著者
垂水 浩幸 鶴身悠子 横尾 佳余 西本 昇司 松原 和也 林 勇輔 原田 泰 楠 房子 水久保 勇記 吉田 誠 金 尚泰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 = IPSJ journal (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.110-124, 2007-01-15

市販のGPS 付携帯電話を端末とした位置依存の共有仮想空間(擬人化エージェント機能や利用者間コミュニケーション機能を含む)を応用して観光支援システムを開発し,これについて公開実験を行った.ここで公開実験とは,観光者に現地で依頼して被験者となってもらい,かつ観光者自身の所有する携帯電話を使用して,我々の提供するサービスを評価してもらう実験であり,観光の観点から客観性の高い現実的な評価を得ることが目的である.実験は香川県の代表的観光地である金刀比羅宮と栗林公園でそれぞれ1 週間ずつ実施した.その結果,年齢,性,観光地への訪問経験などにより反応が異なる場合があることが確認でき,ターゲットユーザの絞り込みが重要であることが分かった.また仮想空間で提供する情報は,ガイドブックや立て看板などの現実のメディアとの役割分担が重要であることも明確になった.またGPS の誤差については問題が残るが,位置誤差の評価と観光支援サービスの評価は独立であることも確認した.本論文ではこの公開実験の方法と結果について詳細に述べる.We have developed a sightseeing support system, using our shared virtual world service including human-like agents and inter-user communication for popular GPS-phones on the market. We have conducted open experiments for the service. By open experiments, we mean those with real tourists as subjects and letting them use their own phones. By open experiment, we have aimed to acquire realistic and objective evaluation from the viewpoint of sightseeing itself. The experiments were conducted at two major sightseeing destinations in Kagawa prefecture, each taking one week. As results, we have found that visitors responded differently by their age, gender, experiences, etc. We have also found that virtual media should give different information from real media. These findings will help the future design of such services. GPS inaccuracies were found but subjects evaluated them independently from other evaluation. In this paper, the method and results of the experiments are described.
著者
岑村 春香 金 尚泰
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.187, 2015 (Released:2015-06-11)

本研究では、近年発達が進んでいるリアルタイムCGを利用し、形態比較に3DCGモデルの変形アニメーションを用いた新たな骨格標本を提案した。骨格の比較を、骨格の分類に従って設定した変形アニメーションによって表現することにより、比較する2種における骨の対応関係が分かりやすくなると考えられる。実物の標本を並列する従来の骨格形態比較の手法に比べ、より直感的な比較が可能になると予想し、Webブラウザ上で動作する骨格標本コンテンツの制作と評価を行った。評価実験の結果、「骨格形態比較の容易さ」に関して高い評価を得ることができた。また、全ての被験者が、本研究で制作したコンテンツの閲覧によって、骨格の形態差異と共通点に関する新たな知見を得られたことが分かった。提案手法を用いることで、文字による補足情報を必要とせずに、動物の形態に関する新たな発見や気づきを促すことが可能であると言える。
著者
大串 智美 金 尚泰
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.92, 2012 (Released:2012-06-11)

近年の地下鉄路線図の多くは,駅や路線の物理的な位置情報を取り払い,限られた角度の線で乗換駅を強調している.この手法は1933年にBeckによって考案され,世界中の路線図に浸透した.しかし,その発展形であるロンドン地下鉄路線図を対象とした調査研究では,利用者の約30%が路線図のデザインのために遠回りとなる経路を選んでいたことが示された.同様の問題はその他の路線図でも発生していると考えられる.そこで本研究では,東京の公式地下鉄路線図を対象とし,利用実態調査に基づいて選出した区間について経路選択の傾向を調査する実験を行った.その結果,実験を行った23区間中12区間において,遠回り経路の選択が30%を超えた.さらに,路線図上の駅間距離が実際の距離と比べどの程度変更されているか,基準となる指標を定義して考察を行った.その結果,遠回りの傾向がみられた12区間のうち7区間において,最短経路の路線図上の距離が比較的長く伸ばされていた.これらのことから,路線図上の距離が経路ごとに異なった比率で伸縮されていることが誤った経路選択行動の原因となっていることが分かった.
著者
金 尚泰
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1_32-1_37, 2016-02-01 (Released:2016-04-19)
参考文献数
4

近年ハードウェアやネットワーク技術は飛躍的な発展を遂げているが、WEB環境の中リアルタイムで自由自在に閲覧できる3DCGコンテンツは数少ない。3DCGリアルタイムコンテンツは、レンダリング手法とデータ最適化の組み合わせをバランスよく考えなければならない。その中でも自然物表現は、リアルタイム3DCGコンテンツ制作に対して最も難しい素材である。3Dポリゴンデータは、直線しか存在しないため曲面を三次元空間に表現するためには、無数の短い直線をつなぎ合わせる必要がある。したがって外形に影響しないポリゴン削減アルゴリズムの開発は大きな課題になる。本研究では、3DCGのポリゴンデータ削減に重点を置き、様々なリアルタイム3DCGコンテンツ制作環境を構築する支援ソフトウェアMDD Creatorを開発した。3DCGソフトウェアに詳しくない人でも、リアルタイムにスライダーバーを調整するだけで対象ポリゴン形状の削減率を決める事ができる。さらに、最適化された3DCGモデルをHTML形式で保存し、様々なWEB用リアルタイム3DCGコンテンツ制作に応用できるようなソフトウェアに仕上げた。
著者
川端 彬子 金 尚泰
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2_43-2_48, 2016-07-31 (Released:2016-11-15)
参考文献数
13

従来の料理レシピ検索では、検索結果がリスト形式で表示されることが多い。しかし、「冷蔵庫の中にある食材を使った料理」という、漠然とした検索欲求下においては、ユーザーは適切なクエリ作成を行うことが難しいため、検索結果の絞り込みが困難である、と言われている。また、料理レシピ検索におけるユーザーのコンテクストは多様で、絞り込みきれていない膨大な結果の上位数件で満足する可能性は低い。そこで、料理レシピデータの持つ複数レシピ属性値をユーザーが比較できる数値とし、検索結果を「ざっと」見て、「一目で」複数レシピ属性を比較できる料理レシピ検索UIの開発を行った。各料理レシピをオブジェクトとして表現して、3次元空間に配置し、マウスで操作できるようにすることで、料理レシピ検索結果の俯瞰視を可能にし、新たな料理レシピの検索体験を生み出した。
著者
垂水 浩幸 鶴身悠子 横尾 佳余 西本 昇司 松原 和也 林 勇輔 原田 泰 楠 房子 水久保 勇記 吉田 誠 金 尚泰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.110-124, 2007-01-15
参考文献数
10
被引用文献数
8

市販のGPS 付携帯電話を端末とした位置依存の共有仮想空間(擬人化エージェント機能や利用者間コミュニケーション機能を含む)を応用して観光支援システムを開発し,これについて公開実験を行った.ここで公開実験とは,観光者に現地で依頼して被験者となってもらい,かつ観光者自身の所有する携帯電話を使用して,我々の提供するサービスを評価してもらう実験であり,観光の観点から客観性の高い現実的な評価を得ることが目的である.実験は香川県の代表的観光地である金刀比羅宮と栗林公園でそれぞれ1 週間ずつ実施した.その結果,年齢,性,観光地への訪問経験などにより反応が異なる場合があることが確認でき,ターゲットユーザの絞り込みが重要であることが分かった.また仮想空間で提供する情報は,ガイドブックや立て看板などの現実のメディアとの役割分担が重要であることも明確になった.またGPS の誤差については問題が残るが,位置誤差の評価と観光支援サービスの評価は独立であることも確認した.本論文ではこの公開実験の方法と結果について詳細に述べる.We have developed a sightseeing support system, using our shared virtual world service including human-like agents and inter-user communication for popular GPS-phones on the market. We have conducted open experiments for the service. By open experiments, we mean those with real tourists as subjects and letting them use their own phones. By open experiment, we have aimed to acquire realistic and objective evaluation from the viewpoint of sightseeing itself. The experiments were conducted at two major sightseeing destinations in Kagawa prefecture, each taking one week. As results, we have found that visitors responded differently by their age, gender, experiences, etc. We have also found that virtual media should give different information from real media. These findings will help the future design of such services. GPS inaccuracies were found but subjects evaluated them independently from other evaluation. In this paper, the method and results of the experiments are described.