著者
中西 弘樹
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.113-124, 1996-07-10 (Released:2017-09-25)
参考文献数
42
被引用文献数
1

九州西廻り分布植物は, 亜熱帯性(南方系)の植物で, 琉球列島, 九州南部から九州西部(熊本・長崎県)を北上分布し, 九州東部(宮崎県北部・大分県)には分布していないものと定義され, 33種を確認した。九州西廻り分布型が成立するようになった理由を明らかにするために, 植物の生育型, 散布型, 生育立地, 気候, 地史について検討した。その結果, 最終氷期に海面が低下したために九州西部にできた広大な低地が亜熱帯性植物のレフュジアとなり, 氷期以後そこから分布を広げたことが九州西廻り分布植物の成立の主な理由と考えた。
著者
中西 弘樹
出版者
漂着物学会
雑誌
漂着物学会誌 (ISSN:13491555)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.7-12, 2022-12-25 (Released:2022-12-28)
参考文献数
24

Seeds of Macropsychanthus (Fabaceae) drifted on the coasts of Japanese islands were classified to seven species based on about 700 seed collections. The identified species were M.comosus (G.Mey.) L.P.Queitoz & Snak, M.ferrugineus Merr., M.hexander (Ralph) L.P.Queiroz & Snak, M.javanicus (Benth.) L.P.Queiroz & Snak, M.umbrinus (Elmer) L.P.Queiroz & Snak, M.wilsonii Standl.) L.P.Queiroz & Snak, and an unknown species(M. " mable " tentatively named). Most frequent seeds are M.hexander, which were about 80% of all drift seeds of Macropsychanthus. The following frequent species were M.wilsonii (5%), M.comosus (4%), M.ferrugineus (4%) and M.javanicus (3%). M.umbrinus and M. " mable " were rarely drifted and about 1%, respectively.The characters of their seeds were described.
著者
鈴木 門之 岸本 桂子 中西 弘和 福島 紀子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.373-387, 2015-06-10 (Released:2016-06-10)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

We conducted a survey on veterinarians regarding the use of anticancer drugs in veterinary medicine and instructions to owners. Two-hundred veterinary hospitals were randomly selected from 438 hospitals, in Yokohama and Kawasaki City, Kanagawa, using a questionnaire, by visit distribution, and by mail recovery. The recovery rate was 62.5% (n = 125). In total, 103 veterinarians (82.4%) had anticancer drug use experience, 99 (96.1%) had injectable drug administration experience, and 81 (78.6%) had oral administration experience. In total, 97.0% of veterinarians used cyclophosphamide and vincristine, 90.9% used doxorubicin. As a precaution for oral drug administration and excrement disposal of anticancer drugs after administration, approximately 50% of veterinarians instructed the owners to “wash your hands well” and “wear gloves.” With regard to injections (n = 99), 86.7% of veterinarians answered it was under an “open environment,” 8.1% used “Luer Lock” syringe, and 67.7% prepared the vial product with “negative pressure.” With regard to protective equipment used during preparations, “single latex gloves,” “mask” was more than 50% respectively. With regard to the first learning experience about anticancer drugs, 24.8% learned when they were in university and, 70.4% learned after graduation. With regard to experience after graduation, 53.4% answered that they “took a workshop” ; the “Veterinary System Society” was the main workshop organizer and the “veterinarian” was the main instructor. In total, 66.9% wished to attend a workshop on anticancer drugs. Considering the results of this study, human medicine and veterinary medicine need coordination, and it is important to provide training and education.
著者
中西 弘樹
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.99-106, 2001-12-25 (Released:2017-01-06)
参考文献数
35
被引用文献数
1

1.アカザ科マツナ属(Suaeda)のヒロハマツナについて,分布の現状および群落の生態,特に植生単位を決定すると共に,ヒロハマツナと比較するために,日本のマツナ属すべてが産する九州西部においてそれらの詳しい分有を明らかにした.   2.ヒロハマツナの分布は,東海,近畿,中国,九州の11県から記録されているが,岡山県,福岡県,熊本県,鹿児島県ではすでに絶滅したか現状不明であり,愛知県では生育地が1ケ所,兵庫県,広島県,大分県では減少が著しく,絶滅が危惧される状況であった.現存する分布は南北に狭く,東西に広がっており,分布の東限は愛知県渥美町,西限は長崎県五島の若松町であった.   3.九州西部において,マツナは北東部のみで,対馬上島に最も生育地が多く,ハママツナはマツナ属の中で最も産地が多く,九州西部全体に分布していた.シチメンソウは有明海沿岸の佐賀県、長崎県に限られ,分布域に入る対馬には発見されなかったが,ヒロハマツナは対馬の浅生湾沿岸部,上五島,長崎県本土中北部の佐世保市,有明海湾奥部に分布していた.   4.ヒロハマツナは対馬と上五島のそれぞれ1ケ所においてハママツナと同じ塩湿地に,有明海湾奥部においてはしばしばシチメンソウと同じ塩湿地に生育していたが,混生することは少なく,すみ分けしていた.しかし,ハママツナとシチメンソウは同じ地点に分布していることはなかった.   5.ヒロハマツナの優占する群落を新群集としてヒロハマツナ群集Suaedetum malacospermaeを命名した.
著者
中西 弘樹
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.85-92, 1985
被引用文献数
3

NAKANISHI, Hiroki. (477-53,Ohte-machi, Nagasaki City). 1985. Geobotanical and ecological studies on three semi-mangrove plants in Japan. Jap. J. Ecol., 35 : 85-92. The three semi-mangrove plants ; Myoporum bontioides, Hibiscus hamabo and Paliurus ramosissimus were studied-geobotanically and ecologically. Distribution maps showing both the locality and size of communities dominated by the three species respectively were drawn. These species grow luxuriantly throughout the northernmost part of their distribution areas. The structure of disseminules and tests of buoyancy and viability in salt water proved that these species could disperse by sea currents. The species compositions and habitats of these communities were described. The Myoporum bontioides community is described as the new association Myoporetum bontioidetis which is usually monospecific. The association Hibiscetum is composed of only Hibiscus hamabo in the shrub layer and occasionally with some halophytes in the herb layer. The Paliurus ramosissimus community is invaded by many non-halophilous herbs. These semi-mangrove communities occur far more widely than the distribution areas of mangrove.
著者
荒川 雅裕 冬木 正彦 中西 弘樹 井上 一郎
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.603-612, 2001-02-15
被引用文献数
3

生産スケジューリング業務においてスケジュールに納期遅れジョブが発生した場合, 計画担当者は現有の設備・工数内で遅れジョブを出さないようスケジュールの改善を試みるが, 遅れジョブの発生が不可避と判断した場合には, 工場の保有能力を上位の計画部署より認められた許容範囲内で追加し遅れジョブの削減に努める.しかしながら, 最小の追加能力で納期遅れジョブ数を最小にするには, どの期間, どの設備に, どの程度の能力を追加すればよいかを決定することは難しい.ここではパラメータ空間探索改善法を能力追加を決定する問題に適用し, シミュレーション法に基づく系統的な能力調整法を提案する.さらに, 現実の計画条件データを用いてその方法の有用性を示す.
著者
中西 弘樹
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.169-176, 1988-08-31 (Released:2017-05-24)
被引用文献数
3

A total of 20 myrmecochorous plant genera and 19 seed-dispersing ant species were recorded from the warm-temperate zone of Japan. Of these plant genera, Akebia, Humulus and Lindera were newly found to be myrmecochorous. Akebia quinata, A. trifoliata and lindera citriodora, which had been regarded as mammal-or bird-dispersed species, seemed to be diplochorous, since their seeds contained in the faeces of mammals or birds were frequently observed being carried away by ants. The disseminule weight of the myrmecochorous species varied widely from 0.178mg (Corydalis racemosa) to 47.538mg (Akebia trifoliata), but was most frequently between 0.4mg and 2 mg. Unlike cool-temperate myrmecochores, which usually occur on the forest floor, warm-temperate myrmecochores were usually distributed in open or semiopen habitats such as at the forest margin, in cracks in stone walls, in grasslands and at the roadside. Seed dispersal occurred mostly from late spring to early summer, but occasionally took place even in autumn.
著者
横山 佳裕 森川 太郎 藤井 暁彦 内田 唯史 中西 弘
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.111-117, 2014 (Released:2014-05-10)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

二枚貝類の保全に向けた検討として,有明海等において食害影響を与えているナルトビエイの生態特性を組み込んだ個体群モデルを開発し,有明海で実施されているナルトビエイの駆除による貝類食害量低減の効果を試算した。さらに,食害量低減に効果が高い駆除時期・場所を検討した。その結果,ナルトビエイの生態特性等を考慮した個体群モデルにより計算した来遊期間中の総個体数は,現地調査に基づき推定された総来遊個体数と一致していた。現在,有明海において6~10月に実施されているナルトビエイの駆除は,駆除を行わない場合と比べて,貝類食害量を40%程度低減できていると個体群モデルによる結果から試算された。また,産仔前の6,7月に駆除を行うことにより,貝類食害量低減の効果が高くなることがわかった。さらに,この時期に有明海湾奥部に位置する福岡県・佐賀県海域で駆除を行うと,さらに効果が高まると考えられた。
著者
門田 修平 Jeong Hyeonjeong 梶浦 眞由美 中野 陽子 川崎 眞理子 中西 弘 風井 浩志 長谷 尚弥 氏木 道人
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

シャドーイング学習には、第二言語習得に不可欠なメタ認知的モニタリングを促進する効果が仮定できる。この効果を、音声を聞いて意味を理解するリスニングと比較・対照することを通して、①学習者のシャドーイング時のメタ認知的活動(モニタリングおよびコントロール)が、リスニング時と比べて高まるのかどうかについて、特に、大脳前頭前野の活動(血中Hb濃度)を近赤外分光法(NIRS)によって検証し、②シャドーイング及びリスニング後に刺激再生法インタビュー(stimulated recall interview)を実施して、学習者の意識的な内省を指標としたメタ認知的活動の質的分析を行おうとするものである。
著者
小林 由佳 中西 弘和
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.627-634, 2013 (Released:2013-04-24)
参考文献数
6
被引用文献数
5

がん患者に対する積極的な栄養療法は否定的であったが、近年はがん患者への積極的な栄養療法が提案されるようになってきた。しかし、がん患者の多くはがん化学療法や放射線療法などに伴い摂食障害になることも多く、また、がん特有のがん悪液質が原因となることで栄養不良が起こり得るため、早期からの栄養管理を行うことはとても重要である。特に外来化学療法を受ける患者は家庭で日常生活を送り、栄養管理を家族や自身で行いながら治療を受けることになるため、様々な問題を抱えている。そこで、特にがん化学療法の副作用として摂食障害の原因となる悪心・嘔吐、味覚異常、口腔粘膜炎、食欲不振の対策について、定義、発現機序、発現時期、症状、予防対策、栄養療法や食事内容の工夫について述べるが、患者及び患者家族のquality of life (QOL) に大きく影響する摂食障害を画一的に対応することは困難である。実際の臨床現場では患者個別の対応が望まれる。
著者
森 裕介 鈴木 元彦 長谷川 千尋 中西 弘紀 中井 一之 江崎 伸一 竹本 直樹 村上 信五 岩崎 真一
出版者
日本鼻科学会
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.292-298, 2022 (Released:2022-07-20)
参考文献数
22

背景:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は今や全世界に拡大しパンデミック化している。また欧米において嗅覚・味覚障害が重要な症状として報告されているが,本邦における報告はほとんど認められない。以上を踏まえ,本研究ではCOVID-19による嗅覚・味覚障害について検討を加えた。方法:カルテからCOVID-19患者の年齢,性別,臨床症状と血中CRP結果を抽出し,解析した。結果:100例のCOVID-19患者において,嗅覚障害を訴えたのは45例(45%)で,味覚障害は44例(44%)であった。このうち嗅覚・味覚障害の両方を訴えた患者は41例で,嗅覚障害のみは4例,味覚障害のみは3例であった。また嗅覚障害を訴えた症例の年齢と血中CRP値は,訴えなかった症例よりも有意に低値であった。同様に,味覚障害を訴えた症例の年齢と血中CRP値は訴えなかった症例よりも有意に低値であった。さらに,嗅覚・味覚障害の経過についても検討を加えたが,ともに発症後1週間以内に症状が消失する症例も見られた。結語:COVID-19は日本人においても高率に嗅覚・味覚障害を引き起こすことが示された。また,嗅覚障害や味覚障害は若年者でより高率に発現し,血中CRPは低値を示す症例が多かった。少数ではあるが味覚障害のみで嗅覚障害を訴えなかった症例が存在したことから,風味障害以外のメカニズムによる味覚障害の可能性も示された。
著者
中西 弘樹
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.153-158, 2010
参考文献数
15

The history and present status of the conservation of <i>Hibiscus hamabo</i> Siebold et Zucc., which grows around salt marshes and is considered a semi-mangrove plant, were studied. Recently, several localities of this species have been designated as town, city, and prefectural natural monuments. The species is listed in the regional Red Data Book for most prefectures where it occurs. Citizens and government departments have performed numerous conservation activities. The conservation activities of citizens have varied, although some have incorrectly involved transplanting <i>H. hamabo</i> from other regions. It is important that conservation activities are carried out not only by citizens but also by government departments and researchers.
著者
石川 宗孝 中西 弘
出版者
Society of Environmental Conservation Engineering
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.8, no.11, pp.1059-1068, 1979-11-30 (Released:2010-03-18)
参考文献数
8
被引用文献数
1

本論で筆者等は好気性処理システムでの脱窒について取り上げる.この現象を“好気性脱窒”と呼んでいる.最近ではこの好気性脱窒についての実用的研究は行なわれているが基礎的研究は少ない.そこで筆者等は好気性脱窒についての現象を明確にするための基礎的資料を得る目的で実験的検討を試みた.その結果, 室内実験においても好気性脱窒現象が起こることがわかった.しかも, 約80%の総窒素除去率がえられることがわかった.
著者
中西 弘樹 福本 紘
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.225-235, 1991-12-31 (Released:2017-05-24)
被引用文献数
8

The vegetational zonation of sandy coasts in the San in District was studied in relation to depositional topography. The vegetation was divided into four zones (Z1-Z4). The first (Z1) was pioneer zone where only young plants were found in places. The second (Z2) was of grass communities which were divided into two subzones (Z2-a, Z2-b). Carex kobomugi was a dominant of Z2-a and Ischaemum anthephoroides of Z2-b. The third (Z3) was occupied by scrub demarcated by dominant growth of Vitex rotudifolia, and the fourth (Z4) was represented by plantations of Pinus thunbergii and Robinia pseudo-acasia. The Izumo coast faces north-west and receives prevailing NW-wind in winter and sand dunes develop. As dune height increases, Z2-a becomes narrower and Z2-b becomes wider. The Yumigahama coast, however, does not have prevailing winds in its front, so that dunes do not develop to make flat topography. The vegetation was found far from the shore-line. The Hojyo coast has well-developed dunes which are comparatively stable, because of the coarse beach sediments, leeward place and snow accumulation in winter. On the stable dune the narrow grasses of Z2 zone and Artemisia capillaris and Heteropappus hispidus var. arenarius on the third zone (Z3) were commonly found. The relationship between the zonation of the dune vegetation and topography was discussed with respect to the prevailing winds and the particle of the beach sediments.
著者
中西 弘
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.14, no.11, pp.766-771, 1991-11-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
9
被引用文献数
3 2
著者
中西 弘樹 Nakanishi Hiroki
出版者
植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
雑誌
植物地理・分類研究 (ISSN:03886212)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.89-95, 2011-03

This study was undertaken to describe and discuss the dispersal by ocean currents and the distribution of Ipomoea pes-caprae in the Japanese mainland. Frequency and growth of the seedlings from the sea-borne seeds were observed in Nagasaki Prefecture where the tropical drift fruits and seeds were the most frequent in Japan except the Ryukyu Islands. Based on my field observations and new records, a distribution map was constructed. More than 500 seedlings from the sea-borne seeds are estimated every year on beaches of Japanese mainland beyond the producing area where the plant passes the winter and completes the life cycle. The distribution of the producing area is expanded to the north. This may be due to the global warming.