著者
門田 修平 Jeong Hyeonjeong 梶浦 眞由美 中野 陽子 川崎 眞理子 中西 弘 風井 浩志 長谷 尚弥 氏木 道人
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

シャドーイング学習には、第二言語習得に不可欠なメタ認知的モニタリングを促進する効果が仮定できる。この効果を、音声を聞いて意味を理解するリスニングと比較・対照することを通して、①学習者のシャドーイング時のメタ認知的活動(モニタリングおよびコントロール)が、リスニング時と比べて高まるのかどうかについて、特に、大脳前頭前野の活動(血中Hb濃度)を近赤外分光法(NIRS)によって検証し、②シャドーイング及びリスニング後に刺激再生法インタビュー(stimulated recall interview)を実施して、学習者の意識的な内省を指標としたメタ認知的活動の質的分析を行おうとするものである。
著者
門田 修平
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.11-22, 2002-08-30

The article explores the relevance of phonology or inner speech activation in processing printed words and sentences. The first half of it focuses on the phonological activation in accessing written words, particularly in understanding the word meaning. Attempts are made to list up the factors affecting lexical processing, which is then to be followed by the introduction of the major lexical access models. The orthography-to-meaning lexical access is discussed by means of the psycholinguistic dual coding model suggested by Kadota (2002) and others, which corresponds largely to the Iwata's (1996) neuropsychological model of processing Kanji-Kana words. The second half of the present article turns its attention to the role of inner phonological activation in comprehending the written textual materials. After reviewing some of the major psycholinguistic works, the author provides a piece of empirical evidence in which for Japanese EFL learners the phonological coding is shown to be specifically occurring in reading rather than in listening. Also suggested is a tentative diagram incorporating both phonological-analytic and visuospatial-global processing channels, based upon the Baddeley's working memory model.
著者
門田 修平 野呂 忠司 長谷 尚弥 島本 たい子 越智 徹
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究では「コンピュータ版英語語彙処理テスト開発に関する研究を、その中心的な成果として報告し、大規模なテストの妥当性の検証を行った。その結果、英語の語彙処理能力において、日本人英語学習者の場合には、「語彙知識量(語彙知識の正確さ)」と「語彙知識運用度(語彙アクセスの流暢性)」の間に乖離があり、この乖離の程度が、ある個人(被験者)内でも、どのようなプライム語の後で、どのターゲット語にアクセスするかによって大いに変わってくるという結論に達した。