著者
野津 憲治
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.105-115, 2013-09-05 (Released:2017-02-23)

It is often documented that geochemistry has been established in the West in early 1920s. Since the same period or earlier, books and literatures on the developing geochemistry have been imported to Japan. Jun-ichi Takahashi, who met Vernadsky in Paris in 1924 and later translated his textbook "La Géochimie" to Japanese language in 1933, has studied such imported publications and has used "Chikagaku" as a Japanese equivalent for "Geochimistry" since early 1920s. Separately, Yuji Shibata, who is respected as a founder of Japanese geochemistry, was inspired by Vernadsky's "La Géochimie" (1924) and contributed an article introducing geochemistry as a promising new discipline to a newspaper "Kokumin-Shinbun" in 1926. In this article, he coined "Chikyukagaku" as a Japanese equivalent for "Geochemistry". Since then, the term "Chikyukagaku" became popular in Japanese scientific community. Although Takahashi claimed that the Japanese equivalent for "Geochemistry" was not "Chikyukagaku" but "Chikagaku" in his review paper in 1929, it was too late. Finally, Takahashi had to change his mind to use "Chikyukagaku" on the title of the Japanese translation version (1933) of Vernadsky's "La Géochimie".
著者
野津 憲治
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1-2, pp.71-84, 1985-10-15 (Released:2016-11-26)

Four topics on "Geochemistry of the crust and mantle" are reviewed. The contents are as follows. 1. Introduction 2. Abundances of the elements (2.1) Crustal abundances (2.2) Chemical composition of the earth (2.3) Cosmic abundances 3. Age determination 4. Partition of the elements (4.1) MASUDA-CORYELL plot: Partition of rare earth elements (4.2) ONUMA diagram: Crystal structure control of the element distribution between solid and liquid phases (4.3) Intracrystalline exchange equilibrium 5. Evolution of the crust and mantle, and mantle heterogeneity (5.1) MASUDA-MATSUI model (5.2) Isotopic evolution model of the crust and mantle (5.3) Layered mantle model and mantle heterogeneity 6. Epilogue
著者
安楽 泰宏 大矢 禎一 井野 正三 長谷川 修司 近藤 保 岩澤 康裕 鈴木 増雄 和達 三樹 脇田 宏 野津 憲治 田隅 三生 古川 行夫 長澤 勝明 遠山 潤志 齋藤 保男 小嶋 壮介
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.4-20, 1997-03

さらば欅の館:残心の記/安楽泰宏先生を送る/研究者として『生涯現役』を目指す/井野正三先生を送る/雑感1997年/近藤保先生を送る言葉/東大での二十数年を振り返って/鈴木増雄先生を送る/「地殻化学Jとともに/脇田宏先生を送る/さらば我が東大/田隅三生先生を送る/思い出すこと/長澤さんを送る/植物園を去るにあたって/齋藤さんを送る
著者
野津 憲治 藤井 直之 森 俊哉
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

マグマ揮発性物質は、火山ガスとして山頂火口や山腹噴気孔から放出しているだけでなく、火山体表面全体から拡散放出している。本研究では伊豆東部火山群の単成火山直下のマグマの動きをマグマ揮発性物質の拡散放出から捉えようとした。1989年の海底噴火で形成した手石海丘では、火口底直上の海水の精密化学・同位体分析から極めて少量のマグマ-熱水起源のCO2とCH4の放出を検出した。最近の群発地震震央域の陸上部分や2700年前の割れ目噴火域では、マグマ起源CO2の拡散放出は検出できなかった。4000年前に生成した大室山では、CO2拡散放出量は火口内で少し高く、積算放出量は(22+2)トン/日であった。
著者
ペレツ ネメシオ ヘルナンデス ペドロ カストロ ローデス サラサー ホセ 野津 憲治 森 俊哉 岡田 弘
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.347-351, 2002-09-17

有珠山2000年噴火の18月前の1998年9月に, 山頂域, 麓域の150箇所で採取した土壌中のホウ素とアンモニアの定量を行った. その結果, 土壌中のホウ素含有量は1,300μg/kgに達し, アンモニア含有量は14mg/kgに達した. ホウ素含有量の空間分布は, 900μg/kg以上の極めて高い領域が高温噴気活動が見られる山頂カルデラ内のほかにも, 2000年の噴火地点に近い北西山麓に存在していた. また, アンモニア含有量の高い領域は, ホウ素含有量の高い領域に一致し, さらに昭和新山でも見られた. 土壌中のホウ素, アンモニアの高濃度異常域は, 二酸化炭素の土壌からの放出量が高い領域 (Hernandez et al.,2001) とよく合っており, これらの成分が共通の起源をもつことを示唆している. このことは,土壌中のホウ素やアンモニアが, 二酸化炭素と同様に,火山体における揮発性物質の挙動を知る上で有用な指標となることを示している.