著者
蘭 由岐子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.1-19, 1996-03

This paper discusses how the Leprosy Prevention Law has defined the leprosarium from modern to contemporary Japan. The Japanese government has controlled Hansen's Disease basically by segregating patients from the rest of society by enacting the Leprosy Prevention Law, even though modern medicine can insist that there is no longer a need for segregation. There are many problems in this process, because patients' rights were abused and they were treated as if they were criminal for a long time. Patients have been enclosed in leprosaria for their whole life even after WWII, resulting in ordinary people in society being fearful of Hansen's Disease. This study is an introduct analysis of the leprosrium. Further work will consider sociological aspects of leprosarium.
著者
蘭 由岐子
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.13-33, 2021-05-31 (Released:2022-07-02)
参考文献数
41

本稿は,島の療養所「大島青松園」で,長年自治会活動に役員として関わってきた中石俊夫の生活史を通してハンセン病療養所の戦後を素描する.論述のためのデータは,著者のライフストーリー・インタビューの逐語録,自治会誌に掲載された中石の文章,そして,中石の死後,後見人を通して筆者に託された遺品のノートからなる. 中石は,第二次大戦末期の1944 年末に17 歳で入所し,2001 年秋に74 歳で没した.彼の人生を,戦中から戦後,とりわけ,「思索会」という名の無宗教団体を作った時期,1953 年の「らい予防法闘争」期,「転換期」の自治会役員を勤めた時期,「らい予防法」廃止と国賠訴訟の起こった晩年期に区分して考察した. その結果,文芸活動をしていた若者たちが戦後の自治会を担い,「転換期」の療養所に生じた支給金,作業切替など数々の問題に対処してきたこと,にもかかわらず,一般入所者の自治会への不信と無関心が増大したこと,しかし,中石はあくまでも草創期の自治会の理念を堅持して運動を行うことを是としたことがあきらかとなった.そして,最晩年期,国賠訴訟期とその判決後の島の住民の状況変化に,中石は,あらためて自身の理念が壊れていくさまを見た。 なお,本稿は,中石と筆者との対話と応答の成果でもある.