著者
貝塚 爽平 森山 昭雄
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.85-105, 1969-02-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
32
被引用文献数
4 7 19

相模川の沖積低地の地形と沖積層を記載し,その形成過程をのべた.研究の方法は,普通の地形・地質調査法と調査ボーリングならびに深井資料の解析によった.この沖積低地には2つの興味ある問題がある.その1つは相模川の河成段丘地形と沖積層と海底地形との関係で,陽原段丘の1時期に海面が現在より100m以上低下し,沖積層基底の不整合面が作られたと結論された.古富士泥流の時期はこれよりおくれる.もう1つの問題は相模川は河口まで礫を運ぶ河川であり,河川も平野も扇状地的勾配をもつのに,平野は自然堤防型で,厚い後背湿地堆積物をもち,日本の海岸に近い普通の河成平野と異なることである.この理由は,海岸に砂州が発達し,とじられた水域に泥の多い沖積層が堆積したことや,下流部の地盤の上昇による河床低下などに主な原因があると推定した.
著者
貝塚 爽平
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.22-30, 1957-05-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
15
被引用文献数
4 3

1. 武蔵野台地は, 地形面の連続性と関東ローム層によつて, 下末吉面, 武蔵野面, 立川面およびそれ以下の段丘に大別される. これら各面をつくるものは, 武蔵野面および下末吉面の東京山の手地域にあるものをのぞくと, いづれも礫層であつて, これらの礫層よりなる各面は, 主として多摩川の作つた扇状地である.2. これら各面の縦断面形の比較と武蔵野面の等高線異状の考察から, 武蔵野台地の北部は北東に傾き下る撓曲をうけて変形したことが明らかにされた. この変動は大宮台地には及んでいない. また, 古い地形面ほど大きい変形を示すことから, この運動が継続的なものであることが知られる.3. 洪積世末期には, 武蔵野台地の南部から松戸附近の下総台地に至るほぼ東西の軸を境として, これ以北では関東平野の中心部に向う造盆地運動がありこれ以南では, とくに房総半島北部の地形に著しくあらわれている東京湾の低地を作る沈降運動が行われた.
著者
吉川 虎雄 貝塚 爽平 太田 陽子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.627-648, 1964-12-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
18
被引用文献数
23 27

土佐湾北東岸に発達する海鍛丘は,上位より羽根岬面,室戸岬面および沖鷲地に分け皇れ,いずれも南東より北西に低くなる.室戸岬面の高さは南海地震の際の隆起量と正の相関を不し,地震削の沈降量とは負の相関を示す.約120年を周期としておこった大地震の際の室戸岬付近の隆起は,その間の沈降よりも大きく,段丘面の高度分布はこのような隆起沈降を差引した結果である南東より北西への傾動陸起にキって決定されたと考えられる.このような隆起地域であるにもかかわらず,各段丘面の形成過程に沈水期が挾まれているのは,氷期後の海面上昇速度が地盤の隆起速度を上回ったからに他ならない. 室戸岬面は,その地形発達の過程より判断して,約9万年前にはじまる. Riss- Würm問氷期に形成されたと考えられる.室戸岬付近の大地震1周期の問における地盤隆起の平均速度は約2mm/年と算定され,もしRiss-Würm問氷期以後かかる性質の地殼変動が一様に継続したとすれば,室戸岬面は室戸岬付近において約180mの高さにあるはずであるが,これは事実と一致する.また水準測量の結果によると,安田の水準点を基準とした吉良川の水準点の高度は,大地震1周期の問に平均1.2mm/年の割含で増大しているが,もしRiss.Würm間氷期以後このような地殼変動がつづV・てきたのであれば,室戸岬面は吉良川において安田よりも細10m高いはずであるが,これも事実とほぼ一致する.したがって, Riss-Würm間糊以後,室戸岬付近は現在と同じく平均2mm/年の速さで北西へ傾動しつつ隆起してきたと考えられる. このような地殼変動と第四紀における海面変化とを複合した結果は,この海岸の地形発達の過程とよく一致するので,この地域の海岸段丘の分化を生じたのは,地殻変動の緩急ではなく・海面変化の結果であり,その間地殼変動はほぼ一様に推移したと考えられる.
著者
貝塚 爽平
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.217-230, 1957-12-30 (Released:2009-11-12)
参考文献数
23
被引用文献数
2 2

The northeastern part of the Kantô plain, which is the largest plain in Japan, has many terraces as shown in the geomorphological map (fig. 1).In this paper, the landdforms and the geological structures of these terraces are described as below.(1) General characteristics of the terraces.The above area is divi ed into two topographic regions by the Yamizo mountain range running from north to south. The estern part is practically made up of marine Pleistocene strata. On the other hand, the western part has many river terraces which are formed by fluvial gravels and volcanic ashes.(2) Dating of the terraces by tephrochronology (tehro means volcanic ashes).During the Quaternary period, the terraces had been covered by volcanic ash layers called Kanto Loam. Presently the older terraces and the newer ones both are covered by thick and thin Loams respectively. This relationship between terrace and Loam makes it possible to date the land surfaces chronologically. Through this the author obtained the following chronological table.(3) The river terraces built by eolian volcanic ashes.The western area is chiseled off by many river terraces. In the northern part of this terraces region, the relative heights of terrace surfaces from the preseat flood plain are higher than that of the southern part. But, if the volcanic ashes on the whole terraces are stripped off, the surfaces of the terraces have practically no significant heights, In other words, the higher the terraces, the thicker the volcanic ashes are as shown in Fig. 4, In conclusion, these river terraces would be called “Eolian volcanic ash terraces”.
著者
貝塚 爽平
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.59-85, 1958-02-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
72
被引用文献数
7 68

関東平野の第四紀後半の地形面は,関東ロームを鍵とすることによつて編年することができる.そのためには,まず関東ローム自体の層序区分と対比を行う必要があつた.関東ロームの区分や対比には層位学的,地形学的考察とともに,重鉱物組成の調査が有力な手段として用いられた.関東ロームの編年と,主としてそれにもとつく地形面の編年は第8図に模式化して示されている.この編年によつて,関東平野の地形面は, DlI, DuIa, DuIb, DuI, Aの各面に区分され,その地理的分布は第11図に示された.地形面の編年と地形面の性質あるいはその成因についての考察から,区分された各地形面形成時代の古地理図を描くことができ(第9図),そして,関東平野の発達史の概略を知ることができた.それは第2表に要約されている.
著者
貝塚 爽平 木曾 敏行 町田 貞 太田 陽子 吉川 虎雄
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.89-102, 1964
被引用文献数
2

木曽川・矢作川流域には,第三紀~第四紀に形成された小起伏侵蝕面,河成あるいは海成の段丘面,断層地形など各種の地形がみられる.本文は,この地域でおこなわれた日本地理学会の現地シンポジウムでの討論をもとに編集した総合的報告である.ここには,木曽川・矢作川の段丘と濃尾平野東縁の段丘の対比,それらの形成過程や気候環境なども取上げられているが,主な論点は,むしろ鮮新世末の地層とその堆積面(土岐面・藤岡面),ならびに新旧いくつかの小起伏侵蝕面の形成環境・古地理・地形発達史などの問題にある.ほかに断層地形の形成時代などについても論じた.
著者
貝塚 爽平
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.242-246, 1952-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
6

In this paper, the origin of asynmetrical river terrace of Dosi-gawa (river) hass been considered. From the shape of terrace and the distribution of terrace gravel, it is concluded that Doshi-gawa is an example of C. A. Cotton's “Valley-side superposition, ” and the lateral sliding of the trunk river on the ancient valley floor was caused by the pushing of fan-shape deposits of tributaries. And, the asynmetrical pressure of tributary deposits are derived from the difference of catchment areas and bights on both side sloes of the trunk river.
著者
貝塚 爽平
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.55-70_1, 1984-07-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
98
被引用文献数
19 18

Landforms in and around the South Fossa Magna, which are shown in Figs. 2 and 3, and the history of their growth during the late Cenozoic are described. The pattern of the tectonic landforms and the history of their growth are explained by a tectonic model shown in Fig. 5.The South Fossa Magna consists mainly of strongly folded and thrust Neogene and Quaternary strata along the subduction and collision zone between the overriding Eurasian plate (or the Eurasian and North American plates) and the subducting Philippine Sea plate. The collision occurred on the north of the Izu Peninsula during the past 1-0.5 Ma. The characteristic landform in the folded zone is flights of elongated domes or ridges, called outer ridges.There are three areas with different topography and tectonic history in central Honshu to the north of the plate boundary; they are, from west to east, 1) the Akaishi Mts-Tokai lowland and offshore area, 2) the Kanto Mts-Misaka Mts-Tanzawa Mts area, and 3) the Kanto Plain-Miura-Boso Hills and their offshore area. To the south of the plate boundary, there are three different belts in the northeastern part of the Philippine Sea (PHS) plate; they are, from west to east, i) the Shikoku Basin, ii) the inner volcanic arc (Izu Inner Bar), and iii) the outer non-volcanic arc (Izu Outer Bar) of the Izu-Bonin arc.The PHS plate moved to the north after the spreading of the Shikoku Basin (30-15 Ma BP), and different physical property and somewhat different speed of movement of the three belts gave different tectonic features to the three areas in central Honshu as is shown in Fig. 5 (A). Then the PHS plate collided with Honshu on the northern side of the Izu Peninsula, and changed the direction of movement to the northwest in 1-0.5 Ma BP. Quaternary uplift of the Akaishi, Tenshu, Misaka, and Tanzawa Mts thus started, while the processes of making the outer ridges ceased under a rather extensional stress field in the Miura-Boso Hills and their offshore area of southern Kanto as shown in Fig. 5 (B). Collision between the northeast Japan arc (on the North American plate) and the Southwest Japan arc (on the Eurasian plate) may have occurred along the Fossa Magna in the Quaternary Period.