1 0 0 0 OA 九州の地名

著者
近藤 忠
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.31-41,83, 1950-04-30 (Released:2009-04-28)

Place names are so closely connected with topography that it is very interesting to investigate them by means of the maps.Place name of “Tsuru” …… Many of them are found in Kyushu especially. There are 258 names on the topographical map of 1/50, 000. Originally it means an alluvial plain on the river. When number of settlements was a few, simple name of “Tsuru” can be distinguished from each other. But as the plain has developed, other words were added to “Tsuru” to distinguish itself from others. These surfaced-words were “ue” (upper) “naka” (middle) and “shimo” (lower) (18% of the whole added word), “higashi” (east) “minami” (south), “nishi” (west) and “kita” (north) (3%), “dai” (greater) “ko” (smaller) (6%), name of plantation (12%), name of animal (rare), those words referring to topography (slope, between the rivers, river, cape, hill). They are found mainly in Oita and Miyazaki Prefecture and also in Fukuoka, Kumamoto and Kagoshima Prefecture. That is, they are found in the central part of Kyushu especially on the eastern side of it, facing to the Bungo Straight.Place name of “Koba” …… It means the cultivated land in the forest. There are 147 names on the topographical map of 1/50, 000. In Tsushima Isl, the mountain agriculture is called “Kobazukuri” (burning cultivation) and it makes us infer that this place name is related to the mountain agriculture in Kyushu before Meiji Era. Like the place name of “Tsuru”, in general, an additional word was connected with “Koba” to make a compound word. They are distributed in a group in eastern Kyushu. But its predominant area is differrent from that of “Tsuru”. The place name of “Tsurukoba” is found also in the southern Kumamoto prefecture, connecting with the area of “Tsuru”.Place name of “Muta” …… 125 names on the 1/50, 000 topographical map. They are distributed in Saga Prefecture, the Tsukushi Plain, the Kumamoto Plain and southern part of Kyushu, that is, between the “Tsuru” area and the “Koba” area in both districts. It means a marshland originally, but at present time those places do not always keep the original characteristic of this name. Additional words are “upper”, “middle” and “lower” and “east”, “south”, “west” and “north”, which are found at the same percent (9%) of the total. Here the place name of “Tsuru” and “Koba” are also mixed, but they scarecely added “east”, “south”, “west” and “north” as the additional words. This is because the place name of “Muta” is much found on the largest plains in Kyushu stretching eastwards from north of the Ariake Bay where water ways are diversed and formed net -like landscape.
著者
吉田 久美 前島 正義 近藤 忠雄
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

花色発現には種々さまざまな液胞膜輸送が重要な役割を果たしている。そこで、この観点から、花色の解明を目指した。1)アサガオの開花に伴う花色変化の機構と液胞膜輸送開花時に液胞pHが上昇するのは、表層の着色細胞だけであることから、花弁の短時間の酵素処理により着色プロトプラストだけを調製し、これから、着色細胞だけの液胞膜を単離した。これを用いて、pH制御に関わると推測される輸送タンパク質の解析を行った。開花に向けてV-ATPse、V-PPaseの活性が協奏的に上昇した。ナトリウムープロトン交換輸送体(NHX1)は、開花最終ステージで劇的に発現量が上昇し、活性が上がった。同時に、PM-ATPaseの発現量と活性も上昇することがわかった。以上より、これらプロトンポンプ類およびNHX1の働きが、花色の青色化(即ち液胞pH上昇)をもたらすことを明らかにした。さらに、開花にともないアサガオの花弁の表層細胞の体積は数倍に増加し、この現象と花色の青色化、およびK^+量の増加同調していることがわかった。即ち、アサガオ開花時の液胞膜上のプロトンポンプ、NHX1および細胞膜上のプロトンポンプの発現量の増加と活性上昇は、液胞内へK^+を輸送して細胞を伸長生長させるために必須の装置ではないかと考えられる。2)その他の花の花色発現機構アジサイ、ファセリア、チューリップなどの液胞内成分を明らかにし、青色発色機構の化学的な解明を行った。
著者
吉田 久美 亀田 清 近藤 忠雄
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

目的赤小豆(Vigna angularis)は日本では文化的にも独特の位置を占める豆で、とくにその色が珍重されるが、未だに種皮色素の構造も、その加工食品である飽の色についても化学的な知見がほとんどない。本研究では、種皮色素の化学構造を明らかにすること、および、製餡加工工程において、種皮色素がどのように餡へと移行して餡の紫色が発色するのかを解明することを目的に行なった。方法および結果赤小豆種皮から色素を抽出して分析する条件の検討を行ない、トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル水溶液で抽出し、逆相HPLCで分析する手法を確立した。赤小豆種皮には、二種類のアントシアニンとは違う発色団を持つと推定される色素が含まれることを初めて見いだした。そこで、これらの色素の単離精製法を検討した。溶媒抽出後、アンバーライトXAD-7カラムクロマトグラフィー、次いでゲルろ過カラムクロマトグラフィーを行うことにより、かなり色素の純度の上った色素を微量であるが得た。同時に、ケルセチンを同定した。種皮色と餡色の違いを明らかにする目的で、製餡加工工程試料から成分を抽出して、HPLC分析を行なった。渋切り水には、色素はほとんど含まれず、無色のポリフェノール成分が多く溶出することがわかった。さらし餡に、種皮に含まれる2種の色素が存在することがわかり、同時に、餡では、無色のポリフェノール量い対する色素の含有量が増えていることがわかった。渋きり操作により、赤茶色系統の発色をするポリフェノール類が除去されることがわかった。