著者
西山 猛
出版者
九州大学大学院言語文化研究院
雑誌
言語文化論究 (ISSN:13410032)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.59-71, 2011-02-07

私は以前西山2010において、『遊仙窟』における主人公の呼称について論を述べた。そこで明らかになったことは古代漢語の文法的な特徴である ; 即ち古代漢語では作品中のある登場人物は直接主人公に対して人称詞を用いて話しかけることもでき、その一方登場人物は同じ人称詞を用いて他の登場人物と会話することもできる、ということである。そこで、次に問題になってくることは、古代漢語に続く近世漢語において状況はどうなっているのか、ということである。近世漢語の特に明清白話以前の所謂「早期白話」にあたる文献は数が圧倒的に少なく、またどういった文献が実際の分析に堪えうるものかということになると、これはなかなか文献選定の難しい問題である。今回はその中でも特に我々日本人にとって注目すべき文献『大唐三蔵取経詩話』(以下『取経詩話』と略称)を取り上げることにしたい。この文献は日本に将来された所謂「宋版」であり、文献学的な問題については磯部1997が詳しく取り上げている。現在目睹できる実物が「宋本」であるかどうかについて私は定見を持たないが、この文献の語学的な観点から見た該書の特徴から考えて、その成立はおおよそ宋代あたりに求められるであろうと考える。この物語は一般には後代の『西遊記』の祖型に当たると考えられている。厳密に言えば『大唐西域記』記載に始まる玄奘三蔵取経の故事である。明本西遊記の主人公は明らかに孫悟空であり、玄奘のいわゆる陳光蕊故事については明本に記載が無い。その後、清代の『西遊真詮』において玄奘の出自について明本に補足する記載が有ることは周知の事実である。しかし『取経詩話』において、いったい誰が主人公であるのかを見定めるのは非常に難しい問題である。該書のストーリー全体から考えると全編に渉り登場してくる人物は法師、即ち玄奘三蔵である。一方該書の猴行者、即ち孫悟空は明本西遊記と違い全編に登場してくるわけではない。例えば全十七章のうち第九章と第十二、十三章においては少なくとも孫悟空が個人として登場してくることはない。しかし物語のハイライトという観点から見てみると、第五、六、七章及び第十一章に孫悟空が活躍する場面が現れる。これは後の西遊記にも連なるものである。そこで、今回はとりあえず玄奘三蔵と孫悟空二人を主人公と設定した上で、この二名が該書においてどのように呼ばれるかについて考察したい。その際、西山2010と同じく、「人称詞」という表現に着目して論じることにする。
著者
西山 猛
出版者
日本中国語学会
雑誌
中国語学 (ISSN:05780969)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.236, pp.42-52, 1989-10-10 (Released:2010-03-19)
参考文献数
26

It has often been asserted that Archaic Chinese has two sets of demonstratives, as do present-day Chinese and English.However, the present author, in examining the text of the Mencius, concludes that Archaic Chinese has three sets of demonstratives, as do Japanese and Korean.In this article the author attempts, by giving some examples from the Mencius, to describe the structure of demonstratives in Archaic Chinese.
著者
因 京子 松村 瑞子 西山 猛 チョ ミギョン
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

映画を用いる教材と教師用リソース、日本人学生にも用いることのできる観察と分析の技能養成のための教材および教師用リソース、ドラマを用いた教室活動案を作成した。ストーリーマンガに基づく教材と教材開発の方法論の議論を含む大学院生向け集中講義を海外と日本で行い、受講者、外国人を含む教師および教師志望者を対象に、使用可能性についての判断を調査した。開発した教材や教材開発の方法論等についての招待講演を海外において2回、国内で1回行なった。
著者
石 汝杰 中里見 敬 西山 猛
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

1.『呉語読本』音声データ作成の準備研究代表者の石汝杰が、7-8月に中国へ渡航し、『呉語読本』の一部について録音を行った。しかし、音声の著作権の問題の解決、および音声データの整理に、さらに時間を要するため、公開には至らなかった。2.『呉語読本』増訂本作成の準備『呉語読本』初版本に未収録で、呉語文献として重要なものを選定し、校訂のうえ電子テキスト化し、注釈作成の準備を行った。この増訂本については、平成16年度の出版をめざして、科学研究費研究成果公開費を申請した。また、これ以外にも、呉語資料を発掘・収集すべく、関連する資料の調査を行った。3.研究会の定期的開催本科研費メンバーを中心に、九州大学の大学院生等を含めて、呉語の研究会を毎週水曜日午後に、定期的に継続して開催した。研究会において上記2の作業を行うとともに、『呉語読本』初版本の一部を日本語に翻訳した。常時参加者は、平田直子(学術振興会特別研究員・北九州大学非常勤講師)、朴春麗(九州大学大学院生)。この研究会は、本研究課題を推進する母体であるとともに、若手の呉語研究者を育成する格好のトレーニングの場ともなった。4.研究成果報告書の作成以上の研究活動の成果として、論文・翻訳編と資料編の2冊からなる研究成果報告書を作成し、呉語研究者・研究機関に送付した。第一冊に収録した論文は、《江蘇新字母》同音字表、川沙方言同音字表(以上、石)、古代漢語文法研究における時期区分の再設定(西山)、呉語小説における内面引用(中里見)、『古今韻表新編』における中古上声全濁音字について(平田)ほかの各編。翻訳は『九尾亀』第163回(一部)、『九美図』第28回除夕、『鉢中蓮』第8出の各編、さらに石による呉語文献書目札記を収めた。第二冊は「蘇州評弾記言記譜」で、蘇州評弾を歌詞と楽譜によって再現するものであり、音声データの書面版ともいえる貴重な記録である。
著者
西山 猛
出版者
九州大学文学部
雑誌
文学研究 (ISSN:03872823)
巻号頁・発行日
no.89, pp.p219-234, 1992-03

『孟子』の指示詞近称には,一般的には「此」が用いられる。ところが所有格においては,「斯」が用いられることもある。これは『論語』、『禮記』檀弓が指示詞近称に専ら「斯」を用いるのとは異なる。『孟子』における指示詞「斯」と「此」との違いは何か。――「斯」が用いられた場合には,その被限定語に例外なく尊敬、尊厳の意味が附与される。それに対して,「此」が用いられた場合には,そのような現象は起こらない。「此」には却ってその被限定語に非難、軽蔑の意味が附与されるような場合もある。では如何にしてこのような語用が生成したのか。――「斯」を指示詞近称に用いるのはもともと斉・魯方言の一つの特徴であった。しかし戦国期の孟軻及びその対話者にとっては,他の地域と同様「此」を用いる方が一般的になっていたのである。「斯」という語を指示詞として用いるのは,その当時の斉・魯方言の中では,衰退しつつあった古風でみやびな言葉遣いであると感じられたであろう。それは漢代以降「此」が大勢を占めることからも類推できる。このように考えてくると,以下の如く結論づけることが可能である。「斯」という語を用いることによって尊敬、尊厳の語気が生じるのは,その語用が古風でみやびな言葉遣いであったからである。戦国期の斉・魯方言において,その発話者が「斯」の語用を古風でみやびな言葉遣いであると感じることができたのは,その当時「斯」の語用が衰退しつつあったという特殊な環境があったからである。よって『孟子』においてこのような特殊な語用が生じたのである。