著者
内井 喜美子 川端 善一郎
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.267-272, 2009-12-20
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

1998年,アメリカおよびイスラエルで大量死起こした養殖コイから初めて単離されたコイヘルペスウイルスは,2003年,日本に侵入し,コイ養殖産業に大損害を与えた。日本においては,ウイルスは養殖場にとどまらず,2004年には全国の河川や湖に蔓延し,琵琶湖では同年,10万匹以上の野生コイが死亡した。大流行の収束後は,感染を生き残ったコイがウイルスを保因し,新たなウイルスの供給源となっている可能性が高い。さらに,コイの集団繁殖生態が,ウイルスの宿主間伝播に寄与すると推測される。
著者
奥村 康昭 遠藤 修一
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.103-112, 2003-08-20
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

ブイ式の気象ステーションを設計・製作し,琵琶湖北湖南部の北小松沖に設置した。観測した項目は,風向・風速・気温と水温か湿度である。データはMCA無線で研究室まで伝送される。観測期間は1998年から2001年の4年間であるが,漁船の当て逃げや,基地局への落雷,太陽電池の能力不足によって,かなりの欠測がある。<BR>全観測期間の平均風速は3.0m s<SUP>-1</SUP>であり,同期間の彦根気象台の平均風速(2.7m s<SUP>-1</SUP>)の1.1倍である。<BR>月平均風速は1月~3月が大きく,6月が一番小さい。彦根と同じく北西と南東の風が卓越する場合が多いが,南~南南東が卓越することもある。<BR>湖上の気温の年較差は33.3℃であり,彦根の同期間の年較差41.3℃より小さい。また,日較差の年平均値は4.9℃であり,湖外の値よりかなり小さく,湖による気温変化に対する緩和作用を示している。<BR>2001年の相対湿度の年平均値は75%であり,彦根の71%より少し大きくなっている。簡単なセンサーで比較的精度良く測定できたと考えられる。
著者
高村 健二
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.249-253, 2009-12-20
参考文献数
34
被引用文献数
2 7

固有種に富む琵琶湖の魚類相は,生物学的侵入や生息環境減少などによって脅かされる一方,固有種の他陸水域への放流により,生物学的侵入を生じるという矛盾した状態にある。関東地方河川では,琵琶湖産アユ放流に随伴した侵入により,琵琶湖由来と関東在来の2系統のオイカワが混在していることが,ミトコンドリアcytochrome b遺伝子分析によりわかった。湖産アユ放流は放流河川での翌年のアユ回帰へ貢献しないと報告されているため,放流の停止がアユ資源維持にも生物学的侵入の抑制にも望ましいと考えられた。琵琶湖魚類相を取り巻く矛盾した状態の解消には各々の地域環境に適応した在来生物の保全が鍵となるであろう。
著者
中井 克樹
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.277-280, 2009-12-20
被引用文献数
2 2

外来生物による生態系等への影響が顕在化するなか、2005年に「外来生物法」(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)が施行され、わが国においても外来生物に対する国レベルの方向性が示された。湖沼や河川など陸水学が主たるフィールドとする陸水域は、陸上域における島嶼とともに、外来生物による生態系への影響・被害を受けやすいことが経験的に知られており、外来生物法の規制対象となる「特定外来生物」にも、陸水域を生息・生育環境とする動植物が多く含まれている。この意味で、2008年10月に北海道大学で開催された日本陸水学会第73回大会において、外来生物問題をテーマとした公開シンポジウムが開催されたことは、非常に意義深いことである。このシンポジウムに先立ち、2006年度の日本生態学会大会第54回大会(2007年3月・愛媛大学)で自由集会「淡水産外来無脊椎動物の侵入実態と防除に向けた課題」が開催された。そこでの発表の多くは、陸水学会誌68巻3号に掲載され、陸水域における外来生物問題に関して、具体的な事例の紹介とともに、今後の課題に関しても言及されている。ここでは、こうした言及をふまえながら、陸水域における外来生物問題の課題について指摘したい。
著者
大高 明史 井上 忍 宮崎 葉子
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.241-254, 2010-12-25
参考文献数
31
被引用文献数
1

青森県・津軽十二湖湖沼群の越口の池水系は,湧水から始まり湖沼と河川が連続する短い水系で,水温の年間変動幅は流程に沿って顕著に増幅する。この水系の河川で,水温がヤマトヨコエビ(アゴナガヨコエビ科サワヨコエビ属)の分布や生活史に与える影響を調べた。ヤマトヨコエビは,水温が通年約10℃に保たれている源頭部の2湖沼とそれに流出入する2河川では通年繁殖が見られ,一方,水系の中ほどに位置する3河川では繁殖が冬季に限定されていた。さらに,下流側の2河川には分布しないことが分かった。現地調査と室内実験から,ヤマトヨコエビの生息や繁殖期間の違いには,生存と繁殖に関わる,いずれも高温で抑制される2種類の温度条件が関係していると推測された。ヤマトヨコエビは水温が約25 ℃以上にならず,かつ約12 ℃以下になる水域に生息可能で,このうち,夏期の水温が約12 ℃を越える場所では低水温期に繁殖が同調し,常に約12℃を下回る場所では繁殖が通年起こると考えられる。国内3種のサワヨコエビ属はいずれも湧水域を中心に分布するが,早期の繁殖と高い高温耐性を伴った柔軟な生活史変異を持つヤマトヨコエビは,この中で最も分散能力の高い種類だと考えられる。
著者
大高 明史 神山 智行 長尾 文孝 工藤 貴史 小笠原 嵩輝 井上 栄壮
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.113-127, 2010-08-25
参考文献数
49
被引用文献数
1 4

湧水で涵養される湖列である津軽十二湖湖沼群・越口の池湖群(北緯40°)で,湖水循環のパターンと底生動物の深度分布を調べた。秋から春までの連続観測により,越口の池湖群には,通年成層しない湖沼(青池,沸壺の池),冬季一回循環湖(落口の池),二回の完全循環が起こる湖沼(越口の池),春の循環が部分循環で終わる湖沼(王池)という,複数の循環型の湖沼が混在していることが示唆された。これには,水温が一定の多量の湧水の流入や,冬期間の結氷の厚さや持続期間,有機物の分解に伴う底層での塩類の蓄積が関連していると推測された.落口の池と王池の底生動物群集の構成や現存量は,溶存酸素濃度に応じて深度とともに明瞭に変化した。酸素が欠乏する深底部上部にまで見られる種類は,イトミミズとユリミミズの2種の貧毛類とユスリカ属の一種など4分類群のユスリカ類で,他の山間の富栄養湖と共通していた。源頭に位置する青池と沸壺の池のふたつを除く7湖沼は,循環型が異なるにもかかわらず,いずれも成層期には深水層で溶存酸素が欠乏し,深底部下部に底生動物は見られなかった。自生的,他生的な有機物の負荷が高いため,成層期に湖底で速やかな酸素消費が起こるためと推測される。
著者
中山 聖子
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.281-283, 2009-12-20
被引用文献数
1 1

外来生物問題の普及啓発の重要性と陸水域で望まれる対策について。外来生物の導入には、その意図の有無に関わらず、必ず人間活動が関与する。我が国は、これまでに多くの外来生物を食用や観賞用などのために意図的に導入しており、それによる恩恵を被ってきたが、導入した外来生物によって思わぬ被害が発生していることがわかってきた。また資源に乏しい我が国では多くの物資を諸外国から輸入しており、それに随伴して様々な外来生物が侵入していることもわかってきている。外来生物により引き起こされる問題が注目されている現在、外来生物と人間活動との関連を取り上げた本シンポジウムは、まさに時宜を得た内容であった。
著者
藤田 裕子 中原 紘之
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.67-76, 1999-03-01
被引用文献数
5 3