著者
高田 暁
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.78, no.693, pp.835-840, 2013-11-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
19
被引用文献数
5

For establishing the basis of clarifying the conditions to create indoor thermal environment without discomfort due to sensation of dryness in winter (dry season), several kinds of questionnaire surveys were conducted. The questionnaire survey to great mass of office workers and students revealed that more than half of them experienced discomfort due to dryness in indoor spaces and that they sensed dryness most in the throat, followed by the lip, eyes, and face. At the same time, based on the surveys for occupants during sedentary work, the relationship between the sensation of dryness and the thermal environmental conditions such as air temperature, humidity, and wind velocity was studied. The results showed that the sensation of dryness could be caused more intensively when the air temperature or the wind velocity is higher or the humidity is low. This might correspond with the physical mechanism of moisture evaporation from skin or mucous membrane, and suggest the alternatives of indoor thermal environmental control in winter other than humidification.
著者
伊藤 佳乃子 高田 暁
出版者
人間‐生活環境系学会
雑誌
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 人間−生活環境系学会 (ISSN:24348007)
巻号頁・発行日
pp.61-64, 2021 (Released:2022-12-03)
参考文献数
12

マスク着用が眼近傍の気流性状および涙液層に及ぼす影響を明らかにするための予備的検討として、被験者1名を対象に、不織布、ナイロン布マスク着用時および非着用時の3条件について、気温28 °Cおよび23 °Cに設定された空調室で物理・生理測定を実施した。その結果、眼球表面近傍の気流速・絶対湿度および涙液蒸発速度推定値は、マスク着用により上昇する傾向が認められた。また、その度合いはマスクの通気性や顔へのフィッティングによって異なり、不織布マスクよりもナイロンマスクで上昇が大きかった。気流速は、マスク非着用時には0.2 m/s以下であったが、ナイロンマスク着用時には1 m/s以上の値がみられた。一方、眼近傍の気温は室温やマスク着用の条件にかかわらず27.5~31.5 °Cであった。眼球表面温度および瞬きパターンに関しては、マスク着用条件による差は明確でなかったものの、マスク着用時の方が瞬目後10 s間の眼球表面温度低下が大きい傾向があった。
著者
川岸 佑衣果 高田 暁
出版者
人間‐生活環境系学会
雑誌
人間‐生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.59-62, 2020

夏季の室内で人体が湿度による不快を感じる条件を明らかにするため、住宅内の居室における暑さ、ジメジメ感、ムシムシ感の有無の調査を行った。一方、人工気候室で、気温 28~31℃の範囲で複数の相対湿度条件に被験者を曝露する実験を行い、温冷感、快適感、乾湿感、ジメジメ感、ムシムシ感、ベタベタ感について申告させた。被験者実験で申告された不快感は温冷感に必ずしも相関せず、PMV が 0~+0.5 の環境であっても不快感、ジメジメ感、ムシムシ感の申告がみられた。気温 28~29℃の範囲の高湿度条件では、暑さを伴わない不快感が発生する可能性があることが分かった。
著者
開原 典子 高田 暁 松下 敬幸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.697, pp.233-239, 2014-03-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Based on the measurement of the moisture content in the stratum corneum, the transient model of the moisture transfer in skin was proposed with using the simultaneous heat and moisture transfer equations for hygroscopic range. For the modeling, the simultaneous heat and moisture transfer equation for the hygroscopic range was adapted for the stratum corneum with the thickness of 30μm, considering the contact with the ambient air, and the skin moisture content at the depth of 30μm given as saturated. As the results, the distribution of moisture content calculated by using the proposed analytical model agreed with the measured results, by taking into account the dependence of the moisture conductivity on the moisture content. It was suggested that the proposed model could explain the transient response of skin surface moisture distribution to the change in indoor humidity.
著者
高田 暁
出版者
神戸大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

室内での温熱快適性を予測する理論やモデルが提案されてきているが、着衣と皮膚との間に形成される空気層(着衣内空気層)での換気が十分に考慮されてこなかった。本研究では、測定の困難さを、着衣内空気層の実形状を考慮した数値流体力学(詳細モデル)による数値実験により克服し、着衣内空気層での換気性状を明らかにした。次に、これを換気力学モデル(簡易モデル)で再現する可能性を探り、それに必要な係数値を求めた。最終的に、簡易モデルにより換気を考慮した「着衣-人体熱水分収支モデル」により、室内の温湿度・風速等の条件から体温を求めるプログラムを作成し、着衣内空気層での換気が人体に及ぼす影響の量的な評価を行った。