- 著者
 
          - 
             
             久保田 雅史
             
             山村 修
             
             神澤 朋子
             
             五十嵐 千秋
             
             松尾 英明
             
             成瀬 廣亮
             
             嶋田 誠一郎
             
             加藤 龍
             
             横井 浩史
             
             内田 研造
             
             馬場 久敏
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本理学療法士学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 理学療法学 (ISSN:02893770)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.41, no.1, pp.13-20, 2014-02-20 (Released:2017-06-28)
 
          
          
          
        
        
        
        【目的】本研究の目的は,急性期脳梗塞患者に対する歩行中の機能的電気刺激(functional electrical Stimulation:FES)が運動学的・運動力学的歩行パラメータおよび内側感覚運動皮質(medial sensorimotor cortices:mSMC)のヘモグロビン濃度に及ぼす即時的影響を検証することである。【方法】対象は発症後14日以内の脳梗塞患者8名とし,FESは遊脚期に前脛骨筋を,立脚後期に腓腹筋を刺激した。歩行パターンの変化は三次元動作解析システムを用い,mSMCのヘモグロビン濃度変化は近赤外線分光法を用いて計測した。【結果】FES実施前と比較してFES実施中に,歩行速度や,麻痺側立脚期の股関節屈曲モーメント,膝関節伸展モーメントおよび足関節底屈モーメントが有意に上昇し,FES終了後にも持続した。また,FES実施中の非損傷側mSMCの酸素化ヘモグロビン濃度は,FES非実施時と比較して加速期・定速期とも有意に低下していた。【結論】FESは麻痺側立脚期の支持性向上や麻痺側立脚後期のroll-off機能向上といった歩行パターンを変化させ,さらに非損傷側mSMCの過剰な脳活動を抑制している可能性が示された。