著者
鈴木 宏節
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.37-68, 2005-06

This article attempts to prove that a royal member of the Türks (Tujue 突厥), Ashina Simo 阿史那思摩 [583-647], was the great-grandchild of Yili 伊利 (Yili 伊力; O1d Türkic. Illig) Qaγan (Kehan 可汗) and the grandchild of Tabo 他鉢 (Daba 達抜; Sogdian. Tatpar) Qaγan, according to his epitaph and some Chinese sources. Moreover, it is shown that Ashina Simo in fact did succeed to the throne as Julu 倶陸 (Old Türkic. Küllüg) Qaγan [reg. 603-?]. The genealogical table of the first Turkic Qaγanate [552-630] is based on the following conclusions.At the end of the first Türks, the royal family of Ashina was divided to two main lines, namely Yixiji’s and Tabo’s, which politically opposed each other. Because of this conflict, the last three Qaγans from the dominant Yixiji line created the rumor that Simo was not a member of the royal clan in order to deprive him of a chance at re-enthronement. This controversy is what lay in the background of the well-known episode of his not being bestowed with the title of Sad (She 設), giving him military powers.His life history after the collapse of the Türks (630-) is said to have been strongly influenced by the ethnic situation between the Ordos and the Yinshan 陰山 region during the 7th century, because he had played an important role around Xiazhou 夏州, in the south central Ordos region, controlling not only a part of the abandoned Türkic people there, but also a part of Sogdians, who had been originally resided throughout Türks. The author considers such a condition to constitute a characteristic feature of the whole periphery of Central Eurasia, where a nomadic pastoral system and agricultural civilization had come into contact and coexisted.
著者
白石 典之 鈴木 宏節 篠田 雅人 覚張 隆史 三宅 俊彦
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究はモンゴル高原に興亡した歴代遊牧王朝の中で、史料に名を留めても、その実態が不明であった時代(たとえば、鮮卑、柔然、第1突厥、阻卜など)を「空白期」と位置づけ、その時代を実証的かつ学際的に解明することを目的としている。研究組織は考古学を中心とし、文献史学、気候学、遺伝生物学に参画した超域的になっている。令和元(2019)年度は引き続き、モンゴル科学アカデミー考古学研究所と共同で、モンゴル国ヘンティー県ゴルバンドブ遺跡で発掘調査を行った。ここには3基の墳丘が残されているが、そのうち1号墳丘の発掘を行った。1号墳丘では2016年と17年に先行発掘が行われ、6基の「空白期」の墓が見つかっている。今年度は7号墓と8号墓を検出した。7号墓は第1突厥期の火葬墓で、きわめて珍しい発見である。8号墓は初期モンゴル帝国期の幼児墓で、ガラス玉などの副葬品に恵まれていた。試料の一部は日本に将来し、理化学的分析に付した。並行して同じくヘンティー県にて同県博物館とともに、突厥時代の石碑調査も行い、新たな石碑遺跡を発見した。成果は博物館と共同で発表する予定である。金沢大学および淑徳大学にて、メンバーによる研究集会を開催し、研究の現状と問題点を整理した。また、最終成果のまとめ方についても議論した。新型コロナ感染症の影響で、予定していた現地調査1件ができなかったため、研究期間を翌年に延長し、それを補う試料の理化学的分析と論文化の作業を行った。なお、本研究に係る年度内の研究成果としては、研究発表2本、研究ノート1本がある。