著者
木下 泉 青海 忠久 田中 克
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

四万十川河口内で浅所と流心部の仔稚魚と魚卵の出現状況から,アユ,ハゼ科等の河川内で孵化し,成長した後,河口内浅所に接岸するグループ,カサゴ,ネズッポ科等の河口付近で孵化するが,その後他の水域へ移動するグループ,ボラ科,ヘダイ亜科等の沖合で孵化し,成長した後,河口内浅所に接岸するグループの3つに分けることができる.河口内浅所のアマモ場,非アマモ域と河口周辺の砕波帯を比べると,アマモ場と砕波帯には各々特徴的な種がみられた.本河口内には海産魚類の仔稚魚が多く出現し,砕波帯にも共通している.しかし主分布域は種独特の塩分選好性により河口内浅所と砕波帯に分かれ,河口内浅所はプロラクチン産生等で低塩分適応を獲得した特定の仔稚魚が成育場としていると考えられる.河口内浅所と砕波帯との共通種の加入サイズは一致し,これら仔魚は砕波帯を経由せず沖合から直接河口内に移入し,浅所に接岸すると考えられる.本河口内と沖合との間には著しい塩分勾配がみられ,河口内への仔稚魚の移入に塩分の水平的傾斜が関与している可能性が高い.成育場での仔稚魚郡集は滞在の長短によりresidentグループとmigrantグループに大別されるが,本河口内浅所の仔稚魚の多くは前者に属する.この点で殆どがmigrantグループである砕波帯の仔稚魚相とは大きく異なる.しかし河口内浅所におけるresidentグループには成長に伴ってアマモ場に移住する種が多い.一方,アマモ場は本河口内浅所が仔魚から若魚期に至る成育場として重要な環境要素となっている.本河口内で生活する仔稚魚は枝角類・橈脚類に加え,流心部に多く分布するハゼ科・アユ仔魚を多く摂餌している.浮遊期仔魚は浮遊甲殻類に比べて,はるかに質的に重要な餌生物であろう.以上のように,本河口域浅所は豊富で独特な餌料環境を形成するとともに,逃避場所や定着場所として利用されるアマモ場が周年存在することにより,低塩分環境に適応した特定の魚類にとって,初期生活の大部分を過ごすことができる重要な成育場となっていることが分かった.
著者
青海 忠久
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.85-92, 1992-06-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
26

変態完了後に正常な体色になる正常群とほぼ完全な白化となる白化群の2群のヒラメParalichthys olivaceusの仔魚を飼育し, 変態の過程における黒色素細胞の分化について, 透過型電子顕微鏡による観察を行った.正常群の仔魚では, 変態の進行にともなって色素芽細胞は左体側の皮膚では分化が促進され, 一方右体側の皮膚ではそれらは萎縮崩壊した.色素芽細胞の判別は, ドーパ反応と細胞の微細構造の観察によって行った.カレイ目魚類成魚の皮膚では, 粘液細胞が有眼側において発達し密度が高いことが知られている.そこで, 左右体側の粘液細胞密度比を求めたところ, 色素芽細胞の形態的相違が認あられる以前の変態始動期より増加し始めた.一方, 白化群では両体側の皮膚において, 色素芽細胞が萎縮崩壊することが観察され, 粘液細胞密度比も変態期を通じて変化しなかった.
著者
中山 耕至 木下 泉 青海 忠久 中坊 徹次 田中 克
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.13-20, 1996-05-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21

Two geographical forms of the temperate bass, Lateolabrax japonicus, from the coasts of China and Japan, are described and compared based on early stage morphological characteristics. Both forms were laboratory-reared under the same conditions. Larvae derived from the Chinese population differed from those from the Japanese population in chromatophore patterns and snout length. Melanophores and xanthophores on the body formed vertical bands in the former, but were scattered in the latter. Larvae and juveniles of the former also had a significantly shorter snout length. Such morphological differences in early ontogenetic characters suggested that the Chinese and Japanese temperate bass represent distinct species.
著者
青海 忠久 木下 泉 田中 克
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.321-326, 1993
被引用文献数
12 45

The predator-prey relationship of crangonid shrimp <i>Crangon affinis</i> and juvenile Japanese flounder <i>Paralichthys olivaceus</i> was examined under laboratory conditions.<br> Visual observation and the carcasses of the juvenile flounder provided an insight to the predatory process. The shrimp hooked the juvenile flounder with their movable chcla, and devoured in the order of the abdomen, tail, trunk, eyes, and head.<br> Predation rates: the percentage of flounder lethally attacked by the shrimp per container and numbers of lethally attacked flounder juveniles per shrimp decreased as the size of the flounder increased. These values were greater during dark periods than during light periods. This fact indicates that shrimp are more active and effective predators at night. The daily ration of shrimp was roughly estimated to be 20-25% of their body weight, based on the mean weight of prey consumed daily per 1g of the predator. The maximum size of flounder susceptible to shrimp predation was expected to be larger than 25mm SL. These results suggest that predation pressured by shrimp is considerably heavy on newly-settled Japanese flounder, especially at night.