著者
飯野 守
出版者
文教大学
雑誌
湘南フォーラム:文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : Journal of the Shonan Research Institute Bunkyo University (ISSN:18834752)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.171-184, 2008-03-01

While the very purpose of the copy right law is to promote the development of culture, a tension between copyright and Freedom of Speech has been often argued. In terms of this tension, parody is a most disputable area of expression. Parodies can be recognized as a kind of creative works, but it is often the case that they potentially infringe copyrights of others, as they necessarily utilizes copyrighted works of others. This article discusses leading cases in Japan that treat parody attempts, and clarifies the problems of Japanese case law. Specifically, it points out that parody has been treated as if plagiarism or counterfeites in Japanese case law, although parody is recognized as a form of comment or criticism on an existing work.
著者
飯野 守
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.29-44, 2009-01-01

This article discusses the prominent cases of the federal courts of the United States in which the main issue is how parody is treated under U.S. copyright law. In the U.S., the defense of fair use is thought necessary to fulfill the purpose of protecting copyright "[t]o promote the Progress of Science and useful Arts," and a new work that uses the elements of the original work may weigh in favor of fair use if it is sufficiently "transformative." The United States Supreme Court defines parody as a derivative work which uses "some elements of a prior author's composition to create a new one that, at least in part, comments on that author's works," and the Supreme Court treats the parody work which is transformative as fair. The point is, parody that is sufficiently "transformative" is ategorized as a kind of comment, or a creative work, and its use of prior work is fair in case law of the United States. This article points out that the above point of view is very useful when we consider Japanese copyright law, especially when copyright infringement by parody is at issue.
著者
飯野 守
出版者
文教大学女子短期大学部
雑誌
研究紀要 (ISSN:03855309)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.1-9, 1998-12

1982年3月に山形県の最上郡金山町で初めて公文書公開条例が制定されて以降、地方公共団体に次々に情報公開を制度化する条例が制定された。そして、1998年6月には、愛媛県でも県情報公開条例が制定され、すべての都道府県が情報公開条例を持つに至った。 一方、1996年12月には、国レベルでも情報公開法要綱案(最終報告)が公表され、さらに、1998年3月には、この要綱案の内容にほぼ沿った「行政機関の保有する情報の公開に関する法律案」(以下、情報公開法案とする)が政府の手により国会に上程された。同法案は第142国会では惜しくも継続審議になったものの、後の小渕新首相の所信表明演説でも取り上げられており、成立の可能性は十分である。この法案が実際に成立すれば、日本の法制度および行政の歴史上画期的なこととなる。 けれども、多くのメディアや研究者が注目したように、同法案は、その目的規定中に「知る権利」を明記するものとはならなかった。このことは法案の法的効果を考える上でどのような意味を持つのだろうか。このことを検討する文献はすでに多数に及ぶが、情報公開はかねてより関心を持ち続けてきたテーマであるので、この機会に私見をまとめておくこととしたい。 以下、第2章では、情報公開制度と政府が提出した情報公開法案について概観したうえで、第3章で、情報公開制度と「知る権利」との関係を検討することとする。
著者
飯野 守
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.29-44, 2009-01

This article discusses the prominent cases of the federal courts of the United States in which the main issue is how parody is treated under U.S. copyright law. In the U.S., the defense of fair use is thought necessary to fulfill the purpose of protecting copyright "[t]o promote the Progress of Science and useful Arts," and a new work that uses the elements of the original work may weigh in favor of fair use if it is sufficiently "transformative." The United States Supreme Court defines parody as a derivative work which uses "some elements of a prior author's composition to create a new one that, at least in part, comments on that author's works," and the Supreme Court treats the parody work which is transformative as fair. The point is, parody that is sufficiently "transformative" is ategorized as a kind of comment, or a creative work, and its use of prior work is fair in case law of the United States. This article points out that the above point of view is very useful when we consider Japanese copyright law, especially when copyright infringement by parody is at issue.
著者
飯野 守
出版者
文教大学
雑誌
湘南フォーラム:文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : Journal of the Shonan Research Institute Bunkyo University (ISSN:18834752)
巻号頁・発行日
no.12, pp.171-184, 2008-03-01

While the very purpose of the copy right law is to promote the development of culture, a tension between copyright and Freedom of Speech has been often argued. In terms of this tension, parody is a most disputable area of expression. Parodies can be recognized as a kind of creative works, but it is often the case that they potentially infringe copyrights of others, as they necessarily utilizes copyrighted works of others. This article discusses leading cases in Japan that treat parody attempts, and clarifies the problems of Japanese case law. Specifically, it points out that parody has been treated as if plagiarism or counterfeites in Japanese case law, although parody is recognized as a form of comment or criticism on an existing work.
著者
飯野 守
出版者
文教大学女子短期大学部
雑誌
研究紀要 = Annual Reports of Studies (ISSN:03855309)
巻号頁・発行日
no.42, pp.1-9, 1998-12-01

1982年3月に山形県の最上郡金山町で初めて公文書公開条例が制定されて以降、地方公共団体に次々に情報公開を制度化する条例が制定された。そして、1998年6月には、愛媛県でも県情報公開条例が制定され、すべての都道府県が情報公開条例を持つに至った。 一方、1996年12月には、国レベルでも情報公開法要綱案(最終報告)が公表され、さらに、1998年3月には、この要綱案の内容にほぼ沿った「行政機関の保有する情報の公開に関する法律案」(以下、情報公開法案とする)が政府の手により国会に上程された。同法案は第142国会では惜しくも継続審議になったものの、後の小渕新首相の所信表明演説でも取り上げられており、成立の可能性は十分である。この法案が実際に成立すれば、日本の法制度および行政の歴史上画期的なこととなる。 けれども、多くのメディアや研究者が注目したように、同法案は、その目的規定中に「知る権利」を明記するものとはならなかった。このことは法案の法的効果を考える上でどのような意味を持つのだろうか。このことを検討する文献はすでに多数に及ぶが、情報公開はかねてより関心を持ち続けてきたテーマであるので、この機会に私見をまとめておくこととしたい。 以下、第2章では、情報公開制度と政府が提出した情報公開法案について概観したうえで、第3章で、情報公開制度と「知る権利」との関係を検討することとする。