著者
下山 萌子 後藤 春彦 馬場 健誠
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1074-1080, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
21

バラック飲み屋街の大部分は、近年において開発の危機や店主の引退により減少傾向にある。しかし同時に、地域資源として積極的にその価値を評価する立場も存在している。そのような中で新宿ゴールデン街は観光地化や若い世代からの出店の増加が近年進んでおり、新旧の店舗が併存し地域全体が転換期にあると言える。以上より、新宿ゴールデン街における店舗の更新実態を、地域社会を活かし共有されてきた店主間のアドバイスとともに記録し、地域の共有財として継承する必要性を再認識することは、今後地域の都市更新を考える上で重要である。本研究では、新宿ゴールデン街の更新過程において新旧の店舗の混在という点に着目し、その更新の様相を詳細に捉える。またそのために、更新過程において店主間で交わされたアドバイスの内容とその機会を把握する。より具体的には以下の3点を明らかにする。1)店舗数の増減から見た歴史的特徴(第2章),2)新旧店舗の混在とその更新の実態(第3章),3)店舗更新時における店主間のアドバイスとその継承の機会(第4章)以上より新宿ゴールデン街の更新とそれに伴う店主間のアドバイスを把握し、今後の課題について論じる。
著者
車戸 高介 後藤 春彦 馬場 健誠
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.650-655, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
4

現在文化活動としてのストリートダンスは計画者の意図と異なり、都市空間を私的に利用する形で表出している。公共空間を私的利用しているストリートダンサーはしばしば「不良」のように問題視されてしまっている。しかし、このような状況下においてもストリートダンスは都市空間のいたる所で出没し活動を続けている。これは成熟した都市である東京首都圏が、新たな文化活動としてのストリートダンスを空間的・社会的に何らかの形で受容していると考えられる。本研究ではストリートダンスにおいて象徴的な活動場所である損保ジャパンビルを中心に利用しているダンサーを対象に、二次・三次的な活動場所の利用実態の分析を通して、首都圏において持続して活動を行う為の空間的・社会的要素について明らかする。これにより現代のような空間管理社会における文化活動が根付く為の公共空間のあり方について新しい視座を与える。
著者
劉 冬晴 後藤 春彦 馬場 健誠
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.987-993, 2016-10-25 (Released:2016-10-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1

1990年代後半から、急速な高層マンション建設により都心回帰が起こり、東京の都心部における新規住民流入が著しい。既存住民と新規住民の地域交流における問題は数多く指摘されており、近年は地縁の希薄化などにより町内会の重要性が再認識され始めている。このような背景を踏まえ、人口流入の多い高層マンション集積地において、町内会における新規住民と既存住民の関係性や交流に着目する必要性がある。本研究では、東京23区の主な高層マンション集積地に着目してその特徴を整理し、各町内会が運営する地域活動と既存住民と新規住民の交流の実態を把握する。また、既存住民と新規住民の活発な交流が多数行われている町内会を選定し、コミュニティ構築を促す取組みと体制を明らかにする。以上の2点から、高層マンション集積地における開発と町内会体制の関係性を整理することにより、今後の町内会運営への示唆とする。
著者
下山 萌子 後藤 春彦 馬場 健誠
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1074-1080, 2017

バラック飲み屋街の大部分は、近年において開発の危機や店主の引退により減少傾向にある。しかし同時に、地域資源として積極的にその価値を評価する立場も存在している。そのような中で新宿ゴールデン街は観光地化や若い世代からの出店の増加が近年進んでおり、新旧の店舗が併存し地域全体が転換期にあると言える。以上より、新宿ゴールデン街における店舗の更新実態を、地域社会を活かし共有されてきた店主間のアドバイスとともに記録し、地域の共有財として継承する必要性を再認識することは、今後地域の都市更新を考える上で重要である。本研究では、新宿ゴールデン街の更新過程において新旧の店舗の混在という点に着目し、その更新の様相を詳細に捉える。またそのために、更新過程において店主間で交わされたアドバイスの内容とその機会を把握する。より具体的には以下の3点を明らかにする。1)店舗数の増減から見た歴史的特徴(第2章),2)新旧店舗の混在とその更新の実態(第3章),3)店舗更新時における店主間のアドバイスとその継承の機会(第4章)以上より新宿ゴールデン街の更新とそれに伴う店主間のアドバイスを把握し、今後の課題について論じる。
著者
鈴木 淳 後藤 春彦 馬場 健誠
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.712, pp.1307-1317, 2015 (Released:2015-07-11)
参考文献数
38
被引用文献数
2

The purpose of this research is to observe the multi-layered-mixture of commercial accumulation in Akihabara. This paper will focus particularly on mixture of various business types and will create a three dimensional floor map for analysis. The summarised result are as follows: 1) The inter-mixed relationship within each building is composed of not only various business types, but old-new stores inter-mixed within a building. 2) When focusing on the change of Akihabara's commercial structure, the city had become widely diverse where each building is configured of several business types. 3) In order to identify the changes in each business inter-mixture type within Akihabara, a hearing survey was carried out. Through inquiring the local merchant association and traditional shopkeepers, it has been identified that it is difficult for buildings being occupied by one store to continue its business due to the lack of flexibility to meet modern day market needs. On the other hand traditional businesses and modern subculture stores are more sustainable due to its small in scale operation.
著者
清水 有愛 後藤 春彦 馬場 健誠
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.733, pp.723-733, 2017 (Released:2017-03-30)
参考文献数
55

The Numazu Shopping District is distinct as it is the first and only shopping district to enact the Aesthetic Area Law. However currently redevelopment plans of the shopping district are being discussed due to aging buildings and decline in business demand. Therefore, it is essential to review the influences of the enacted Aesthetic Area Law upon shopping districts, especially from the point of view of the spatial changes in commercial and living space. The following three objectives will be clarified: 1) The historical construction process and changes in commercial demand within the shopping district. 2) The changes in space utilization influenced by the commercial demand. 3) The changes in the view of Aesthetic Area Law of building owners. In order to clarify these objectives, the lifestyle between building owners within Numazu Arcade Shopping District will be documented. First, the Aesthetic Area Law was enacted upon the Numazu Arcade Shopping District as a deregulation measure to construct buildings over the sidewalk. Through the review of commercial demand within the shopping district, it has been identified that there were three main phases that had an impact on the spatial transformation of the shopping district buildings. These changes were especially seen from the 1960s to the 1980s during the "Period of Commercial Peak", when many shop owners have expanded their buildings using their backyard space. This backward expansion was mainly cased by the regulation of the Aesthetic Area Law, as construction and expansion along the street side was restricted. Next, in order to look into detail of the transformation and spatial utilization within the Numazu Arcade Shopping District, a fieldwork survey was carried out. As a result, during the "Period of Commercial Peak", there was a demand for stockrooms and living space for employees, and many shops expanded their buildings. Yet, when the shopping district hit the "Period of Commercial Decline", large portions of the expanded space became unused, and it was also identified that there was a shift in the social occupancy of the buildings. Finaly, a hearing survey was conducted to identify the changes in view of Aesthetic Area Law between building owners. During the construction period, the building owners had maintained the townscape and took the Aesthetic Area Law into account. However, due to aging of the building and owners, it is becoming difficult to maintain the building facade and townscape. As a result, the importance of the Aesthetic Area Law had faded out within the building owners minds. On the on contrary, there are movements to improve the townscape of the shopping district, such as the installation of street furniture and plantation of flowers along the sidewalk. This act shows that building owners are raising consciousness of the townscape beyond the restrictions of the Aesthetic Area Law.
著者
高嶺 翔太 後藤 春彦 馬場 健誠 山村 崇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.686, pp.857-865, 2013-04-30 (Released:2013-06-04)
参考文献数
29

This study aims to clarify the effects of the morphology of the urban fabric upon the sequential scenery from the Metropolitan Expressway. The morphology of the urban fabric specified within this research is topography, land use during Edo Period and the land use prior to the construction of the Metropolitan Expressway. Through two experiments, cognitive and visual, the following has been identified.1) The topography and land use prior to the construction of the Metropolitan Expressway, effects the form of the expressway impacting the cognitive change in sequential scenery.2) The green space left from the Edo Period land use effects the cognitive change in sequential scenery.