characteristics in livelihood and other sociocultural aspects, including high dependence on a market economy: TM village and the surrounding area in Nam Khun District, and NK village and the surrounding area in Si Muang Mai District, Ubon Ratchathani Province.Core supporters of the Red Shirt movement were motivated not by personal benefits but by the collective benefits for “poor Isan peasants” thanks to various policies of the Thaksin and pro-Thaksin administrations. They expressed a need for a democratic government so that their requests for government support could be fairly considered. On the other hand, in areas where natural resources were still abundant, and in case necessary a self-sufficient mode of life was possible, local people tended to keep their distance from factional politics, including the Red Shirts. They did not depend on government support for leading their lives. Instead, they held the idea of living with what they had.
著者
藤田 渡
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.125-145, 2011-09-30 (Released:2017-04-17)

近代化とグローバル化の進展にともない、ローカル・コモンズの管理における地域住民の主体性が問い直されている。本稿では、タイ東北部の事例を参照しながら、まず、ローカル・コモンズの主体のあり方を整理し、その上で、ローカル・コモンズの主体としての地域住民と社会に散在する権力との関係について考察する。「実践コミュニティ」の概念を用いることで、村落コミュニティのメンバーシップとは境界を異にするローカル・コモンズ管理への実質的な参加者を把握することができる。実践コミュニティと外部者との間のインタラクションは、ブローカーによって媒介され、外部の環境によって変化する。知識の権力はこうしたインタラクションを考える上で重要な視点である。共有資源管理においては、持続可能性に関する科学的な知識が地域住民の主体性を脅かしている。これに対し、地域住民は、持続可能性の意味を再交渉し読み替えを行うエイジェンシーとして彼らの主体性を守ろうとする。この読み替えによる対抗言説形成の過程に知識人が参画すると、地域住民にとって助力となると同時に、主導権を握られ、生活者の視点が、知識人のイデオロギーに再度、読み替えられ、結局、生政治的な知識の権力に従属することにもなりかねない。こうした状況を打破し、ローカル・コモンズ管理における住民の主体性を保つためには、実践レベルで公表された言説を緩やかに実行することで生活世界を防衛しつつ、地域住民自身が外部の知識の読み替えができるような能力を持つように学習・経験を積み重ねることが必要である。