著者
戸野塚 久紘 菅谷 啓之 高橋 憲正 河合 伸昭 中島 亮 寺谷 威 真鍋 博規 安藤 晃 森石 丈二
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.877-881, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The purpose of this study is to determine a target ROM (T-ROM) at 3 months after arthroscopic rotator cuff repair, by which patients can expect eventual full recovery. Subjects consist of 209 shoulders in 202 patients, including 116 males and 86 females with an average age of 61.5 years old, who underwent primary arthroscopic rotator cuff repair and were followed-up for a minimum of 2 years. There were 30 partial-thickness tears, 120 small to medium and 57 large to massive full-thickness tears. Anterior elevation (AE), external rotation at side (ER), and internal rotation (IR) ROM at 3 month after surgery (ROM-3M) were measured, and divided into five groups according to the values. The final ROM at 24 months after surgery was compared with each ROM-3M of these subgroups in order to determine the T-ROM. Then, according to the T-ROM, patients were also divided into two groups: less than the T-ROM (AE-, ER-, and IR-); and more than the T-ROM (AE+, ER+, and IR+), and average ROM in each group were compared with each other. The final ROM of AE was significantly better in the group of more than 120° than less than 120 degrees. Therefore, the T-ROM of AE was determined as 120°. Similarly, those of ER and IR were determined as 10° and L5 level. ROM at 6 and 9 months in the AE+ group was significantly better than those of the AE- group. Further, every ROM at 3 to 24 months in the ER+ group was significantly better than those of the ER- group. In conclusion, ROM at 3 months after surgery affects final shoulder function. Surgeons and therapists should pay attention to the T-ROM at 3 months after surgery described above in order to maximize patients's final shoulder function.
著者
河合 伸昭 菅谷 啓之 高橋 憲正 戸野塚 久紘 中島 亮 寺谷 威 真鍋 博規 安藤 晃 森石 丈二
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.903-906, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Primary frozen shoulder is believed to be a self-limited disease. However, many patients complain of prolonged symptoms such as night pain and refractory stiffness. The purpose of this study is to estimate the efficacy of steroid injection to the glenohumeral joint for primary stiff shoulder associated with night pain. Subjects consisted of 115 consecutive patients, including 37 males and 72 females with an average age of 59.4 years old, who were diagnosed as having primary frozen shoulder at the shoulder clinic in our institute from May to November, 2009. Our treatment principles are as follows: we recommend patients who complain of night pain to keep their arm at rest and carry out trunk and scapular exercises, in addition to steroid injection to the glenohumeral joint once a week until the night pain subsides. Then, physiotherapy is initiated of the hand of therapists. Range of motion at the first visit and at the time when the night pain disappeared was evaluated, as well as that at the final follow-up which was 5.8 months on average.The mean forward flexion, external and internal rotation significantly improved when the night pain disappeared, which was 4.8 weeks on average, from 97.5, 9.2°, and S level to 117.5, 17.4°, and L4 level. The range of motion at the final follow-up was 144 degrees in flexion, 31 in external rotation, and L2 level in internal rotation.Steroid injection to the glenohumeral joint was effective for pain relief for patients with primary frozen shoulder associated with night pain. Removing inflammation at the glenohumeral joint is a key factor when treating such patients and this also enables patients to proceed with effective physiotherapy.
著者
犬竹 正明 安藤 晃 服部 邦彦 戸張 博之 際本 泰士 阪上 雅昭
出版者
東北大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

近年、ビッグバンに代表される相対論的宇宙論の進展とともに、ブラックホールの存在が予言され観測研究が進められている。ブラックホールはホーキング輻射と呼ばれるプランク分布に従う輻射を放出しているという予言がホーキングによって示されている。この現象はブラシクホールに付随する「事象の地平線」における時空の引き延ばし効果に起因するもので、最も興味深い現象の一つであるが未だ実証もされていない。本研究は、磁気ラバールノズルを用いてプラズマ流を亜音速から超音速に加速し、その際に出現する"sonic point"近傍にて波動を励起しそのパワースペクトルを観測することによりホーキング輻射予言を実証する事を目的とした実験研究を行った。本年度は、発散収束型(ラバール型)磁気ノズル部において、プラズマ流中でのイオンマッハ数が1近傍になる"sonic point"が形成され、この近傍においてイオン音波の励起と伝搬に関する実験を行った。この近傍では衝撃波発生に伴うイオン温度の上昇現象が観測され、そのためにイオン音波のランダウ減衰がおこりスペクトル観測が困難であることが判明した。一方、イオン音波だけでなく、アルヴェン波を用いることで、アルヴェンマッハ数M_A=1の"sonic point"におけるアルヴェン波の伝搬についても実験を実施した。発散型磁気ノズル形状を用いることでアルヴェンマッハ数が1以上の超アルヴェン速プラズマ流を生成し、アルヴェン波励起と伝搬特性を観測した。これらの実験において、上下流への波動伝搬に対するプラズマ流のドップラー効果を利用することで、プラズマ流速の新しい計測法を見出した。
著者
中尾 薫 安藤 晃裕 平形 美樹人 安藤 直生 竹下 浩一郎 宮本 庸平 望月 英典
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.135, no.5, pp.205-214, 2010-05-01
被引用文献数
2 6

レミッチ<sup>®</sup>カプセル2.5 <I>μ</I>g(主成分はナルフラフィン塩酸塩)は,血液透析患者におけるそう痒症の改善(既存治療で効果が不十分な場合に限る)を効能・効果として2009年1月に承認された,選択的なオピオイド<I>κ</I>受容体作動薬である.各種そう痒モデル動物の抗ヒスタミン薬感受性および抵抗性の引っ掻き行動に対して,ナルフラフィン塩酸塩は用量依存的な抑制作用を示し,種々の痒みに対して止痒作用を発現する可能性が示唆された.また,ナルフラフィン塩酸塩の作用が<I>κ</I>受容体拮抗薬nor-BNIの脳室内投与により抑制されることから,中枢神経系の<I>κ</I>受容体の活性化を介して止痒作用を発現するものと考えられた.非臨床および臨床試験から,薬物動態学的特徴として,(1)長期投与により未変化体または代謝物が蓄積する可能性はないと考えられる,(2)投与後速やかに吸収され,肝臓や腎臓に高濃度分布すると共に,薬理作用部位と考えられる中枢神経系にも分布する,(3)CYP代謝反応の主な分子種はCYP3A4であり,それを阻害する薬剤との併用により未変化体の血漿中濃度が上昇する場合がある,(4)ナルフラフィン塩酸塩はP糖タンパク質の基質であるが,併用した他のP糖タンパク質基質薬物の輸送に影響を及ぼす可能性は低い,(5)未変化体およびその代謝物は,透析により除去され,血液透析患者において蓄積する可能性は低い,という特徴を有する.臨床においては,ナルフラフィン塩酸塩2.5および5 <I>μ</I>gの1日1回原則として夕食後の経口投与により,既存治療抵抗性そう痒症を有する血液透析患者に対して止痒作用を示し,その作用は長期の反復投与によっても減弱しなかった.また,動物を用いた依存性試験および臨床試験の結果から,ナルフラフィン塩酸塩が依存性および乱用をもたらす可能性は非常に低いと考えられた.以上のように,ナルフラフィン塩酸塩は,血液透析患者の既存治療抵抗性のそう痒症を抑制し,QOLを向上できる極めて有効な薬剤であると考えられる.
著者
安藤 晃
出版者
東北大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

地球極域における発散磁場を利用し、磁気ノズル加速を人為的に行うことで二酸化炭素など温室効果ガス種を地球外に排出することを目的として、磁気ノズルによるイオン加速とディタッチメント効果の研究を実施した。二酸化炭素と質量の近いアルゴンのほか、種々の希ガスを動作ガスとして、高周波を用いたプラズマ生成実験とともに、磁気ノズルにおけるイオン加熱・加速効果を検証した。さらに磁気ノズル場中におけるプラズマ流のイオンマッハ数、アルヴェンマッハ数の変化を観測し磁力線からの離脱現象について検討を行った