著者
川端 秀仁 角南 祐子 千葉 幸惠 麻薙 薫 村田 陽稔 柳堀 朗子 片桐 克美 鈴木 公典 藤澤 武彦
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.387-397, 2017 (Released:2017-05-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

【目的】日本人の中途失明原因の第一位は緑内障であり、多くは正常眼圧緑内障と言われている。日本緑内障学会で行った疫学調査(多治見スタディ)によると、40歳以上の日本人の5%が緑内障でありうち72%が正常眼圧緑内障と報告されている。しかし、緑内障発見に有効である眼底検査は、2008年度以降の特定健康診査では、ごく限られた対象者にしか実施されていない。 近年安価で、小型軽量な簡易視野計(Frequency Doubling Technology Screener; FDT)が開発されたため、成人眼検診として出張検診で眼底検査とFDT検査を併用した場合の効果と有用性の検証を行った。【方法】2012年度秋に定期健康診断を実施している某企業の従業員2,392名のうち、同意を得て検診を行った892名(男738名、女154名)に成人眼検診(問診、視力、眼底検査、FDT検査)を実施した。判定は、日本緑内障学会のガイドラインに準拠した。また、緑内障疑いで垂直CD比(0.7≦垂直CD比<0.9)かつFDT検査が陰性の者を継続管理者として区分し、精密検査対象者には眼科受診を勧奨した。【結果】成人眼検診で所見が見られた(要精密検査73名、要医療12名)85名のうち、精密検査を受診した59名から、緑内障7名を発見した。40歳以上の成人眼検診結果では、緑内障有病率(補正後)は1.67%となった。 成人眼検診の緑内障(緑内障疑いおよび緑内障関連病を含む)に対する陽性的中率は89.5%となり緑内障の早期発見に有用であることが判った。 また、眼底検査に所見が無く簡易視野検査のみに所見を認めた11名の精密検査結果は、受診した9名中7名の内訳は緑内障1名、網膜神経線維束欠損1名、黄斑変性症3名、乳頭陥凹拡大1名、軽微な網膜異常1名であった。【結論】成人眼検診は、眼底検査では発見できなかった疾患を簡易視野検査で発見できた。また、緑内障発見に対する感度も高く、精密検査対象者の絞込みができ、有用な検診方法であることが認められた。
著者
角南 祐子
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.313-321, 1992-12-01

胸部エックス線写真の大動脈弓部石灰化所見は,一般に動脈硬化の指標として広く認められている。そこで今回大動脈弓部石灰化の年齢別変化を調べ,かつ今後の検診の参考にするため,住民検診時の間接写真を利用して大動脈弓部石灰化の年齢別分布,性差,地域差について検討した。さらに動脈硬化の諸要因と石灰化との関係も調べた。大動脈弓部石灰化出現率(以下石灰化率)は年齢とともに高率となり,高齢者では男性に比し女性の石灰化率が高かった。男女の石灰化出現のオッズ比(相対危険度)を算出すると,男性の女性に対する石灰化出現の危険性は有意に低かった。地域別に石灰化率をみると,農村部で最も高率で,漁村部,都市部の順に低率となり,その差は高齢者ほど顕著であった。動脈硬化の危険因子のうち,高コレステロール血症群,拡張期血圧高値群,喫煙群の三因子正常群に対する石灰化出現のオッズ比を性年齢別に算出したところ,女性では危険因子を有する群で有意に石灰化出現の危険性が高かった。石灰化の危険因子が単一の場合に比し,重複するとさらに石灰化出現の危険性が高くなる傾向が認められた。地域別に高血圧性疾患,虚血性心疾患,脳出血,脳梗塞等の動脈硬化性疾患の訂正死亡率をみると,都市部では他の地域に比し石灰化率と同様死亡率が低く,これらの関連が示唆された。石灰化出現は,大動脈系の内膜変化および動脈硬化性疾患の存在を示唆する所見であり,集団検診より診断できる所見として重要と考えられた。
著者
佐藤 眞一 柳堀 朗子 小窪 和博 荒井 裕介 原田 亜紀子 安藤 雄一 角南 祐子 江口 弘久 芦澤 英一 高澤 みどり
出版者
千葉県衛生研究所
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

千葉県食育ボランティアは4,903人、千葉県食育サポート企業は147社、海匝減塩標語は1,498の応募があった。2002から12年度の連続する2年の翌年度非受診率を初年度所見ごとに比較した。2004-5年度以降、肥満者と非肥満者で有意に異なり、特に2008-9年度で、男で肥満者29%非肥満者25%、女で肥満者28%非肥満者23%と最大の差を認めた。2008-9年度の特定健診連続受診者278,989人を対象として生活習慣に関する質問項目とメタボ罹患との縦断調査を行った。メタボ出現のオッズ比(95%信頼区間)は、早食い1.48 (1.43-1.55)、早歩き0.80 (0.77-0.83)だった。