著者
大貫 崇
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.27-34, 2019-10-31 (Released:2019-12-24)
参考文献数
69

The diaphragm has been long-known as main gas exchange muscle for survival. However it has been revealed that breathing has many functions other than gas exchange, such as spinal decompression, postural stability, fluid dynamics, visceral health, and emotional regulation. For increasing attention to the core stability along with respiration, this article will review the fundamental structure and core stability function of the diaphragm as well as the recent research for low back pain. Then based on the diaphragmatic contribution to the core stability and low back pain, this article will discuss possibility of breathing exercises to normalize diaphragmatic position and function.
著者
阿部(平石) さゆり
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.3-9, 2021-10-31 (Released:2021-11-26)
参考文献数
7

アスレティックトレーナー(AT)にとって良質なエビデンスから学び続けることは重要であるが,学術論文の大半が英語論文であることから読解に苦手意識を持つ日本人ATは少なくない.しかしながら論文の基本構成を理解することで英語論文の読解効率を上げることは可能である.批判的思考や,英語論文を楽しく読み続けられるための工夫を実践することができれば,学術論文はより身近なものになる.
著者
山次 俊介
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.23-31, 2021-10-31 (Released:2021-11-26)
参考文献数
17

ネイマン-ピアソン流の帰無仮説検定はアスレティックトレーニング研究領域においても主流な統計的データ解析法である.有意水準によって有意差あり/なしの線引きする帰無仮説検定は非常に便利だが,有意差の意味を正しく理解している研究者は多くない.有意差を判定するp値はサンプルサイズに依存するため,効果(差)の大きさは評価しない.我々が真に関心あることは,“どのくらい効果があるのか?”,“先行研究より優れているのか”である.これを明らかにするために帰無仮説検定に加えて,効果量と信頼区間の提示と解釈が必要となる.
著者
細川 由梨
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.201-207, 2022-04-30 (Released:2022-06-05)
参考文献数
19

労作性熱射病の予後は中枢神経障害を伴う深部体温40°C以上の状態が30分以上続くと悪化するとされている.そのため病院搬送前から積極的な治療をすることが望ましいが,日本においては医療制度の観点から病院外での治療の実践が極めて困難な実態がある.他方で大型スポーツ大会においては本邦においても医療者が現場に配属していることから,その特性を活かせば労作性熱射病のプレホスピタル対応の実践が可能な場合もある.
著者
村田 健一朗 広瀬 統一
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.11-17, 2018-10-31 (Released:2019-01-26)
参考文献数
30
被引用文献数
1

In this article, we focus on the injury characteristics of youth athletes. First, we organize the physical characteristics of children during adolescent growth. Next, grasp the actual condition of injury of youth athlete in Japan. Finally, we summarize activities of sports organizations in Japan on injury prevention of youth athletes who are drawing the attention of sports orthopedic surgeons. During growth spurt phase, children have structurally fragile parts such as epiphysis and epiphyseal line, whose body structure is different from adults. The characteristic of sports injuries during the growth spurt phase occurs due to the fact that the growth of tissues such as the increase in bone mass and surrounding muscle tendons slightly lag against rapid bone growth. The sports injury is a summary of the traumatic injury in which the tissue is damaged by a major external force and the overuse injury in which the tissue gradually becomes damaged due to repeated minor external forces. Youth athletes often cause fractures and sprains in trauma and often develop osteochondrosis or stress fractures in overuse injury. In this study, individual body maturity is not taken into consideration, and it is caused by exercise practice in the physical disparity and over training due to load not matching body maturity. It is important in prevention of sports injuries to change the conditioning method, training and coaching method based on body maturity.
著者
小山 貴之 中丸 宏二 相澤 純也
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.67-72, 2018-10-31 (Released:2019-01-26)
参考文献数
11

本研究は,大学アメリカンフットボール選手の可動性不良群38名と可動性良好群14名を対象とし,可動性の改善を目的としたエクササイズを週3回,12週間実施した.可動性不良群において,Functional Movement Screen(FMS)のスコアは,合計スコアとDeep Squat(DS),Shoulder Mobility Reaching(SMR),Active Straight Leg Raising (ASLR)に12週時点で有意な改善が認められた.SMRとASLRは可動性が必要な動作であり,本研究で実施したエクササイズにより,可動性の項目だけでなく複雑な動作パターンであるDSの改善にも寄与することが示唆された.
著者
泉 秀幸 笹木 正悟 細川 由梨
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.95-104, 2020-10-31 (Released:2020-11-28)
参考文献数
23

本研究は,日本でフルタイムのアスレティックトレーナー(AT)として活動する公益財団法人日本スポーツ協会アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の特徴を最新のデータを用いて明らかにすることを目的とした.フルタイムのATとして活動するJSPO-ATの特徴は,①82.4%が男性で,②はり師(46.8%)などの医療系資格を持ち,③活動場所は東京(28.2%)などの大都市を持つ都道府県の④サッカー(23.2%)など主要プロスポーツチームのポジションで雇用されており⑤年収の中央値は301~400万円であった.今後は,これらの結果を用いてAT職の普及およびアスレティックトレーニングの発展が期待される.
著者
小林 匠
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.117-126, 2018-04-30 (Released:2019-01-10)
参考文献数
77

Lateral ankle sprain (LAS) is one of the most common injuries in competitive sports. This article organized the scientific evidence about the pathology, evaluation and treatment of LAS and chronic ankle instability (CAI). Athletes who injured LAS has various symptoms such as inflammation, restriction of joint range of motion, muscle strength deficit, decline balance control, fundamental movement abnormality which caused by various tissue damage. For LAS, it is important to properly evaluate these dysfunctions and advance treatment under the control of the athletic trainer, thereby preventing recurrent sprains and progression to CAI. In treatment for CAI, it is important to properly evaluate mechanical instability, functional instability, perceived instability, and functional performance and to organize individual disease states. Although treatments of CAI are verified by various methods such as balance exercise, joint mobilization, soft tissue mobilization, and resistance training, balance training is considered to be advantageous to prevent of recurrent sprains and improvement of activity of daily living. In future, it is necessary to develop appropriate treatment protocols according to severity and pathological condition.
著者
大久保 雄
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.3-11, 2019-10-31 (Released:2019-12-24)
参考文献数
40

Adequate knowledge of trunk muscles is useful to provide the best possible treatment of low back pain, as well as for improvement of athletic performance. Thus, trunk muscle exercises are commonly performed and taught on the athletic field.Muscle function in the neutral zone is important for trunk stabilization. Trunk muscles are classified into a local and a global muscle system. The local muscle system includes deeper muscles with their points of origin or insertion directly or indirectly on the lumbar vertebrae such as the transversus abdominis and the lumbar multifidus. The global muscle system includes muscles that are not directly attached to the lumbar vertebrae, such as the rectus abdominis and the external oblique muscles. Local muscles play a key role in trunk stability and postural responses. Hodges and Richardson reported that the onset of the transversus abdominis is earlier than that of agonist muscles (early activity) during upper limb movement. Moreover, local muscles are partially activated through low-load tasks and postural control such as with walking (tonic activity). In contrast, high-load movements such as running and jumping lead to co-activation of local and global muscles (phasic activity). Adequate training to achieve motor control of the local muscles using specific exercises is important to enhance optimal activation of trunk muscles during various movements. Therefore, I explain progressive trunk muscle training with electromyographic data from motor control exercise to bridge exercises and co-contraction of the trunk muscles along myofascial line.Many studies investigated the effects of core stability training on athletic performance. Some recent systematic reviews revealed that core stability training provides marginal benefits to athletic performance. However, further research is necessary to better understand how trunk stability and stability affect athletic performance.
著者
倉持 梨恵子 村田 祐樹 大見 卓司
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.109-114, 2020-04-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
19

In Japan, school sports club activities and safety measures are important themes in school sports. The purpose of this study is to present as much objective data as possible regarding how athletic trainers are placed and intervene in athletic club activities in junior high and high schools in Japan and to clarify the current situation. In addition, while analyzing the problems and issues related to the interventions, we tried to identify commonalities and find solutions by assessing the current situation in the United States, where trainer intervention in schools seems to be more substantial than in Japan. The participation of athletic trainers in high school athletic club activities in Japan was about 20 to 30%, but no objective data regarding junior high school were found. Athletic trainer support for athletic club activities was also desired by instructors and is clearly needed, but more data are needed to prove its involvement. Furthermore, academic discussions are also needed. The search for athletic trainers and the achievement of their placement in high schools, which has been undertaken since the early 1990s in the United States, will be an effective landmark for achieving the beneficial involvement of athletic trainers in Japanese schools.
著者
小林 匠 谷口 圭吾 野宮 杏奈 片寄 正樹
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.43-48, 2018-10-31 (Released:2019-01-26)
参考文献数
20

新たに考案した足関節底屈筋力検査法(PFBT)の信頼性・有用性の検証を目的とした.健常若年成人192名を対象に,足関節底背屈可動域,PFBT,踵挙上回数を測定した.PFBTは片脚立位・足関節最大底屈位で踵骨に下方へ最大抵抗を加えた際の安定性で陽性と陰性に分けた.PFBT陽性群は陰性群より有意に底背屈可動域が小さく,踵挙上回数も少なかった(p<0.01).PFBTの検者内信頼性は高かったが(κ=0.88),検者間信頼性は不十分だった(κ=0.37).PFBTは従来の徒手筋力検査法より簡便だが,異なる筋機能を評価している可能性もあるため,さらなる検証が必要である.
著者
阿部(平石) さゆり
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.3-11, 2017-12-15 (Released:2019-01-31)
参考文献数
72

Sport-related concussions (SRCs) are common, and the consequences of SRCs are multi-layered. In addition to its immediate effects, a SRC can lead to the development of long-lasting symptoms (i.e. postconcussion syndrome) and the increased risk of other musculoskeletal injuries. Repetitive head impacts may result in, in some cases, potentially irreversible and even fatal changes in the brain such as diffuse cerebral swelling and chronic traumatic encephalopathy. Due to its complexity, the prevention of SRCs must be considered at three different levels - primary, secondary and tertiary. For the primary prevention, the protective equipment such as helmets, headgears, and mouth guards does not reduce the risk of SRCs. While the effects of policy and rule changes to allow less physical contact are inconclusive, the education of proper tackling techniques and its implementation (i.e. practicing without helmets and pads) may be effective in preventing SRCs. Regarding the secondary and tertiary prevention, literature does not support the use of prolonged, strict rest. A brief period (24-48 hours) of physical and cognitive rest followed by a gradual increase of activities will likely facilitate a better recovery. The subthreshold exercise protocol has shown to be safe and reliable, and it seems to minimize the chronic symptoms related to SRCs. Although high-level evidence has yet to be established, early resumption of the monitored, controlled aerobic exercise may become the standard for future SRC recovery.
著者
山中 美和子 眞下 苑子 砂川 憲彦
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.3-10, 2022-10-31 (Released:2022-11-19)
参考文献数
26

本稿では,過去に国内外で公表された15編のスポーツ外傷・障害および疾病調査に関する共同声明の内容をスポーツ外傷・障害および疾病の定義,発症(受傷)様式・発症(受傷)メカニズム,発症歴,そしてリスクの評価の観点でまとめた.調査を計画する際に過去に標準化された手法や定義を参考にして調査の目的に応じた方法論を決定することで,比較・統合可能な信頼性の高い疫学データの蓄積につながる.
著者
眞下 苑子
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.11-18, 2022-10-31 (Released:2022-11-19)
参考文献数
38

スポーツ外傷・障害・疾病調査システムは,継続的で質の高い外傷・障害・疾病データを記録するために有用である.世界では,15のスポーツ外傷・障害調査システムがあり,その多くがエリートまたはプロスポーツで運用されている.一方,日本では5つのスポーツ外傷・障害調査システムが運用されているが,保険金給付や見舞金制度をベースにしたものが多く,全国的にスポーツ現場で運用されているシステムは確認されていない.
著者
村田 祐樹
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.11-15, 2021-10-31 (Released:2021-11-26)
参考文献数
10

システマティックレビュー(SR)とは,綿密で厳密な調査方法によって既存の研究を統合する総説論文と定義される.このタイプのレビューは最上位のレベルのエビデンスと分類されており,アスレティックトレーナーがエビデンスに基づいた実践を行うためにSRの成り立ちを理解することは重要である.しかし,本邦のアスレティックトレーニングの分野ではSRを書く方法についての情報はほとんど見当たらない.本報告の目的は,アスレティックトレーニングに関連する事柄についてSRを行う方法を説明することである.著者は,スポーツや軍事活動中に発生した労作性熱射病に対する冷却方法の有効性に関してSRを執筆しており,本報告では読者とその経験を共有したいと考える.SRの作成には6つの過程が含まれる.①リサーチクエスチョンをたてる,②関連する論文を特定する(論文検索),③採用あるいは除外する論文を決定する,④首尾一貫した方法でデータを整理する,⑤結果について慎重に考察する,⑥レビューの結果として主張できる結論を述べる.著者は,これらのステップが読者に十分に理解されれば,SRを読むあるいは実施する際の障壁が軽減されるものと考えている.
著者
玉置 龍也 遠山 美和子 片寄 正樹
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.175-181, 2022-04-30 (Released:2022-06-05)
参考文献数
3

オリンピック競技大会及びパラリンピック競技大会では,大会施設においてすべてのステークホルダーに対する医療サービスの提供が求められる.特に選手向け医療サービスでは,通常の医療に加えて,競技エリア(FOP)における適切な救急対応,あるいは選手のパフォーマンスをサポートするサービス内容の提供が必要となる.東京大会では,多様な職種が連携してこれらのサービスを提供し,選手の包括的サポートを実現した.
著者
村田 祐樹 大見 卓司 倉持 梨恵子
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.115-121, 2020-04-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
5

青少年のスポーツにおいて,アスレティックトレーナー(AT)が関与することの重要性についての認識が高まっている.本邦でも一部の高校では,課外活動の質を向上させるために専任のATを雇用している.しかし,高校におけるATの業務内容とATが関与することの効果を示した報告はほとんどない.本研究の目的は,高校のATがスポーツ現場でどのような業務を行っているかをインタビューおよび自己開示によって明らかにすることであった.2名の私立学校に勤務するATが本研究に参加した.勤務形態は,1名が専任であり,もう1名が非常勤であった.対象者の主な業務は,スポーツ外傷・障害の評価,救急処置,リコンディショニング,スポーツ外傷・障害の予防であった.それらに加えて,スポーツ外傷・障害の予防と管理について,生徒,コーチ,教諭,養護教諭などに啓発することは,学校スポーツにおけるATの重要な役割であった.本研究は,学校現場でのATの介入事例を2例のみ示したものであり,高校の専任ATに関して更に多くの情報が必要である.したがって,高校においてATが関与する状況を明らかにするためには,体系的な調査を実施する必要があると考えられた.
著者
小出 敦也 細川 由梨
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.67-73, 2020-10-31 (Released:2020-11-28)
参考文献数
15

本稿では日本の高等学校におけるアスレティックトレーナーの介入例として熱中症対策の実践報告をまとめた.実践された熱中症対策には(1)活動時間に関する取り組み,(2)環境温度に基づいた運動指針,(3)水分補給に関する取り組み,(4)物品・環境の整備,(5)教育・啓蒙活動が確認され,様々な学校関係者の参画によって実現された.今後は取り組みの効果を測定し,汎用性のある熱中症対策を提案する必要がある.
著者
佐藤 晋也 飯田 勝彦 高橋 憲正 菅谷 啓之 酒井 大輔 三枝 奨
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.159-163, 2020-04-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
13

本研究は僧帽筋下部に対して実践している筋力トレーニングの筋電図解析を行い,トレーニングの比較・検討を行うことを目的とした.対象は健常男性9名で,僧帽筋下部に対するトレーニング3種目(エクササイズ「Y」・「A」・「U」)を実施し,僧帽筋上部・中部・下部・三角筋後部の筋活動の%MVCの比較を行った.「Y」は「U」・「A」よりもすべての筋において有意に高い筋活動を示し,「U」は「A」よりもすべての筋において有意に高い筋活動を示した.以上の結果から「Y」は僧帽筋下部の強化に最も期待ができると考えられ,「U」は胸椎の伸展可動性を引き出しながら僧帽筋下部の強化を行う場合有効なトレーニングと考える.
著者
吉田 成仁 高嶋 希 皆川 陽一 脇 英彰 山本 純 小林 直行
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.147-153, 2019-04-30 (Released:2019-11-13)
参考文献数
21

トレーニングを安全に効果的に実施するには,目的に合わせたトレーニング負荷で実施することが求められる.本研究は,サイドブリッジの足の高さや不安定性を変化させた時の筋活動を明らかにすることを目的とした.健常な大学生を対象とし,安定した床(安定面),台上安定面,バランスディスク(不安定面),台上のバランスディスク(台上不安定面)に足を置いて実施する4種類のサイドブリッジを行い,実施時の筋活動を比較検討した.台上に足を挙げると中殿筋の活動が低下し,不安定面に乗せると体幹筋の活動が増加することが示唆された.高さは中殿筋の活動量,不安定性は体幹筋の活動量に影響を与える可能性がある.