著者
岡村 心平
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.A147-A185, 2022-07-01

This article explores the idea, that the body knows the answer, using the perspectives of Gendlin philosophy and therapeutic culture theory to focus on a method of self-help or psychotherapeutic support. Eugen Gendlin’s practice of focusing attends to bodily felt senses and seeks meaning in personal problems and circumstances. This approach emphasizes “hunches” or “forefeelings,” allowing bodily senses rather than rationality to determine ways of resolving problems and working on the future. ” The perspective has been critiqued as empiricism and antiintellectualism with the agenda of explicating its dubiousness. Using focusing processes postulated in Gendlin’s philosophy, this article initially discusses the characteristics of the body that forefeels the unknown future and through which the body itself knows the solution to its problems. In this context, the paper also references Arakawa and Madeline Gens’s concept of the architectural body. Gendlin argues that the body infers a change in itself. From this point of view, the body forefeels the future and can indicate occurrences by focusing. Also, the future is conceived differently in Gendlin’s philosophy from the usual linear view of time. It is hence theoretically comprehensible why forefeeling is suspiciously viewed. In the next section, the paper investigates the characteristics of forefeeling from the perspective of therapeutic culture and clinical philosophy, with particular references to Hisao Nakai, Satoshi Kimura, and Seiichi Washida. Forefeeling is encompassed in the characteristics of the ante-festum in schizophrenics and is commonly found in the manner in which the bodies of poets forefeel the next line as a blank. ” Forefeeling is also relevant to poetry, in which both the poet’s forefeeling and waiting become significant occurrences. Focusing also highlights the importance of waiting at the level of technique. However, according to Kimura, most schizophrenics are characterized by their inability to wait. The function of waiting denotes a crucial difference between forefeeling through focusing and the characteristics of the ante-festum. In conclusion, this paper demonstrates that the “forefeeling body” or the creative character of the body of the focuser (speaker) in a focusing session is underpinned by waiting, whether for clients in therapy or poets. Such considerations will propel further therapeutic subcultural discussions on forefeeling and waiting.
著者
岡村 心平
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.381-393, 2017-04-01

This paper is a Japanese translation of "Arakawa and Gins: The Organism-Person-Environment Process" (Genedlin, 2013). The purpose of this paper is a comparative discussion about the project of Arakawa and Gins, and of Genedlin's philosophy. First, the author pointed that Arakawa and Gins used the word "persons" as a verb, and he introduce a new concept "inging" to emphasis that function of personing. Secondly, the inging process is compared with Arakawa and Gins's concept of "landing sites," and they are discussed from the perspectives of the implicit intricacy that characterizes his philosophy and practice. Thirdly, it is shown that there is a physical and direct means of accessing the implicit intricacy that is called a "felt sense." Finally, the author introduces TAE (Thinking at the Edge), which is a practice using felt sense to facilitate creative thinking and theorizing, and is shown in these examples.
著者
池見 陽 筒井 優介 平野 智子 岡村 心平 田中 秀男 佐藤 浩 河﨑 俊博 白坂 和美 有村 靖子 山本 誠司 越川 陽介 阪本 久実子
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
雑誌
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-12, 2019-03

自分の生きざまを動物に喩えて、その動物は何をしているのかなどと形容しながらペアで話し合うワークを考案し、それを「アニクロ」(Crossing with Animals)と命名した。本論では、その理論背景として実存哲学、メタファー論やジェンドリン哲学を含む体験過程理論について論じたあと、その実践を3つの側面から検討した。それらは、アニクロ初体験者に対するアンケート結果について、産業メンタルヘルス研修でのアニクロの応用について、そしてゲシュタルトセラピーにおけるアニクロの実践についてである。アニクロは多用な実践が可能であるが、その基本原理はフォーカシングであり、本論は最後に、アニクロを通してみたフォーカシングの基礎理論を考察した。
著者
岡村 心平
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
雑誌
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.29-38, 2017-03-18

本論文では、対人的な相互作用における交差に関連する「共に感じること(co-feeling)」という概念をめぐって、理論的な検討を行った。まずGendlin(1995)の記述する対人的な相互作用における交差の特徴と、その説明の中で引用されるGilligan and Wiggins(1987)の「共に感じること」という概念を取り上げ、この概念が従来の心理学的な「共感」概念と対比的に用いられており、そこに同一化が含まれるか否かの相違があることを示した。また、この「共に感じること」という概念がクンデラの小説『存在の耐えられない軽さ』から援用されたもので、「同情」という語のパラフレーズとして使用されていることを概観した。次節では、心理療法における共感概念、特にロジャーズの「共感的理解」とフロイトによる「共感」に関する記述を参照し、「共に感じること」との比較検討を行った。フロイトは共感を「同一化」と関連づけ論じており、一方でロジャーズの共感的理解と「共に感じること」は、同一化に基づかない点で共通していることを提示した。また、共感的理解の特徴である“as if” という性質は、「AをあたかもBであるかのように」理解するというメタファーにおける交差の機能やその仮想性にも見られ、この点においても、ロジャーズの共感的理解と、ジェンドリンの交差概念や「共に感じること」という概念との間に共通点が見出された。
著者
岡村 心平
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
雑誌
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-10, 2013-03-12

本論は、筆者が考案したなぞかけを用いたフォーカシング「なぞかけフォーカシング」を紹介する。導入では、 (1) 日本独自の言葉遊びである「なぞかけ」について、特にカケ・トキ・ココロという3つの構造をもった三段なぞと呼ばれるものについて説明し、 (2) 状況についてのメタファーとして機能するハンドル表現の特徴と、 (3) その意味を問いかけるアスキングの機能について示した上で、 (4) なぞかけとフォーカシングの構造の間の共通性について理論的に検討した。次に、そのような理論的知見を参照しながら作成した「なぞかけフォーカシング簡便法」について紹介し、その実践例を提示した。考察では、 (1) なぞかけフォーカシングの手順が、フォーカシングのプロセスを特徴づける「交差」と「浸り」を生じさせるために、どのように機能しているのかについて論じ、 (2) “その心は”というなぞかけのアスキングと通常のアスキングの中の“What's the crux of it?”という応答との比較と、その訳語としての妥当さについて検討し、 (3) フォーカシングにおける「問いかける」というプロセスと、なぞかけフォーカシングのもつ特徴の共通性についてのさらなる論考を行った。最後に、なぞかけフォーカシングを心理療法的応答の「稽古」として利用することの意義について、今後の展望を示した。
著者
岡村 心平
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
雑誌
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.9-18, 2015-03-12

心理療法におけるメタファーの機能は、Freudの『夢解釈』以来、現在でも重要なトピックのひとつである。特に、人間性心理学分野におけるメタファーの機能について考える上で、Eugene Gendlinのメタファー論を参照することは重要である。本論文では、Gendlinのメタファー観の推移を概観することを目的として、3つのテキストを挙げる。その3つとは、“Experiencing and the Creation of the Meaning (Gendlin 1962/1997)” 、“Let Your Body Interpret Your Dreams (Gendlin 1986)” 、“Crossing and Dipping (Gendlin 1991/1995)” である。これら3つのメタファー論を俯瞰した結果、時代の推移を経て、Gendlinのメタファー観、特に状況の捉え方に変化が見受けられた。この変化は、Gendlinのメタファー観のある種の「進展」と捉えられる。最後に、この状況の捉え方により進展されたGendlinのメタファー論が持つ臨床的な特徴について論じた。