1 0 0 0 OA 漢魏律目考

著者
陶安 あんど
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.52, pp.81-116,en7, 2003-03-30 (Released:2009-11-16)
被引用文献数
1 1

This thesis constitutes a part of a larger investigation into the history of Law Codification in traditional China. As former research puts tremendous emphasis on proper nouns which are supposed to be chapter headings of Law Codes and takes them as proof for the existence of already lost ancient law codes in case of absence of other direct evidence, in this thesis a reconsideration of those proper nouns will be conducted.The reconsideration first starts with the chapters of the Wei-Lü, which is the first Chinese Law Code for which we have still access to contemporary source material on the compilation process, viz. an excerpt of the preamble. Because of difficulties in interpreting this source there is an old controversy about which of the embedded proper nouns constitute the eighteen chapters of the Code, the number of which is specified in the preamble. This thesis will show that those difficulties stem from the inappropriate import of hypotheses on chaptering from non-contemporary sources (mostly from the Tang) and that these difficulties can be avoided easily by focusing on inherent formal features of the preamble. Next, a reconsideration of the chapters of Han-Lü based on the Wei-Lü preamble will give proof that former knowledge of Han -Lü chapters was misled by later sources, too. The Han-Lü chapters will be reconstructed newly by our insights on the reading of the Wei-Lü preamble, which constitutes the oldest available source on chapters of the Han- Lü as well as on the Wei-Lü, despite of general scholarly negligence of this fact.Finally, an investigation is conducted into the transmission process of Jin-Lü to the Tang, in reply to misleading endeavours of former scholars to extract collateral evidence for particular Wei-Lü chapters from chapters of the Jin-Lü, which is supposed to have been preserved as an original text at least until the Northern Song. It will be shown that the preservation theory is based merely on requotations in encyclopaedias of the Northern Song of quotations of commentaries to the Jin-Lü in encyclopaedias of the Tang. The Jin-Lü Law code itself was scattered and lost during the turbulences at the beginning of the Period of North and South Dynasties. The commentaries, on the other hand, are products of scholarly work on contemporary and recollected ancient legal materials throughout the North and South Period. Partly, they contain private compilations of Law codes of dynasties which, as a well-known fact, never compiled any Law Code.Founded on the results of this inquiry, the author urges for more textual criticism when handling non-contemporary sources which are supposed to contain components of lost ancient Law Codes.
著者
ダニエルス クリスチャン 宮崎 恒二 大塚 和夫 西井 涼子 眞島 一郎 関根 康正 河合 香吏 陶安 あんど
出版者
東京外国語大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2002

本計画研究の最終年度に当たる本年度は、これまでの4年間の研究成果を踏まえて、総まとめと研究成果の公表に重点をおいた。これまでの研究活動においては、三つの基本課題に沿って知識が資源化される過程を検討してきた。第一課題は、知識の所有・占有・共有である。第二課題は、現代における前近代知識の読み直しであり、第三課題は、実体化された知識である。実践の中で生まれてくる知識がどのように資源化されるかが大きなテーマである。本年度は、領域研究全体のr資源」概念の再構成に貢献できるように、上記の三課題を視野に入れながら、資源化メカニズムの解明を継続・研究した。これまでに知識の「資源化」と知識の「商品化」とのあいだに本質的な懸隔のあることを明らかにした。本年度は、資源としての知識が拡散と流動のベクトルをもつのに対し、その商品化は固定と秘匿のベクトルをもつという分析指標から計画研究の総まとめを行った。班員がその立場を取り入れた形で成果論文の執筆に執りかかった。具体的な活動は(1)総括班主催で2006年12月9日-10日に開催した資源人類学国際シンポジウムでの発表、及び(2)2007年秋に刊行する予定の責任編集・全9巻からなる資源人類学成果論文集の1巻をなす第3巻「知識資源の陰と陽』に掲載する論文作成であった。(1)の国際シンポジウムでは、関根はハワイ南アジア系移民社会における伝統知識の再活性化(宗教・呪術の復活)の補充調査をした上で、「On the Shift from Knowledge as a Capital to Knowledge as a Resource」と題する発表を行った。(2)については、班員はそれぞれ上記の三課題を中心に5年間の研究成果を論文にまとめる作業を行った。ダニエルスは、上記の第3巻の責任編集に当たると同時に、雲南における伝統技術の補足調査をした上で成果論文集の第1巻に掲載する伝統技術の資源化過程に関する総論を準備した。
著者
陶安 あんど
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、出土簡牘資料によって齎された秦代と漢代初期の二つの司法文書集成を整理・分析し且つ通常の行政文書と比較研究することを通じて、行政文書の書式、行政的な「裁き」の構造、文書行政による労働負担と資源の配分原理、及び文書集成による法的知の形成と伝承の解明に努めた。中国で中国籍以外の研究者が出土資料の整理を担当するのが史上初めての試みで、日本の法制史研究及び簡牘研究の成果を国際的に発信し、日中学術交流にも画期的な貢献をした。