著者
標葉 隆馬 飯田 香穂里 中尾 央 菊池 好行 見上 公一 伊藤 憲二 平田 光司 長谷川 眞理子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.90-105, 2014

知識経済とグローバル化に対応するための方策として,科学技術政策を始めとする種々の政策において高度知識人材の育成が議論されるようになって久しい。その間,大学-大学院レベルの教育において,高度な専門性に加えて,異分野との協働,コミュニケーション,そして説明・応答責任に関する能力の育成が求められるようになってきた。これらの高度知識人材に必要とされる汎用的能力の育成に関して論じられている事柄は,国内外の「科学と社会」教育が試みてきた「幅広い視野」の育成とも重なる議論である。しかしながら,とりわけ日本において大学院重点化が進められてきた状況を意識しつつ国内外の状況に目を向けるならば,大学院レベルにおける高度教養科目としての「科学と社会」教育プログラムの実施は,内外を問わず試行錯誤が重ねられているのが現状である。本稿ではこの状況を俯瞰しつつ,「総合研究大学院大学(総研大)」の事例を中心に,その現状を記述・検討する。総研大では,研究者の「幅広い視野」涵養を目的として,これまでに必修科目も含めた「科学と社会」教育の取り組みを行ってきた経緯がある。この作業を通じて,今後の「科学と社会」教育の可能性と解決すべき課題について考察する。
著者
見上 公一 河村 賢
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.15-27, 2023-09

本稿では,2022年3月に実施されたオンライン座談会「分子ロボットの未来」について報告し,それが責任ある研究とイノベーションなどの議論で目指されている「共創」を実現する上でどのような意義を持ちうるのかを検討する.オンライン座談会を実施したことで,萌芽的な科学研究領域である分子ロボティクスの第一線で活躍する研究者の描く未来についての考えが言説化され,各研究者がおかれている環境についての理解を深めることができたと同時に,研究者間の微妙なニュアンスの違いも捉えることができた.座談会は,自然科学と人文・社会科学の研究者の連携により実現したものであり,それ自体は特定の専門家に閉じた活動でしかないものの,その実施記録を資料として公開し,誰でも容易に手に取ることができるようにすることで,今後なされるであろう多様なステークホルダーを交えたインタラクションの質を向上させる可能性を秘めている.「共創」の実現のためには,実現しうる未来の可能性を広げ,社会として望ましい意思決定を行うための基盤を形成する必要があるが,今回のオンライン座談会という試みはそれに貢献する取り組みの一つとして評価できるのではないだろうか.
著者
見上 公一
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.164-175, 2019-04-20 (Released:2020-04-20)
参考文献数
33

生命医科学の発展とともに様々な形で人体の資源化は実現されてきたが,資源化された人体を直接的に産業と結びつけることは必ずしも社会として受容されてこなかった.これに対し,再生医療の特徴の一つとして,実現された際にもたらされる経済効果への期待が明示的である点が挙げられる.本稿は,そのような再生医療における人体の資源化と経済活動の結びつきを正当化するための社会装置という観点から,幹細胞バンクについて,特にヒト人工多能性幹細胞(hiPS細胞)研究の一環として国内に設置された二つの幹細胞バンクに焦点を当てて検討を行う.hiPS細胞の医療応用への道筋としては,再生医療と病態モデルの作成による創薬の推進が提示されており,これらの幹細胞バンクはそれぞれの道筋に対応するものと理解できる.二つの幹細胞バンクとそこに見える人体の資源化の在り方の考察を手がかりに,人体の資源化に関わる社会装置に目を向けることの重要性について考える.