著者
西澤 隆
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

「つやなし果」はトマト表皮のクチクラのみに微細な亀裂が入り,光を乱反射することによって生じる生理障害である.発生要因として,UV,低温,水ストレス,ホルモン量,ホウ素(B),カルシウム(Ca)などを検討したが,いずれも単独要因では「つやなし果」を発生させることはできなかった.一方B処理によって「つやなし果」の発生を抑制できたことから,「つやなし果」はB欠乏と気象要因を含む他の要因との複合作用によって生じる生理障害であることが示唆された.
著者
西澤 隆 元村 佳恵 村山 秀樹 平 智
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

メロンの「うるみ果(水浸状果)」発生要因とその防止技術について,以下の諸点について明らかにした.1.メロンの「水浸状果」は,果実肥大期の後期に株が一時的に遮光条件下に置かれることによって誘発される生理障害であることを明らかにした.2.「水浸状果」の発生には品種固有性が存在し,供試した品種中では‘アンデス'には「水浸状果」が認められたものの,‘ラスター'では認められなかった.3.遮光処理は果実内におけるスクロースの蓄積を阻害したものの,ヘキソースの蓄積はほとんど阻害されなかったことから,遮光処理は果実内における糖代謝関連酵素の活性を変化させる可能性が示唆された.4.遮光処理は果実内におけるアセトアルデヒド,エタノール生成量を増加させたことから,「水浸状果」は‘プリンスメロン'等で発生が報告されている「発酵果」の一種であり,遮光処理によって果実はより嫌気的な状態に置かれるものと推察された.5.遮光処理はエチレン生成量を増加させ,同時に果肉硬度を低下させたことから,遮光区における急激な果肉硬度の低下には,エチレン生成が関与しているものと推察された.6.摘葉処理および着果過多処理により株のソース・シンクバランスを変えても,果実に水浸症状は認められなかったことから,「水浸状果」は遮光処理によって果実内への光合成産物の供給が制限されることが主要因で起こる生理障害ではないと推察された.7.ABA処理は葉の光合成速度を低下させると同時に果実からのエチレン生成量を増加させ,果実の軟化を促進させた.8.メロンの「水浸状果」の防止には,フィルムの張り替え等による受光態勢の改善,品種の選択,窒素肥料の適正化等が重要であると考えられた.
著者
井澤 秀明 西澤 隆司 五十嵐 正雄
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.201-206, 1981

群馬県内の15の病医院を対象として昭和48年から52年までのRh_0(D)-型妊婦の抗Rh_0(D)抗体の産生率と児の予後とを追跡調査した.1.調査対象となつた15の病医院での5年間の出生児総数は55, 038名で, 県内全出生児数の36.4%に当る. この聞に来院したRh_0(D)一型妊婦は435名で, 血清中に抗Rh_0(D)抗体が検出されたのは20名(4.6%)であるが, 輸血歴のある3名を除くと17名(3.9%)であつた.2.輸血歴のたい17名の中で初回の妊娠時から検査Lていて抗体産生の時期を明らかにし得た者は6名で, 初回の妊娠3名(15%), 2回目の妊娠2名, 3回目の妊娠1名に, 妊娠中に初めて抗Rh_0(D)抗体の産生を認めた.3.妊娠経過中の抗体価を比較的頻回に検査した者の抗体価の変動を追跡し得た症例では, 妊娠20週以後に上昇し始め, 特に妊娠30週乃至40週の間に急激な上昇をみた症例が多く, 抗体価の上昇が妊娠前半に急激に上昇した症例はなかつた.又, 初妊婦よりも経妊婦又は経産婦の方が抗体偲の著明な上昇を認めた症例が目立つていた.更に輸血歴の既往が有つても妊娠経過中全く抗体価の変動をみない症例もあつた.4.妊娠中抗体の産生が認められなかつた児は総て無治療で退院しているが, 母血清中の抗体価が256倍未.満の児9例のうち3名は光線療法を受け, 6例は無治療であつた. 抗体価が256倍以上に上昇した11例では交換輸血を受けたのは9例で, 無治療例, 光線療法例各1例であつた.早産で死亡した1例を除くと総ての成熟児は後遺症たく生存している.今回の調査対象となつた症例のうちには, 高ビリルビン血症による胎内死亡や核黄痩による死亡を繰り返している例はなかつた.
著者
西澤 隆 松嶋 卯月 川満 芳信 中西 友子
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

1.メロンの生理障害の一つである「水浸状果」の発生メカニズムについて調べ,トリガーとしてのエチレンの働きと,細胞壁の崩壊に伴う細胞壁間隙の乖離,水移動に伴う,果肉の透明化のメカニズムを明らかにした.2.メロンの「水浸状果」発生には,嫌気的呼吸に伴う果実内部における発酵物質(アセトアルデヒドやエタノール)の蓄積が直接的な要因として関与しているのではなく,細胞壁の乖離に伴う水移動が直接的要因として関与していることを明らかにした。3.メロンの「水浸状果」発生には,必ずしも細胞壁にイオン結合するカルシウムが不足することにより細胞壁同士の乖離が生じる必要はなく,共有結合性ペクチン分子の低分子化に伴う細胞壁同士の乖離が原因として働くこともあることを明らかにした.4.作物の水移動に伴う生理的変化を,切り花,食用作物,青果物を使って検討し,水移動の可視化,細胞の構造的変化とテクスチャーとの関係を明らかにすると共に,農産物の新たな貯蔵法について提唱した.5.近赤外分光分析法,中性子イメージング,レーザードップラー等を用いた,新たな作物内部の非破壊検査法,水移動のリアルタイムな追跡法について検討し,測定技術の改善と応用性を広げることができた.