著者
高野 泰志
出版者
岩手県立大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:13475967)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.41-52, 2003-01-31

ヘミングウェイの最初期の短編「インディアン・キャンプ」は、作家の半自伝的登場人物、ニッタ・アダムズを主人公とする物語である。まだ幼いニッタは父親のヘンリー・アダムズ医師とジョージおじさんに連れられ森でキャンプをしていたが、インディアンの女性の出産を手助けするため、深夜のインディアン・キャンプへと赴くことになる。その女性は子供を生むことができずに三日間も悲鳴を上げ続けていた。アダムズ医師は逆子であることを知ると、麻酔をかけることなくジャックナイフで帝王切開を行い、釣り用の針と糸で傷口を縫い合わせるという、非人間的な状況下での手術をなんとか成功させる。母子ともに命を救うことのできた医者は、非常に高揚した気分で、そばの寝台にいた夫にそのことを伝えようとするが、夫はすでに剃刀で喉を切り裂いて自殺していた。そのような場面を幼いニッタに見せたことを後悔しながら、父子は湖を渡ってもとのキャンプへと帰っていく。この作品は非常に多くの謎を抱えた作品であるが、頻繁に問題にされるのは、インディアンの夫がなぜ自殺をしたかという問題である。この謎を最初に取り上げたジェフリー・マイヤーズは、答えを未開民族の間に見られる「偽娩」という風習に求めている。しかし、このマイヤーズの説もインディアンの夫の唐突な死を十分に説明しきってはいない。この謎の死の持つ意味は、当時の出産をめぐる医学のイデオロギーと、帝国主義へと向かうアメリカの政治的イデオロギーが複雑に絡み合った歴史的背景を鑑みてはじめて立ち現れてくるのである。世紀転換期の医学は、それまでは産婆の領域であった出産を産科学という医学の一分野に組み込み、男性の身体にはない生殖に関する現象を、本来は自然な身体反応であるにもかかわらず、「病」=「異常」とみなしていた。このことを考慮に入れると、この作品で描かれる十分な設備のない未開の地での乱暴な帝王切開手術は、いわば自然の領域へと踏み込む近代医学のイデオロギーを表象していると考えられる。さらに、19世紀半ばに発明された「麻酔」は当時の文明の最先端技術であり、痛みに敏感な文明人のすべてが享受すべき恩恵であると考えられていた。その一方で、未開民族は痛みに対して鈍感であり、麻酔が必要であるとは考えられていなかった。作品中で描かれているように、アダムズ医師は麻酔なしの手術を行うに際して、インディアンの女性の痛みに一切注意を払っていないのである。このように、麻酔の発明は自らの痛みの感覚を顕在化させる一方で、他者の痛みの存在を不可視なものにしてしまうのである。そしてこのような考え方が当時のアメリカの帝国主義的領土拡張政策を推し進めることになるのである。それに対してヘミングウェイの描くインディアンたちは自然との共感能力が高く、他者の痛みに対して敏感である。この点を考慮に入れると、麻酔なしで腹を切り裂かれる妻を目の当たりにした夫がその痛みを自分のものとして受け止めていたとしたら、そもそもこの夫の死は「謎」であるといえるのだろうか。むしろこの問題を謎として取り上げたマイヤーズをはじめとするこれまでの批評家たち自身が、インディアンの痛みに対してあまりにも鈍感になっていたといえるのではないだろうか。本論文では、これまでもっぱらニッタの成長物語として読まれてきたこの作品を、「痛み」の表象を通して人種的観点から読み直す試みである。
著者
山本 洋平 小倉 咲 ゴーマン マイケル 下條 恵子 舌津 智之 高野 泰志 松永 京子 貞廣 真紀
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、西部文学・西部表象を移動・環境・女性の観点から捉え直すことを試みる。これまでの研究の多くが東部作家による西部表象の問題を扱ってきたのに対し、本研究は、西部へと流入してきた作家、あるいは、西部間を移動する作家が西部をどのように描いているのかという問いを主軸に置く。この問いを考える上で、トランスリージョナリズムという本研究独自の概念(ヒト・モノの移動が地域に及ぼす文化的諸相)を提唱する。さらに、主として男性作家に担われてきた西部文学にあって女性はどのように描かれているのか、女性作家は西部をどのように描いているのか、移動の文化と女性との関係はいかなるものか、といった問いを追究する。
著者
小西 國義 高野 泰志
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.196, pp.34-37, 2001-01

——QBハウスという店名の認知度はかなり高まってきましたが、キュービーネットという会社名はまだまだです。ネットバブルの頃は、事業内容を勘違いされたりしませんでしたか小西 インターネットビジネスとね(笑)。そういう面もあったかもしれません。
著者
西原 克敏 高野 泰志
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.190, pp.46-49, 2000-07

西原 六月のヒアリングで、おおむねご了解をいただきましたので、最終コーナーを回ったという感じですね。——本来であれば、去年のいま頃には大証二部に上場されていたのに、いろいろと大変なことがありました西原 転勤を強要されたと思った社員が、「下請さんを組織して、問題を起こしますよ」という内容の手紙を証券会社に送り付けてきまして。
著者
寺村 久義 高野 泰志
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.192, pp.50-53, 2000-09

寺村 東京国際フォーラムにある六〇〇坪のイベント会場を借り、当社の役員の写真を掲げた生花祭壇を一一基つくって展示しました。この生花祭壇は自由にデザインでき、なおかつ従来のものよりはるかに安価な点が特徴です。それを軸にこれから新たな葬祭関連事業を展開していく、ということを告知するのが生前葬の目的でした。