著者
今藤 夏子 奥田 しおり 大林 夏湖 上野 隆平 高村 健二
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.13-26, 2016-10-03 (Released:2018-02-28)
参考文献数
46

ユスリカは広範な分布域とその種多様性から,陸水生態系における主要な環境指標種として用いられる。しかし,形態による分類・同定が難しく,塩基配列情報に基づくDNAバーコーディングの併用が有用であると考えられる。我々は様々な保存状態のユスリカ標本について,複数の方法でDNAバーコーディングを進め,塩基配列の取得率が標本の保存状態やDNA抽出方法によってどのように影響されたかについて比較を行った。シリカメンブレンフィルターを用いた精製は,保存状態に拠らず取得率が高く,特に貴重な標本や保存状態の悪い標本に適していると考えられた。一方,粗抽出や安価なキットによる抽出も,保存状態が良い標本や大量の標本を扱う際には有用であることが示された。ただし,室温で乾燥した標本や古い標本などに対しては,粗抽出法は有意に塩基配列の取得率が低くなったことから注意が必要である。古い標本などDNAの断片化により塩基配列が取得できないことが想定される場合は,シークエンス領域を短くすることで,取得率が回復できる場合もあった。また,翅の乾燥プレパラート標本や,水面から採集される羽化殻についてもDNA抽出とシークエンスを行った。成功率はそれぞれ18.0 %と41.7 %と決して高くはなかったが,目的に合致すれば,乾燥した翅標本や羽化殻も,DNAバーコーディングにおいて有用な試料となり得ると考えられた。
著者
高村 健二
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.249-253, 2009 (Released:2011-02-16)
参考文献数
25
被引用文献数
1 7

固有種に富む琵琶湖の魚類相は,生物学的侵入や生息環境減少などによって脅かされる一方,固有種の他陸水域への放流により,生物学的侵入を生じるという矛盾した状態にある。関東地方河川では,琵琶湖産アユ放流に随伴した侵入により,琵琶湖由来と関東在来の2系統のオイカワが混在していることが,ミトコンドリアcytochrome b遺伝子分析によりわかった。湖産アユ放流は放流河川での翌年のアユ回帰へ貢献しないと報告されているため,放流の停止がアユ資源維持にも生物学的侵入の抑制にも望ましいと考えられた。琵琶湖魚類相を取り巻く矛盾した状態の解消には各々の地域環境に適応した在来生物の保全が鍵となるであろう。
著者
高村 健二
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.107-114, 2005-11-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
17
被引用文献数
5

Black bass populations in Japan were examined for haplotypes of the mitochondrial DNA control region. A total of 16 haplotypes were found from specimens representing 47 Japanese populations and five in North America. Ten haplotypes were of largemouth bass, and three each of Florida bass and smallmouth bass. Three clades of largemouth bass haplotypes were identified by the maximum parsimony method, the major clade comprising seven haplotypes including those found in Iowa, Minnesota and Ontario (USA). It ispossible that the haplotypes of this clade in Japan originated from the introduction of fish from Minnesota and Pennsylvania in 1972. One of the remaining clades, comprising a single haplotype and found throughout Japan, may have originated from the introduction of cultured fish from California in 1925. All of the seven largemouth bass haplotypes found in Japan were found in Lake Yamanaka, such haplotype richness reflecting active stockings of largemouth bass from other Japanese freshwaters. Florida bass haplotypes were found only in Lake Biwa, indicating that the haplotypes could function as indicators of future invasion of black bass into other waters with the active transplantation of other commercially valuable fishes from the lake.
著者
高村 健二
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.249-253, 2009-12-20
参考文献数
34
被引用文献数
2 7

固有種に富む琵琶湖の魚類相は,生物学的侵入や生息環境減少などによって脅かされる一方,固有種の他陸水域への放流により,生物学的侵入を生じるという矛盾した状態にある。関東地方河川では,琵琶湖産アユ放流に随伴した侵入により,琵琶湖由来と関東在来の2系統のオイカワが混在していることが,ミトコンドリアcytochrome b遺伝子分析によりわかった。湖産アユ放流は放流河川での翌年のアユ回帰へ貢献しないと報告されているため,放流の停止がアユ資源維持にも生物学的侵入の抑制にも望ましいと考えられた。琵琶湖魚類相を取り巻く矛盾した状態の解消には各々の地域環境に適応した在来生物の保全が鍵となるであろう。
著者
高村 健二
出版者
日本陸水學會
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.249-253, 2009 (Released:2011-03-28)

固有種に富む琵琶湖の魚類相は、生物学的侵入や生息環境減少などによって脅かされる一方、固有種の他陸水域への放流により、生物学的侵入を生じるという矛盾した状態にある。関東地方河川では、琵琶湖産アユ放流に随伴した侵入により、琵琶湖由来と関東在来の2系統のオイカワが混在していることが、ミトコンドリアcytochrome b遺伝子分析によりわかった。湖産アユ放流は放流河川での翌年のアユ回帰へ貢献しないと報告されているため、放流の停止がアユ資源維持にも生物学的侵入の抑制にも望ましいと考えられた。琵琶湖魚類相を取り巻く矛盾した状態の解消には各々の地域環境に適応した在来生物の保全が鍵となるであろう。
著者
高村 健二
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.107-114, 2005

Black bass populations in Japan were examined for haplotypes of the mitochondrial DNA control region. A total of 16 haplotypes were found from specimens representing 47 Japanese populations and five in North America. Ten haplotypes were of largemouth bass, and three each of Florida bass and smallmouth bass. Three clades of largemouth bass haplotypes were identified by the maximum parsimony method, the major clade comprising seven haplotypes including those found in Iowa, Minnesota and Ontario (USA). It ispossible that the haplotypes of this clade in Japan originated from the introduction of fish from Minnesota and Pennsylvania in 1972. One of the remaining clades, comprising a single haplotype and found throughout Japan, may have originated from the introduction of cultured fish from California in 1925. All of the seven largemouth bass haplotypes found in Japan were found in Lake Yamanaka, such haplotype richness reflecting active stockings of largemouth bass from other Japanese freshwaters. Florida bass haplotypes were found only in Lake Biwa, indicating that the haplotypes could function as indicators of future invasion of black bass into other waters with the active transplantation of other commercially valuable fishes from the lake.
著者
平林 公男 山本 優 津田 良夫 高村 健二 今藤 夏子 上野 隆平
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.61-65, 2016-03-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
19

The aftereffects of the Tsunami on the chironomid fauna were studied in the suburban Sendai area in Miyagi Prefecture and Minami-Souma area in Fukushima Prefecture, Japan during June 4–6 in 2013. A total of 31 individuals of 7 species were collected at 13 sampling stations. At the suburban Sendai area, we could mainly collect the larvae of Chironomus biwaprimus in small swamps. Moreover, Pseudosmittia sp. which is semi-terrestrial species, and Polypedilum nubifer were also collected there. The larvae of Chironomus salinarius inhabit halophytic swamps or small water bodies formed in grassy areas affected by the seawater in both investigated areas. Almost all chironomid species larvae collected in this study were preferred sandy mud conditions. Especially, C. salinarius may be regarded of a wide range of saline conditions. C. salinarius larval brackish and sandy mud habitat had expanded in that area two year after the Tsunami.