著者
佐藤 晋也 飯田 勝彦 高橋 憲正 菅谷 啓之 酒井 大輔 三枝 奨
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.159-163, 2020-04-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
13

本研究は僧帽筋下部に対して実践している筋力トレーニングの筋電図解析を行い,トレーニングの比較・検討を行うことを目的とした.対象は健常男性9名で,僧帽筋下部に対するトレーニング3種目(エクササイズ「Y」・「A」・「U」)を実施し,僧帽筋上部・中部・下部・三角筋後部の筋活動の%MVCの比較を行った.「Y」は「U」・「A」よりもすべての筋において有意に高い筋活動を示し,「U」は「A」よりもすべての筋において有意に高い筋活動を示した.以上の結果から「Y」は僧帽筋下部の強化に最も期待ができると考えられ,「U」は胸椎の伸展可動性を引き出しながら僧帽筋下部の強化を行う場合有効なトレーニングと考える.
著者
戸野塚 久紘 菅谷 啓之 高橋 憲正 河合 伸昭 中島 亮 寺谷 威 真鍋 博規 安藤 晃 森石 丈二
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.877-881, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The purpose of this study is to determine a target ROM (T-ROM) at 3 months after arthroscopic rotator cuff repair, by which patients can expect eventual full recovery. Subjects consist of 209 shoulders in 202 patients, including 116 males and 86 females with an average age of 61.5 years old, who underwent primary arthroscopic rotator cuff repair and were followed-up for a minimum of 2 years. There were 30 partial-thickness tears, 120 small to medium and 57 large to massive full-thickness tears. Anterior elevation (AE), external rotation at side (ER), and internal rotation (IR) ROM at 3 month after surgery (ROM-3M) were measured, and divided into five groups according to the values. The final ROM at 24 months after surgery was compared with each ROM-3M of these subgroups in order to determine the T-ROM. Then, according to the T-ROM, patients were also divided into two groups: less than the T-ROM (AE-, ER-, and IR-); and more than the T-ROM (AE+, ER+, and IR+), and average ROM in each group were compared with each other. The final ROM of AE was significantly better in the group of more than 120° than less than 120 degrees. Therefore, the T-ROM of AE was determined as 120°. Similarly, those of ER and IR were determined as 10° and L5 level. ROM at 6 and 9 months in the AE+ group was significantly better than those of the AE- group. Further, every ROM at 3 to 24 months in the ER+ group was significantly better than those of the ER- group. In conclusion, ROM at 3 months after surgery affects final shoulder function. Surgeons and therapists should pay attention to the T-ROM at 3 months after surgery described above in order to maximize patients's final shoulder function.
著者
河合 伸昭 菅谷 啓之 高橋 憲正 戸野塚 久紘 中島 亮 寺谷 威 真鍋 博規 安藤 晃 森石 丈二
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.903-906, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Primary frozen shoulder is believed to be a self-limited disease. However, many patients complain of prolonged symptoms such as night pain and refractory stiffness. The purpose of this study is to estimate the efficacy of steroid injection to the glenohumeral joint for primary stiff shoulder associated with night pain. Subjects consisted of 115 consecutive patients, including 37 males and 72 females with an average age of 59.4 years old, who were diagnosed as having primary frozen shoulder at the shoulder clinic in our institute from May to November, 2009. Our treatment principles are as follows: we recommend patients who complain of night pain to keep their arm at rest and carry out trunk and scapular exercises, in addition to steroid injection to the glenohumeral joint once a week until the night pain subsides. Then, physiotherapy is initiated of the hand of therapists. Range of motion at the first visit and at the time when the night pain disappeared was evaluated, as well as that at the final follow-up which was 5.8 months on average.The mean forward flexion, external and internal rotation significantly improved when the night pain disappeared, which was 4.8 weeks on average, from 97.5, 9.2°, and S level to 117.5, 17.4°, and L4 level. The range of motion at the final follow-up was 144 degrees in flexion, 31 in external rotation, and L2 level in internal rotation.Steroid injection to the glenohumeral joint was effective for pain relief for patients with primary frozen shoulder associated with night pain. Removing inflammation at the glenohumeral joint is a key factor when treating such patients and this also enables patients to proceed with effective physiotherapy.
著者
仲島 佑紀 小林 雄也 高村 隆 岡田 亨 戸野塚 久紘 高橋 憲正 菅谷 啓之
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.78, 2011

【目的】<BR>少年期の野球肘内側障害(以下、内側型野球肘)において、一般に画像上の異常所見により長期の投球禁止となる場合が少なくない。当院では早期より理学療法を施行することで安静期間の短縮を図ってきた。本研究の目的は少年期の内側型野球肘における、画像所見の違いによる競技復帰への影響を調査することである。<BR>【対象】<BR>2005年1月から2010年8月までに当院を受診した小中学生野球選手で内側型野球肘と診断され、競技復帰までの経過観察が可能であった症例のうち、明らかな画像上の異常所見を認めなかった144例をN群、内側上顆骨端核の裂離を有していた248例をS群とした。画像所見における分類は、当院放射線技師により撮影された初診時X線所見を主治医が診断したものを用いた。医師の指示の下、全例初診時より投球禁止と共に理学療法を直ちに施行した。なお、上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の合併例は除外した。<BR>【方法】<BR>N群、S群における競技完全復帰率を算出した。さらに両群を完全復帰群(C群)、不完全復帰群(I群)に分類し、N-C群・N-I群・S-C群・S-I群の初診時と復帰時における身体機能の群内比較を行った。、次に復帰時の身体機能、ならびに復帰までの期間N-C群とN-I群、S-C群とS-I群で比較した。身体機能は肘関節可動域、肩甲帯機能(CAT・HFT)、股関節機能(SLR・HIR・HBD)評価を用いた。統計学的処理にはMann-Whitney U検定、Wilcoxon符号順位検定を用いた。なお本研究には当院倫理委員会の承認を得て行った。<BR>【結果】<BR>完全復帰率はN群82%、S群87%であった。N-C群、S-C群においてCAT・HFT・SLR・HIRが初診時よりも有意に改善していた(p<0.01)。N、S群ともにC群がI群に比しCAT・HFT・SLR・HIRが有意に大きかった(p<0.05)。復帰までの期間はN-C群:7.0±4.4週、N-I群:3.1±2.7週、S-C群:7.8±4.5週、S-I群:3.8±4.7週であった。<BR>【考察】<BR>今回の調査では画像所見にかかわらず競技完全復帰は7~8週で80%以上が可能であった。内側型野球肘の投球禁止期間は緒家により様々だが、安静期間における身体機能改善を目的とした理学療法アプローチは、競技復帰への重要な要素であるといえる。I群は機能改善が不十分かつ復帰までの期間が短く、コンプライアンスの悪い例であったと考えられる。競技復帰において画像所見は必ずしも影響するとは言えず、身体機能も含めた包括的な評価により投球再開を医師とともに協議し、症例に呈示していく必要があると思われる。