著者
辰巳 寛 山本 正彦 仲秋 秀太郎 波多野 和夫
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.514-524, 2012-09-30 (Released:2013-10-07)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

失語症者とのコミュニケーションに対する家族の自己効力感評価尺度を開発した。予備調査による内容的妥当性の検証を経て, 16 項目からなるコミュニケーション自己効力感尺度 (Communication Self-Efficacy Scale : CSE) の原案を作成した。本調査では, 失語症者の家族介護者86 名にCSE と一般性セルフ・エフィカシー尺度 (GSES) , Zarit 介護負担感尺度 (ZBI) , コミュニケーション介護負担感尺度 (COM-B) , 抑うつ評価尺度 (GDS-15) を実施した。その結果, CSEの欠損値比率は0.7 %で, 天井・床効果を示した項目はなく, Good-poor 分析にて全項目の識別力を確認した。探索的因子分析では3 因子が抽出され因子的妥当性を確認した。CSE 総得点とGSES, ZBI との相関はそれぞれrs = 0.215, -0.335, COM-B (4 因子) との相関はrs =-0.317 ~-0.440 と有意であった。CSE のCronbach's α係数は0.938 で内的整合性は優れていた。CSE は失語症者とのコミュニケーション場面に特化した家族の自己効力感を評価する尺度として高い妥当性と信頼性を有しており, 臨床的有用性を十分に備えたスケールであると判断した。
著者
佐藤 正之 田部井 賢一 織田 敦子 辰巳 寛 関 啓子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.33-38, 2023-03-31 (Released:2023-04-24)
参考文献数
11
被引用文献数
1

メロディックイントネーションセラピー (MIT) は, 1970 年代に米国で開発された失語訓練法である。今回われわれは, 本邦における MIT の現況についてアンケート調査を行った。対象は, 2021 年 3 月末時点で日本言語聴覚士協会のホームページに掲載されていた 3,136 施設。同年 5 月 1 日付けで, 返信用封筒を同封した質問紙を郵送, 各施設の代表の言語聴覚士 (ST) に記入を依頼した。回収期限は同年 6 月末とした。有効発行総数 3,127 件のうち, 1,186 件が回収できた (回収率 37.9%) 。回答者の 81% (955 名) が MIT という用語を聞いたことがあり, そのなかの 85% (800 名) が MIT は運動性失語の発話障害に有効であることを知っていた。しかし, 臨床現場で実際に MIT を行っているのは 9% (90 件) で, MIT 日本語版 (MIT-J) を用いているのは 35% (29 件) であった。MIT-J の正しい手法を学ぶための講習会へのニーズがあると思われた。
著者
辰巳 寛 山本 正彦
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.362-367, 2016 (Released:2016-11-10)
参考文献数
43

Aphasia greatly influences a patient's quality of life (QOL). Recovery from aphasia requires a long time, and improvements in anterior language function can be difficult to achieve. Aphasia is a major obstacle for returning to work and thus can have serious economic consequences.The diagnosis of aphasia requires a qualitative assessment (classification of type of aphasia) and a quantitative judgment (severity assessment). Importantly, the various symptoms that constitute the pathology of aphasia must be understood when making a qualitative assessment. Quantitative assessments must also be evaluable using a systematic objective test.The mainstream of aphasia treatment is the classical stimulus–facilitation method. Recently, a cognitive neuropsychological approach, a pragmatic approach, and Melodic Intonation Therapy have also attracted attention as possible therapies. Furthermore, studies on pharmacotherapy and noninvasive therapy for aphasia are proceeding.The psychosocial study of aphasic persons and their families has become a very important theme. Lately, a depression rating scale and a QOL rating scale for people with aphasia, a family's communication burden scale, and a communication self–efficacy scale have been developed. Clinically, it is important to provide hospitable support to both people with aphasia and their families.
著者
辰巳 寛 佐藤 正之 前島 伸一郎 山本 正彦 波多野 和夫
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.243-252, 2017-09-30 (Released:2018-10-01)
参考文献数
108

19 世紀フランスの外科医 Paul Broca (1824 ~1880) による Leborgne とLelong の臨床神経病理学的報告は, 今日の「失語症学aphasiology」あるいは「言語の神経心理学 neuropsychology of language」の誕生に大きく貢献した。前頭回の一つ (おそらく第三) , une circonvolution frontale (probablement la troisième) を「構音言語の座 le siège de langage articulé」として推究した Broca は, その領域の部分的損傷により惹起する特異な話し言葉の喪失 perte de la parole をaphémie と名付けた。 Broca の aphémie は, Armand Trousseau (1801 ~1867) によるaphasie/aphasia (失語症) への呼称変更を経て, Carl Wernicke (1848 ~1905) による感覚失語sensorische Aphasie, および伝導失語 Leitungsaphsie の記載, その後の Ludwig Lichtheim (1845 ~1928) の失語図式 Wernicke-Lichtheimʼs AphasieScheme (1884) による古典的失語論の萌芽とともに, 当初 Broca が提唱した言語病理像とは些か様相の異なる「皮質性運動失語 kortikale motorische Aphasie」として位置付けられ, 以後広く認知されるに至った。 Broca の独創的研究から派生した失語学的問題の幾つかは, 現代に至っても決定的解答は得られておらず, 失語症研究の最重要テーマとして存在し続けている。
著者
浜島 秀樹 中西 雅夫 藤原 奈佳子 仲秋 秀太郎 辰巳 寛
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.511-516, 2005-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
22
被引用文献数
2

False recognition can occur at high levels after participants study lists of associated words and are tested with semantically related lures. The present study attempted to determine the differences of young and elderly adults in retention interval on false recognition and remember-know judgments of critical lure. Young participants' mean age was 21.6 years (range 21-23 years). Elderly participants' mean age was 69.7 years (range 65-74 years). Participants engaged in estimating the frequency of usage of visually presented words, and they were tested both immediately and one week later after the study phase. We found that elderly adults were relatively more susceptible than young adults to this false recognition effect. Moreover, a reliable increase of false recognition for critical lures was observed across retention interval in young adults but not in elderly adults.